テレワークの導入状況に地域格差。アドビとレノボ調査 73
ストーリー by nagazou
地域差 部門より
地域差 部門より
アドビとレノボが共同で実施した「デジタルワークに関する調査」によると、2023年時点でビジネスパーソンの6割以上が「最も効率的と感じる働き方」として、テレワークを取り入れた方法を選択しているという。この調査の対象は北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県の7つの都道府県に勤務するビジネスパーソン2100名(アドビリリース)。
テレワークの制度がある企業は全体の半数弱の42.1%。テレワーク制度の導入状況は地域によって差があり、東京都では62.3%の企業がテレワークを導入しているものの、続く大阪府、福岡県、宮城県、愛知県、広島県、北海道はいずれも50%を下回るという。
また、全体の74.4%がテレワークを実施していないと回答しており、地域によってテレワークの実施率にもバラツキが生じている。地域別でみると、テレワーク実施者は東京都(48.0%)で最も多く、北海道(14.0%)が最も少ない。テレワークを継続している地域に関しても東京都が他の道府県に比べて多い。テレワークを実施している人の平均テレワーク日数は約2.67日/週となっている。
一方でオンライン会議の利用はコロナ禍以降急増しており、2023年1月以降ではビジネスパーソンの約42.2%が1日に1回以上利用しているという。テレワーク利用者に限ると約88.4%が毎日オンライン会議を利用。約25.6%は1日に4回以上参加しているという結果が出ているとのこと。
テレワークの制度がある企業は全体の半数弱の42.1%。テレワーク制度の導入状況は地域によって差があり、東京都では62.3%の企業がテレワークを導入しているものの、続く大阪府、福岡県、宮城県、愛知県、広島県、北海道はいずれも50%を下回るという。
また、全体の74.4%がテレワークを実施していないと回答しており、地域によってテレワークの実施率にもバラツキが生じている。地域別でみると、テレワーク実施者は東京都(48.0%)で最も多く、北海道(14.0%)が最も少ない。テレワークを継続している地域に関しても東京都が他の道府県に比べて多い。テレワークを実施している人の平均テレワーク日数は約2.67日/週となっている。
一方でオンライン会議の利用はコロナ禍以降急増しており、2023年1月以降ではビジネスパーソンの約42.2%が1日に1回以上利用しているという。テレワーク利用者に限ると約88.4%が毎日オンライン会議を利用。約25.6%は1日に4回以上参加しているという結果が出ているとのこと。
無駄 (スコア:4, すばらしい洞察)
通勤時間。1日の活動時間中、2時間とかをコンスタントに削られるのがいかに非効率かよくわかってしまった。
定例会議。上司のお題目を我慢して聞くだけの「会議」がいかに無駄かばれてしまった。
電話対応。メールだけですむどころか、相手不在でかけ直す必要も無いのでものすごく効率的なのがばれてしまった。
事務所でお仕事。狭い場所に机くっつけて集まる必要がみじんも無いとばれてしまった。
いろいろばれてしまったんですよ。18世紀あたりから(電話はともかく)続いている仕事の仕方が、現在は特に意味ないと。
企業側はなぜか必死に「テレワークは権利ではない」と力説してますが。
Re:無駄 (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ、オフィスワーカーはそうですよね。
そこに顧客を含む現業の仕事を含めると逆に「座ってる時間がもったいないから来てほしいorついでに行くよ」に変わる。
なので最低限ハイブリッドワークにどうしてもなる。
出先の勤務者や手にとって見てもらうことが必要な仕事に就いてる人間ならなんとなくこの感覚はわかるはず。
Re: (スコア:0)
現場に行って仕事するなら、それは勤務先から離れた(=テレ)ワークでは?
