プレミアムフライデーのウェブサイト、ドメイン失効が迫る 49
ストーリー by nagazou
やりっぱなし 部門より
やりっぱなし 部門より
2017年に経済産業省が中心となって進めてきたプレミアムフライデー。その専用サイト「premium-friday.com」が閲覧不可能になっていることがわかった。このサイトはプレミアムフライデー関連の情報を告知していたが、コロナ禍の影響で更新が一時的に停止、2022年10月頃には完全に更新が停止されたという。現在はサイトにアクセスできない状態になっている(INTERNET Watch)。
ドメイン名の「premium-friday.com」の有効期限は8月13日で、ドメインの契約更新が行われなければ第三者に取得される可能性が高い。政府機関や民間企業などからリンクが張られているため、ドメイン名の価値は高く、悪意のある第三者による争奪戦が予想される。元記事では関連企業・団体は、リンクが残っている場合は迅速にサイトを撤収すべきと注意喚起している。
ドメイン名の「premium-friday.com」の有効期限は8月13日で、ドメインの契約更新が行われなければ第三者に取得される可能性が高い。政府機関や民間企業などからリンクが張られているため、ドメイン名の価値は高く、悪意のある第三者による争奪戦が予想される。元記事では関連企業・団体は、リンクが残っている場合は迅速にサイトを撤収すべきと注意喚起している。
経産省 (スコア:3, 興味深い)
2023/05までは、やってたんだ
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/service/premium-friday... [meti.go.jp]
そこにあったリンク先の串カツ田中
https://kushi-tanaka.com/news/entry/2184 [kushi-tanaka.com]
その前に経産省内の人事異動とかで後任も予算も決めず消滅したんかな
後始末もしていないし、おつかれさまです
Re:経産省 (スコア:3, おもしろおかしい)
>串カツ田中
フライデーだけに揚げ物屋さんが最後までつきあってあげてたのかな
Re: (スコア:0)
プレミアムフライデーで最初にTV取材されていた店舗の一つが串カツ田中渋谷桜ヶ丘店だったので最初から最後までですな
Re: (スコア:0)
なんだろう。
OBが開いた店とか?
天下り先ってことは無いだろうけど。
Re: (スコア:0)
当時、フライングフライデーって1ヶ月早くキャンペーンやったり、営業開始を15時からにしたりと一番積極的だったんですよ
桜ヶ丘店はテラス席みたいなところがあって通りから取材しやすかったのかもしれません
積極的だった理由はわかりませんけど
Re: (スコア:0)
15時からのちょい飲み需要を見越してたんでね?
Re: (スコア:0)
この機に乗じてフライデーを揚げ物の日として広めたかったんだろう。
バレンタインデーのように。
すぐ天下りとか言うのはいかにもネットの発想。
Re: (スコア:0)
そういやこのころ串カツ田中がちょっとした流行だった気がする。
Re: (スコア:0)
はずかしながら初めて閲覧しました
https://web.archive.org/web/20230411145908/https://premium-friday.com/ [archive.org]
ポスタージェネレーターとか斬新な企画満載だな
Re: (スコア:0)
サイト運営はプレミアムフライデー推進協議会ってのがやってて、2月の時点で閉鎖を決定していたそうで。
Re:経産省 (スコア:1)
年度末に閉鎖を決定しても、告知や後始末は気にしない
担当いなくなって引き継ぎ先もないし、立つ鳥跡を放置
Re: (スコア:0)
その前に経産省内の人事異動とかで後任も予算も決めず消滅したんかな
後始末もしていないし、おつかれさまです
/quot
お役人様が後始末まで考えるわけないじゃない
