パスワードを忘れた? アカウント作成
16666630 story
人工知能

画像生成AIの著作権や収益分配などを考える国内初の団体発足 53

ストーリー by nagazou
団体 部門より
ストックフォトサービスを運営するアマナイメージズは20日、「日本画像生成AIコンソーシアム」(Japan Image Generative AI Consortium、JIGAC[ジーガック]を設立したと発表した。この団体は、画像生成AIを安全かつ信頼性の高い方法で活用するための議論と実証を行うことを目的としたもの(アマナイメージズリリースITmediaテレ朝news)。

画像生成AIをビジネスで利用する際に直面する著作権侵害や収益分配の課題などに対処するため、元の画像制作者への報酬などを含む仕組みの構築を目指しているという。また、コンソーシアムのメンバーには、画像ライブラリ、AI開発者、ユーザーの実務家、研究者、法律家など約20人が参加、議論した意見を政府に伝えることも目指しているそうだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ベルヌ条約から改正に改正を重ねてスパゲッティコードになってるのが今現在の著作権。
    権利者団体の力関係みたいなところでいびつな構成になっている権利も多いし、そろそろ抜本的に見直しを計るべきなのでは。

    例えば、現在の著作権はそのほとんどが排他権で構成されているが、貢献度に応じて報酬を分配する仕組みに変えるとか、今の技術での運用を視野に入れても良いのでは?

    #AIに著作権に変わる新しい知財体系を考えさせてみるというのはどうだろう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • できたら面白いけど
      > 貢献度に応じて報酬を分配する仕組み
      こういうのって往々にして大御所びいきになりそうなのがどーかなぁ

      > 元の画像制作者への報酬などを含む仕組みの構築
      とかも同じ問題あると思う

      親コメント
      • そもそも現状の著作権法ってのは元コメにも書いたとおり原則排他権なので、共著とかの複数人数が関わってる作品の権利管理がたいへん。
        「元の画像制作者への報酬などを含む仕組み」とかやろうとすると、間にJASRACみたいな権利管理事業者をかまさないと無理。
        音楽著作権なんかは職業作家のほとんどが管理事業者に委託してるからまだ仕組みとして成立するけど、半分趣味で書いてるセミプロみたいな人がごろごろしてるジャンルではもはや不可能だろうねぇ。

        供託金みたいな形で徴収するだけ聴衆して、分売ではなくクリエーターの支援事業をするとかそういう方向でいく、くらいしか思い付かない。、

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      法律をまともに学んだことがない人は、なぜかみんなこういう法律リセット思想に行き着く。
      そういう人に限って中途半端に技術の表面的な知識だけはあるので、「最新の技術で法律を作り直せばうまくいく」と言い出す。
      さらにこのタイプの人は例外なく歴史をまったく学ばないので、技術主導で法改正がうまく行った例などないことも知らない。

      • まあ、実際問題難しいとは思う。
        ベルヌ条約って国際条約だから、ここを抜本的にいじろうとすると加盟国全部に影響が出るし、それだけで調整にかかるコストはTPPより高そう。
        さらに、こういう話になるとGAFAとかが口出ししてくるだろうし、それに従来の権利団体が猛反発するのは目に見えてる。

        COBOLで動いてる汎用系のシステムをオープン系に置き換えろと言われても簡単に実行できないのと同じで、本当に著作権での処理が追いつかなくなるまでは抜本的改正はされないだろうなぁ。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        法律リセットは難しいというただそれだけの話で他は大概妄想だか特定事例だろ。「最新の技術で法律を作り直せばうまくいく」って何だよ。

      • by Anonymous Coward

        そもそも一部のダメな人が「抵抗するのはラッダイトだから殺せ」とか騒いでるだけで
        大多数はもう従来通りの運用で問題ないって所に落ち着いてる気がするんだが

    • by Anonymous Coward

      貢献度に応じて報酬を分配する仕組みに変えるとか

      音楽だと貢献度的に九分九厘Jを我々〇SRACがいただきますって感じでしょうか

      # 貢献度を判断するのは誰なのさみたいな

      • マジレスしてみます。
        現行法では音楽(レコードとか)に関する著作権は以下の三種類の権利者が存在してます。

        著作者:作曲者、作詞者
        演奏者:実際に演奏した人
        レコード製作者:音楽出版社

        例えば、4人構成のバンドが作詞作曲が別の人の楽曲を演奏して販売したとすると、
        ・作曲者(1名)
        ・作詞者(1名)
        ・演奏者(バンドメンバー4名)
        ・レコード会社(企業)

        という6名+1団体全員が権利者になります。
        厳密には、それぞれ持ってる権利の種類が若干違うんですが、普通の人が想像する著作権は全員が持ってると思って良いです。

