
鉄道系YouTuberへの虚偽のDMCA通告による攻撃が多発 30
ストーリー by nagazou
悪用が増えてる 部門より
悪用が増えてる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
【緊急】虚偽の著作権侵害通報で鉄道系のチャンネルがBANされています[動画]によると、多数の鉄道系YouTuberに対して虚偽の著作権侵害通告を行いDMCAを悪用した攻撃行為が勃発、チャンネル登録者3万人のチャンネルがBANされている等の被害が発生しているそうだ。
背景にはこの分野の競争激化や一部の撮り鉄の行為に対する批判もあるが、犯人グループは今後も気に入らない鉄道系チャンネルを潰すと宣言しており、投稿者たちはニコニコ動画やTikToc等の非米国系サービスへの投稿や、事務所所属のYouTuberは事務所を通じてYouTubeへの異議申し立て等の対抗策を取っている。
虚偽のDMCAに基づく著作権侵害通告はYouTubeの所在する米国に於いても処罰や損害賠償の対象であるが、米国外の者による行為に米国の裁判所の判決に従わせるのも実質的に難しい問題があるようだ。
なお、過去に発生した鉄道系YouTuberへのDMCAを悪用した同様のケースしては亀山あゆむ氏による、JR東海に批判的であったり、名古屋鉄道を取り上げる動画を投稿していたYouTuberに対する物がある。
DMCA の仕組みを変えよう (スコア:1)
おれ「この動画作ったの俺なんですけどー!」
ぐーぐる「動画の主題となっている 蒸気機関車の形式を言え (カチカチカチ・・)」
おれ「 えーーーーあおーーーー C571」
ぐーぐる「・・ですが、動画中で説明している特徴を3つ述べよ」
具体的ではない (スコア:0)
そもそも本当にこんなことが起きているのかと?疑問だ
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
でも鉄ちゃんっていうのは陰湿なのが多いのねってのはよく判った。
Re: (スコア:0)
東洋経済とかのネットメディアの鉄道系記事もやたら攻撃的でほぼ中傷ってやつあるよね
半プロでも鉄オタは鉄オタってことだな
Re: (スコア:0)
Youtubeの撮り鉄邪魔する動画好き。
Re: (スコア:0)
てっちゃんがやってんのコレ
「鉄ちゃんっていうのは陰湿なのが多い」とか思ってる正義マンかと思った
Re: (スコア:0)
正義マンのヘイト対象は主に撮り鉄だと思うが、今回は音鉄が狙われてるらしい。
一般人にとっては無害そうだし、やっぱてっちゃん同士の抗争なんじゃね。
【YouTuberへの嫌がらせ?】「音鉄」関連チャンネルの垢BAN相次ぐ、虚偽通報の情報も。
http://blog.livedoor.jp/uppi_natettyan/archives/32667816.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
仕組み的にはできるよ。
まー、DMCAに限らずだけど、アメリカの法律って「悪用できる穴はあるけど、悪用に対して訴訟を起こされたら懲罰的賠償金で痛い目に遭うことが抑止力になる」みたいな運用思想でバランス取ってるからなぁ。
どんな方向性であれ、民事の不法行為では満額認められることすら珍しく、懲罰的賠償金ナニソレみたいな国からだと、悪用が手軽にできて、しかもリスク低すぎるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
失うものが大きい大企業やらそれなりの地位の人には抑止力になるが、
そうでない人には抑止力にならないのでは?
Re: (スコア:0)
全額支払うのは無理で踏み倒すのが前提としても、YouTubeチャンネル潰すために借金を抱えるのは、十分に抑止力じゃね?