テレワークって在宅勤務だけを指すわけじゃないよ。
Re:無駄 (スコア:1)
でもなぁ、意志の弱い自分にとって、資格勉強出来るのは通勤時間だけなんだよ。
家に帰ると誘惑三昧だし、仕事中はサボれない。
休日に勉強するなんて狂気の沙汰。
電車の中だけが心置きなく勉強出来る世界だった。
スマホが生まれるまでは。
Re: (スコア:0)
ツッコミ待ちだからツッコみますけれども、休日に勉強するなんて狂気でもなんでもありません。
資格試験の日が近づいてくると、嫌でも休日に勉強しなければならなくなります。
マジレスすると、自習会というのがある(数人で集まって各々勉強する。他人の目があるので誘惑に負けにくくなります)ので、参加してみてはどうでしょうか。
Re: (スコア:0)
そうですね、そこまでしないと受からないような試験ならそうするんでしょうね。
良くも悪くもそこまでの試験は受けてないんですよねぇ。
DBスペシャリストとかOCJ-WCとかは何とかなってしまったので。
まあ、無勉強で一種取ってしまったおっさんの戯言です。
Re: (スコア:0)
そうすると、どうして通勤時間にまで勉強する必要があるのかわからないな。
前日にちょっと見たほうが簡単じゃん。どうせ休日に試験に行くんだし。
一種はだれも使ってないJIS用語を覚える必要があったが、100点を狙わなきゃ大丈夫だっだっけ?
Re: (スコア:0)
通勤時間を無駄なだけの移動時間でしかなかったと捉える人と、余暇や勉強の時間に使える時間と捉えていた人
そういうところで人生に差が出るんだろうな
Re: (スコア:0)
通勤時間。運動の時間だった。なくなってちょっと心配。
定例会議。内職の時間だった。いまも同じか。
電話対応? 30年くらい前からメールでしょ。でもチャットの導入でメールがいかに無駄かわかってしまった。
事務所でお仕事。いる必要があるのかという気はするね。たしかに。家ならスクワットでもしていればいいけど。
テレワークは権利ではないが、退職は権利である。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> チャットの導入でメールがいかに無駄かわかってしまった。
こういうこと言う人の存在がいかに無駄...というより害悪かわかってしまった。
メールよりチャットの方が効率的って言う人はチャットにリアルタイムの応答を要求するんだよな。
Re: (スコア:0)
チャットって字のやつだよ。Teamsとか。
チャットってのは消えないんだから来週見てくれてもいいんだよ。
ちゃっちゃと書いて、間違ったら編集したり追記したり簡単じゃん。
Re: (スコア:0)
たった1行の本題を伝えるために、
お疲れ様です先日はうんぬん下記の通りかくかくつきましてはじかじかご査収の程をぎゃーぎゃー
書かないといけないメールが面倒
Re: (スコア:0)
そんなこと書いたことないがほんとに書くの?
初めてのお客さんとかならまだわからんでもないが、
あればチャットで話すような相手でもそんなの書いてたん?
Re: (スコア:0)
別ACで転職経験も3度あるが、書いてたし客どころか他の社員からくるメールにもほぼ書いてある。
用件だけ数行ってのは少数派だと思われ。
自分も無駄だと思うのでかなり端折るが、中には客に出すような丁寧なごあいさつを延々と書いてくる社員もいて(テンプレかもだが)、よーやるわとしか。
Re: (スコア:0)
無駄をありがたがる人だとチャットでもそれやるから
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
別にリアルタイムで返答は求めてないよ。
気にしすぎでは?
本当にリアルタイムが必要なら電話でしょ。
Re:無駄 (スコア:1)
それは運用というか社風による。
メールですらすぐ返答しろとか、あるんですよ・・・
さらにメールでは失礼だから電話しろとか(苦笑)
Re: (スコア:0)
社風と言うより個人差では。メール送ってもぜんぜん読まない奴はいる。
自分より下だと読んでねーのかよふざけんなで済むけど、上だとそうもいかず別途説明が必要でイラつく。
Re: (スコア:0)
異動になってテレワークから片道1時間40分の通勤してるけど、ウエストや太もも周りが痩せたね。
メタボ予備軍からも脱出。
Re: (スコア:0)
テレワークでない場合は見なし通勤時間で+2h給料を出す法律にすればいいと思う。
Re: (スコア:0)
見なしじゃなくって会社から徒歩10分圏内に住めるだけの給料を出していない場合
通勤時間を勤務時間と見なすでいいんじゃないかな
そうすれば、不動産がバカ高い東京からの移転が進むし
都内には大企業だけが残るよ
Re: (スコア:0)
日本以外の国じゃ通勤手当なんて出ませんし、どこに住むかは自分で決めること。
そういう発想が出てくる時点で、自由意志を持たない奴隷な訳ですよ。
Re:無駄 (スコア:1)
> 日本以外の国じゃ通勤手当なんて出ませんし
フランスでは公共交通機関を用いた通勤にかかった費用の半額を企業が負担する義務があるはずです。
「日本以外の国」ってフランスは含まないんですか?