        もし、放送局が放送で楽曲を使いたいと望んだ場合、著作権法上はこのうち誰か一人でもNGを出すと使えません。
        でもいちいち個別に権利許諾交渉なんてやってられないので、権利者から委託を受けた著作権管理事業者が一括でそのあたり処理しているわけです。

        JASRACはこれらの権利のうち著作者の権利(作曲者、作詞者)の権利を委託を受けて著作権料の徴収代行をしています。
        演奏者の権利とレコード会社の権利もそれぞれ包括管理している団体がいて放送局などとは包括契約をしているはずです。ただし、演奏者の権利団体はまともな分配業務をしていないので、いくら放送で使われても演奏者にはお金は入ってこないんじゃないかと思います。

        とまあ、こんな感じで運用されているのが現状です。

        仮に著作権法に貢献度的な概念を取り込むとすれば、関係者の中で話し合って決めて楽曲単位で権利者と貢献度を設定するってことになるかと。
        管理事業者がそれに合わせて徴収した額を分配する、みたいな仕組みであれば、現行システムの応用で運用できるんじゃないですかね。

        さっくり試案をひねり出すとすれば、こんな感じかな。
        アホみたいにたくさんある各種の権利をシンプルに統合して、排他権じゃなくて、利用料徴収権という形にしてしまう。
        関係者で貢献度を取り決めて徴収した利用料を貢献度に応じて分配する権利を得る。

        こういう形であれば、二次創作における一次創作作品の貢献度、みたいなものも定義できるので、いろいろ応用も利くんじゃないかと。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 15時41分 (#4482281)

    現時点で権利者の主張を強く通すと、検索エンジンや動画サービスの時のように外国の企業に全部持っていかれてダメにしてしまいそうな予感。
    日本ではAIがネットのコンテンツを学習するのは合法なので、今の間に世界に通じる技術を確立して欲しい。

    でも画像生成AIあたりはもうほぼ技術が確立してるように見えるよなあ。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 19時37分 (#4482484)

    音楽にしろ、絵にしろ、過去にいろんな作品を見聞きしそれに感銘をうけ作品を作ったりしている限り
    知らず知らずに似ている部分が出てくるわけで、
    人間もAI同様学習した結果としての作品なわけでそこは何もいわれずに
    AIの場合だけお金を払えとはどういうことなのだろうか。

    自分の作品を学習されたくないという人は、他人の作品を一度も見たことのない人なのだろうか。
    もしくは、作品を作るたびに影響を受けた人にお金を払っているのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      心配しなくてもラッダイト厨はもう降りる梯子無いからそのまま屋根の上で死んで大丈夫だぞ

  • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 14時40分 (#4482220)

    画像生成AIをビジネスで利用する際に直面する著作権侵害や収益分配の課題

    生成された画像が使った学習データの割合によって収益分配を変えるってこと?
    無理じゃね?

    • by Anonymous Coward

      またJASRACみたいなのが誕生してしまうのか...

    • by Anonymous Coward

      生成された画像が使った学習データの割合によって収益分配を変えるってこと?
      無理じゃね?

      んなこたないJ〇SRAC式にすれば正しい情報なんて不要でしょ

      • by Anonymous Coward
        まあ悪くないアイディアなのでは
        ・自分の著作物をAIに学習されることを希望する人はJAIRACに作品を信託する
        ・著作権法を改正してJAIRAC信託作品以外をAIの学習ソースにすることを禁止する
        ・AIに著作物を生成させた人はJAIRACに一定のお金を支払う
        ・JAIRACはその収益をピンはねしたり信託者に恣意的に分配したりする
        ・分配に文句がある人は最初から信託しなければいい
        うん完璧に機能するなこれ
        • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 15時54分 (#4482301)

          概ね面白いけど著作権法でJAIRAC信託作品以外をAIの学習ソースにすることを禁止したら後ろの方の話が機能しないぞ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 18時41分 (#4482442)

          JASRACが曲がりなりにも機能してるのは、音楽を演奏するハコの数がたかが知れてるから。
          AIだと数が多すぎる上に大半が海外にあるから無理。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >・著作権法を改正してJAIRAC信託作品以外をAIの学習ソースにすることを禁止する

          これをやってしまうと、海賊版を検出して著作権者に通知するAIや、いわゆる児童ポルノを検出してアップロードできなくするAIなどが作成不可能になるのでは。犯罪者が信託するはずはありませんし。
          他にも、SNSの書き込みなどから災害や事故を検出するようなサービスも続行できなくなりかねません。
      • by Anonymous Coward