実績=やり逃げですもの
なんせ後始末するときにはそのポストにいないが基本ですから
# ビバッ プレミアム蠅
Re: (スコア:0)
プロジェクトってだいたい5年くらいで終わるものじゃない?後任とかいう永続的なものでは最初からなかったような?予算も一時的についただけで、部門を起こすとかではなかったのでは。
政府関係のWebサイトのドメインは (スコア:0)
失効後の悪用を防ぐためにもxxx.go.jpのサブドメインにするとかしてほしいわ
Re:政府関係のWebサイトのドメインは (スコア:1)
".com"にした理由はなんやろ
とりあえず取ったけど、使ってないような
あるいはキャンペーン期間中変な用途に使わせないように押さえたのかな
Re: (スコア:0)
なんとなくドットコムが格好良かった時代で思考停止してるお爺さん達が決定権持ってるからでしょ。
世界一安全と評価されている.jpや、信頼の.go.jpって価値が理解できてない。
Re: (スコア:0)
なんとなくドットコムが格好良かった時代で
どっと混むで大盛況というおやじギャグに気を良くするおやじが良いものとしていただけだけどね
Re: (スコア:0)
いやほんま。
.go.jpは当然のこととして、.co.jpなんかも誰もが気軽に取れるドメインじゃないので信頼が置けるいい仕組みなんだけどね。
以前勤めていた会社は、.co.jpをメインに使っていたのに、グローバル化がどうたらといって.comをメインにしたもんだからアホやなあと思ったことを思い出した。
Re:政府関係のWebサイトのドメインは (スコア:1)
>以前勤めていた会社は、.co.jpをメインに使っていたのに、グローバル化がどうたらといって.comをメインにしたもんだからアホやなあと思ったことを思い出した。
毎年コンサルに踊らされてそうな予感
Re: (スコア:0)
でもnoteがcomドメインにして、中身全く変わってないのにアクセス数が倍増したはずだし
国際化でjpドメインはあり得ないとも思うけどな
co.jp で安心と思う人より
co.jpで「ゲッ日本語サイトかよイラネ」って思う人の方が多いのだ
Re: (スコア:0)
bs-i が BS-TBS になったときに bs-i.co.jpが失効したのを取得して
宗教だか政治だかのプロパガンダ的な文章が記載されたようなことがあった気がする。
会社の登記簿かなんかがあれば .co.jp もふつーにとれるんじゃなかったっけ。
気軽にとれるかっていうととれないとは思う。
Re: (スコア:0)
これかな
https://web.archive.org/web/20100323180213/http://www.bs-i.co.jp/ [archive.org]
Re: (スコア:0)
"go.jp"ドメインを抑えるには政府への申請・審査が必要
実際に作業する下請けの業者はやり方を知らないし面倒くさそうだから慣れてる".com"で…ってなっちゃう
Re:政府関係のWebサイトのドメインは (スコア:1)
>実際に作業する下請けの業者はやり方を知らないし面倒くさそうだから慣れてる".com"で…ってなっちゃう
上流にエスカレーションか「お願い」する事もゆるされないのでしょうね
おつかれさまです
Re: (スコア:0)
許されないことはないけど、好き好んで自分の仕事を増やす理由がない
入札の時点で予算は決まってるし"go.jp"申請の追加費用取れないもの
Re: (スコア:0)
>入札の時点で予算は決まってるし"go.jp"申請の追加費用取れないもの
五輪や万博は何倍何十倍でも予算使えるのにね
中抜きがないとなにもできなくなったお国事情
Re: (スコア:0)
勝手に取得するわけじゃないんだからそんなに難しいことではない。
役所側の担当職員やIT関連の職員に手続きを確認して紙をもらって書いて出すだけだろう。
Re: (スコア:0)
遊びみたいなサイトに go.jp は使っちゃいかん!
ってな感じの意識があるんじゃない?