撮り鉄どもの無法の源には (スコア:0)
お宝映像撮ってYouTubeで閲覧数を増やしてその収益で稼ごうという考えがあるからだろう。
ならばその資金源を断つことはよいことではないか。
Re:撮り鉄どもの無法の源には (スコア:1)
その通りですね
でも撮り鉄に限らないですね
なのでYouTubeへの日本国内からのアクセスを禁止しましょう
Re: (スコア:0, 荒らし)
地球人は民度が低すぎてYouTubeは害にしかなっていない
地球人どもからYouTubeを取り上げるべき
Re: (スコア:0)
お宝映像くらいじゃ大して閲覧数増えなさそうですが
裁判しておく価値はあるでしょ (スコア:0)
> 虚偽のDMCAに基づく著作権侵害通告はYouTubeの所在する米国に於いても処罰や損害賠償の対象であるが、米国外の者による行為に米国の裁判所の判決に従わせるのも実質的に難しい問題があるようだ。
別に損害賠償請求をした上で放置しておけばアメリカに入国した際に拘束されるようになるから
やった奴がハワイだ~!って行こうとしたら入国で問題になるとか起こりえるわけで
調査にもカネがかかる (スコア:5, 興味深い)
以前同様の虚偽DMCA通告でツイッターアカウントを凍結させられたことがあるんだけど、そんとき弁護士に「この虚偽通告者をキャンと言わせたいのだが調べる方法はあるのか」と訊いたら「ディスカバリーという制度を使うことになるけど日米どっちの国にも事務所を持ってる弁護士事務所か、アメリカの弁護士事務所と提携してるとこじゃないと手続きができないよ。あと料金が100万円くらいかかる」と言われてこの方法を断念したことがありました。
(まあ別の方法で追い込めたので結局よかったのですが)
アメリカにあるDMCAサーバーなので日本の法律では直接開示請求できないとかいうめんどくさい事情もあるそうです。
虚偽申請者を見つけて裁判費用や調査費用を賠償金で得られればいいのですが、そういうの全くない「無敵の人」だった場合(その可能性は高い)、キャンと言わせるためのコストが高くつくんですよねえ…
Re:調査にもカネがかかる (スコア:1)
「ディスカバリー」って米国で裁判する場合の事前の相互の情報開示の制度ですよね
話は聞いたことがあるが、もうすこし詳しく説明してもらえるとありがたいです
#米国企業との紛争でディスカバリーのために開発部門からトラック1台分の資料を持ち出して、法務部門の人間が提出する資料を精査する羽目になったという話を聞いたことがある(丸ごと書類を持っていかれた開発部門は仕事が出来なくなったとか....)
Re: (スコア:0)
今後、こう言った案件が増えるようだったら専門で扱う事務所が出来てほしいですね
商売上手な弁護士さんだったらもう考えていたりして
Re: (スコア:0)
「艦これ」凍結招いた虚偽通告 「罪になるの?」弁護士に聞いた [j-cast.com]
Twitterで似たような問題が発生した時の記事がありました。
日本では「偽計業務妨害罪または威力業務妨害罪にあたる可能性」というのが弁護士の見解のようです。
デジタル版の放火と同じだね。 (スコア:0)
最終的に匿名が消滅して
全部特定可能な認証システムで構築される
ギスギスするネットになるのかもなぁ
Re: (スコア:0)
匿名DMCAの禁止・虚偽DMCAの厳罰化が必要
Re: (スコア:0)
匿名DMCAの禁止・虚偽DMCAの厳罰化が必要
匿名DMCA申請はないよ、身分詐称でのDMCA申請はあるけど。
本人確認のプロシージャは有るに越したことはないけど、現実的なコストかつ信頼性のものを構築するのは難しいんじゃないかな。
あと虚偽DMCA申請の罰則も米国ではそれなりに重い。問題は米国外に加害者や被害者が居る場合にややこしいだけ。
Re: (スコア:0)
「特定可能=悪いことしたらバレる」抑止力あるほうがギスギスしないかもしれない
Re: (スコア:0)
マイナンバー活用ですね
いいかも
さすが日本人! (スコア:0)
こういう「自分の同意できない意見を言う奴は日本人じゃない」と考える狭量さが実に日本人的だと思います。