        元々収益配分って思想自体が無理筋じゃねって思うのは置いておいて

        学習データってくっそ膨大だと思うんだよね
        実際の数値知らんけど
        5千万データのうちの数点があなたのデータでした
        ってなった時に配分いくらになんのよって

        • by Anonymous Coward

          画像生成AI「Stable Diffusion」などの開発に大きな貢献を果たした超巨大データセット「LAION-5B」とは? - GIGAZINE [gigazine.net]

          LAION-5Bの場合で、60億弱ぐらいの数のようです。

          5000兆円の利益が上がったとして、1枚あたりにすると100円以下。
          この状態で、画像の著作権があなたにあるという証明と身分証明書を添えて銀行や事務の手数料も……という話になると大赤字になりそうです。50京円ぐらい利益が出た場合でも微妙かもしれません。(ちなみに、日本の国家予算が110兆円ぐらい)

          ただ、そもそもあなたの画像は学習データに使われていません、というオチになったりしそうな気もします。

          • by Anonymous Coward
            電卓で計算して書いたのですが、何かおかしいと思ったら使った電卓がオーバーフローして計算結果が間違ってました。
            上記の計算は間違っています。すみません。
            • by Anonymous Coward
              正しくは、利益5000億円の場合で100円以下、でありました。
              ですので、50兆円ぐらい利益があれば、もしかするとお金を受け取れる可能性がでるのかも。
              • by Anonymous Coward

                なら支払える金がないのでサービス停止します、AI絵師も作品発表不可、にすればいいじゃないんですかね。
                そちら側の金が払えない事情なんかどうでもいいわけで。
                サンプリング割合が多いからロイヤルティ払っても赤字の曲なんかありますしね。

              • by Anonymous Coward
                >そちら側の金が払えない事情なんかどうでもいいわけで。

                それを言ってしまうと、そもそもお金を払う義務はないということで話が終わりになってしまうので、別のアプローチが必要かと。
    • by Anonymous Coward

      >生成された画像が使った学習データの割合によって収益分配を変えるってこと?
      それ自体も含めての検討だろ。

      いろいろ思惑はあろうが、
      画像生成AIユーザーが既存市場をモラルもリスペクトもなく荒らしている現状、
      商機を見出してる集団にとってはまずは業界ルールを作って市場の健全な発展に努力してるって姿勢を見せないと
      国に「こいつらアカンわ」って判断されて全面禁止にされかねん。
      かつてコンプガチャ問題で国に目を付けられたときに関連企業が徒党組んで自主規制ルールを作ったときと同じ。

      ただ画像生成AI界隈自体営利企業が引っ張って盛り上がってる界隈ではない=ルールに従って市場を引っ張てくれる存在がないので、
      このコンソーシアムがどれだけ影響力を発揮できるかは非常に怪しい。
      著作権法が現状に対応しきれてない問題もあるから、上記の件含め政治(集票)団体としての性質も持たなければ
      結局有識者(笑)の妄言でかたずけられる可能性も高い。

    • by Anonymous Coward

      権利が発生するような学習データを使用せず分配の必要がないより安価にサービスを提供できるモデルを使うのに流れそうだけどな。

      • by Anonymous Coward

        こういうことになるってハナシですか?
        https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/21/news059.html [itmedia.co.jp]
        生成AIに“生成AIが作った文章”を学習させ続けるとどうなる? 「役立たずになる」と英国チームが報告

        • by Anonymous Coward

          分配をよこせと言われないような学習データでモデルを作ればいいってハナシ。

          Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア
          https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1487097.html [impress.co.jp]

          >FireflyではAdobe Stockに公開されていて、学習に使用してよいと投稿者が許可しているデータを利用して学習を行ない、
          >エンタープライズでも著作権や商標などをきちんと処理されているデータとして利用することができる

          • by Anonymous Coward

            話が若干ずれるけど、Adobeが言う「権利関係もクリア」ってのは「学習データの著作権問題をクリア」ってことよね。
            生成画像が著作権侵害で訴えられる可能性はあると思うけど、こっちはユーザーが各自で対応しろってことなんだろうか。

            • by Anonymous Coward

              まぁ可能性はゼロではないんだろうけど、それって猿がシェークスピア書くようなハナシでは。

              • by Anonymous Coward

                今の生成AIってまさにサルがシェークスピアを書けるようになったってんで話題/問題になってるんだと思うけど。

              • by Anonymous Coward

                「ランダムにタイプして」を付け加えないと、知らない人は(知ってるかもだが)別の意味にとってしまうやも

                しかも既にコメントに書かれている「別の意味」でも、ちゃんと文脈上通用する意味になってるw

      • by Anonymous Coward

        そういう安価なサービスが高品質な学習データを提供できるとは思えないけどな。
        人様の著作物を勝手にインターネット上から収集して学習するタイプのAIは違法性とは別にAIの生成したデータでおかしな学習をして壊れるだろうし。