そしてその都度電通辺りにお願いしてドメイン取ってんだろな。
まぁ単なる無能なだけな気もするが。博報堂あたりに言われた通りにドメイン取得。
政府のユルいサイト向けの上位ドメイン取っとけばいいのにね。
event.jp は取得されてるみたいだけど、使われてないっぽいので買い取るとか。
あるいは event.go.jp とかに集約しとくとかね。
premium-friday.event.go.jp とか、長いから嫌だとか言われるかなぁ…。
gov.jp が予約になってるから、日本政府が使うことにして、ユルい方のサイト用にしたらどうかね。
premium-friday.gov.jp とか。紛らわしいか…
Re: (スコア:0)
event.go.jpは一過性ということがわかってよいかも。
https://event.go.jp/pf/ [event.go.jp]
とか
https://event.go.jp/premium-friday/ [event.go.jp]
とかね。
Re: (スコア:0)
政府が短縮URL作れば良い気がする。
https://go.jp/ev/prekin [go.jp]
ってURLだと、
https://premium-friday.event.go.jp/ [event.go.jp]
に転送されるみたいな。
GO! Japan だから分かりやすいし、政府がパーマネントなパスとして使用するようにすれば、短縮URLサービスが無くなって詰むみたいなこともない。
※自画自賛だけど、https://go.jp/*** の短縮URLサービスは良いアイディアな気がする…。
Re:政府関係のWebサイトのドメインは (スコア:1)
bit.lyなどが流行ってた頃、アメリカ政府が政府職員しか作れない1.usa.gov(2016年廃止)とgo.usa.govっていう短縮URLをやってたんだけど、使う人が減りまくったのと、転送先がフィッシングサイトになってるのもあったし、去年廃止になった。
Re: (スコア:0)
いや、ええアイディアだと思うぜ
Re: (スコア:0)
いや、ええアイディアだと思うぜ
サブドメインのサブドメインってのは気持ち悪いっちゃ悪いけどね
# サブサブ間のドットを別文字にしてサブドメインにしちゃうという手も
Re: (スコア:0)
go.jpだけのドメイン自体が仕様上運用できないはず
ASAHIネットのwww.ne.jpみたいにするしか
Re: (スコア:0)
デジタル庁が最初にやるべき事だったね
Re: (スコア:0)
マイナポータルで使うブラウザの拡張機能の連携先サイトのドメイン名に.go.jp以外のモノがあってあれって危険をはらんでいるなと思ったことがあるよ。そのサービスが永久に使われるのならともかく途中でやめたり事業者が替わってドメインが廃止になったときにきちんと連携情報をはずしてくれるんだろうか。
デジタル庁がそこまで気が回るかというと...
Re: (スコア:0)
デジタル庁が気を回さなくても、もともと申請制だから業務フローに組み込まれてるでしょ。
途中でやめたりドメイン廃止になったとして、届け出ないと罰則まであり得る。
Re: (スコア:0)
届け出ないと罰則まであり得る。
倒産逃げだったら罰則されても怖くない。
# 政府系プロジェクトで梯子外しになったサービスなんて数知れず…
Re: (スコア:0)
運営は政府ではなくプレミアムフライデー推進協議会だから.go.jpは無理かな。せめて.or.jpにしてほしいところではある
Re: (スコア:0)
ドメインだけ政府で管理でいいんでないの。
もう無くてもOK (スコア:0)
広く国民に周知出来たんだから
# え?何を??
Re: (スコア:0)
広く国民に周知出来たんだから
# え?何を??
やらかした当人たちですら羞恥ありませんしねぇ
Re: (スコア:0)
失敗する事よりも、成功/失敗の経験をまとめることもせず次に活かそうとする事をしない、というのは無駄だなって。
むしろ (スコア:0)
最低限の待機社員以外はプレミアムフレイデーの日に休みや午後早期退社すらできないブラック企業を炙り出すいい役割になったんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
同じ日時に一斉に退社はブラック企業的な思想に見える。
好きな時に自由に休みをとればいいじゃん。
それができない人が多いからプレミアムフライデーみたいなのを作らざるを得なくて、
それすらも機能しなかったというのが日本の現状だが。。
Re: (スコア:0)
ブラック企業は一斉退社の発想にも至らない。
世間でやってることを知っても関知しない。
ドメイン1年延長 (スコア:0)
「プレミアムフライデー」のサイトが閉鎖 6月の閉鎖から2カ月を経て公式発表
情報発信は今後も経産省のサイトで継続していくとのこと。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2308/10/news128.html [itmedia.co.jp]