    • by Anonymous Coward

      マージモデルなんて使ったらもう誰がどの割合で権利主張できるのかさっぱり分からないな……

  • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 14時59分 (#4482236)

    文化庁がお墨付きで元画像を学習に使うことは合法だと示してるけど、著作権法違反になるケースはどういう物なんだろう
    そういうレアケースがあったとしてもJASRACみたいな利権団体を作るよりも個別に解決したほうがいいんじゃないの

    • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 15時14分 (#4482251)

      >著作権法違反になるケースはどういう物なんだろう
      学習を元に出力したデータを公開した時点でグレー。っていうか今そこがもめているとこ。
      つか画像生成AIがらみの問題は「使ってる人間がやりすぎている」って点に尽きるので、個別対応とかの段階はもう過ぎている。
      やりすぎている存在をいかに〇して、文化の担い手である創作者およびその予備軍と金儲けのツールである画像生成AIのゆるやかな
      共存ができるようにするかが今の段階。
      ただ結局やりすぎてる存在って業界ルールが通用するような連中じゃないので、
      著作権法改正に影響力をもつ政治・政策団体にならなければあんまり意味はない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      出力した画像が既存の画像と類似していた場合。
      この前の文化庁説明会資料でハッキリ書かれてたでしょ、過程によらず結果で判断するって。

      そりゃそうだよね、既存の絵をトレパクしたら元画像由来のデータは1bitも含まれない。
      じゃあ元画像が入ってないからオッケー!なんて、今まで一度だって言われたことは無い。

      • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 23時15分 (#4482619)

        依拠性と類似性の両方が認められたときに著作権侵害になるから、
        類似していても学習データに全くそういうデータが含まれていないことが証明できるならば侵害にはならない。

        ちなみに人間でも同じ。
        似ている絵があったとしても、それを見たことがない人がたまたま同じような絵を描いたならセーフだけれど
        展覧会などで過去にその絵を見た人が、似た絵を描いてしまったのなら展覧会で絵を見たことを忘れていたとしても依拠していると認定されて著作権侵害になる。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          侵害を疑われた作品は学習データになく、それと類似している別作品は学習データにあった。

          別作品の作者は、昔展覧会で侵害を疑われた作品を見たことがあったが、
          疲れからか、そのことを忘れて類似している作品を制作、AI学習販売用ライセンスを設定してしまう。
          谷岡が言い渡した示談の条件とは…

      • by Anonymous Coward

        AIで生成された画像を参考に描いておいて、似た画像が出てきたらパクリだろとふっかける商売はどうだろうか。
        人気のありそうなプロンプトが生成する画像は早めに押さえておきたい所。

        • by Anonymous Coward

          パテントトロール的な商売だと認定されたら被害額0円で費用原告持ちにされるだけじゃね

  • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 16時36分 (#4482338)

    我々が普通に使ってる学習モデルでそこまでどうやって分析するんでしょう。
    LORAなんかはLORA制作者がこの画像使いましたって正直に提示すればわかる気もするけれど…。
    適当にミックスしされたモデルやらりLORAを絵師Aを0.3、絵師Bを0.5みたいな合わせ技で使ったりとかで、生成に用いられたモデルやLORAを特定することすらも困難なケースが大半なのでは?

    • by Anonymous Coward

      まあ人物でフォトリアルで、とかだと色々と困難だったりするのかね?
      他人の空似かもしれないし?

      例えば、「アイドル某風の人がラーメン食っている画像」を希望して、権利を誰かが所有しているアイドル某の既存画像とそっくりな物が出来たとする。

      さてこれは、
      1.元画像をそのまま出したのか?
      2.学習結果に沿って、いかにもアイドル某が撮ってもらうような構図で出力したら、たまたま既存画像に似てしまった!ほら指6本あるし!

      2.が真実であったとしても、「新規性のある作品とは認められない」とか「アイドル某にそっくりである」時点で、研究用とか個人で楽しむ以外はアウトであるような気もするけど、どうなんですかね?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月22日 20時58分 (#4482542)

    なんか日本メタバース協会と似たような香りが……

    • by Anonymous Coward

      団体利権好きだよねー
      まあ団体利権ない分野の存在認めないからってのはあるんだろうけど…

    • by Anonymous Coward

      なんか日本メタバース協会と似たような香りが……

      もうちょっと慎みがあるはずですよ
      なんたって頭文字が自虐ですから

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...