Re: (スコア:0)
日本以外の国は賃貸価格なんかを見て公営住宅とか整備するんだけど
日本はそれらを民間に丸投げしちゃってる状態なんだよね
Re:無駄 (スコア:1)
民業圧迫って言われるからね
Re: (スコア:0)
日本でも住む場所は選べない?
あと国民健康保険と雇用保険加入が義務なんだから奴隷は今更じゃない?
都心ほど切実な問題 (スコア:0)
勤務先が都心になればなるほど通勤(片道平均1時間弱)による肉体的・精神的負担と時間ロスが大きな問題ですし、
オフィスの賃料だって高止まりしている状態ですからねぇ。
ビジネスパーソン (スコア:0)
って誰?
Re: (スコア:0)
俺ら
Re: (スコア:0)
プログラマやサバ管もビジネスパーソン?
Re: (スコア:0)
社畜の雅語
Re: (スコア:0)
「職業として(ビジネス)人間をやっている(パーソン)」
Re: (スコア:0)
農業漁業酪農林業など一次産業もビジネス(経済活動)ですよね
Re: (スコア:0)
サラリーマン→(リゲイン)→ビジネスマン→(ポリコレ棒)→ビジネスパーソン。
リーマンのことだよ!
サラリーマン以前は知らんのだけど、従業員? 会社員? 何て呼んでたんだ。雇われ?
今なら社畜だけどもそれに類する自虐語あったのかな。
Re:ビジネスパーソン (スコア:1)
> リーマンのことだよ!
つまり今は北米はバークレイズ、それ以外は野村證券ってこと。
Re: (スコア:0)
略そうぜ。
ビジネスパーソン → ビジパ。
なんか楽しそうだろ。
弊社 (スコア:0)
テレワークが基本にした結果、オフィス縮小して管理部用の部屋とテレカン用の一人用防音室3台、10人ほどの会議室と10人ほどの執務室のみになり(全社員は入れるほど席がない)
浮いた賃料と通勤手当を従業員の給与に組み込んでしまった結果(浮いた分の6割ぐらいだったはず)、オフィスワークに戻したくっても出来ず
(業績がやばいわけでもないから給与を下げようにも社員代表含めて同意しない)
社長も出社しても自席ないから執務室の隅に座ってる
売上を1.5倍ぐらいにしないと元のサイズのオフィスには戻れず、そのためには人員増やしたり等々を考えると元のサイズのオフィスじゃ足らなくなるよね
ってなって別に今特に困ってないので必要なときはつどレンタル会議室でも借りて顔合わせで会議するか~ってノリになってるけどほんまにええんか?とは思ってる
都度社員同士が打ち合わせを会社でやってもいいし、対面打ち合わせをしたいならレンタル会議室の経費は会社負担
中小だからこんなもんだとは思うけど柔軟なんだか無計画なんだかよくわからん経営になってるとは思う
Re:弊社 (スコア:2)
新人教育もテレワークでやってるんですか?
中途採用オンリーならそれでも回るのかな。
弊社ではちょっと無理そう。
Re: (スコア:0)
初期研修1ヶ月だけ出社してやって後はテレワーク
仕事中にカメラつけろとも言わないし離席中になってても何も言わないし
相談事あるならどうぞとか設定されてる
日報と朝会で昨日の作業でつまった点とか聞いてやってますね
Re:弊社 (スコア:2)
なるほど。教わる方もスキルというか要領の良さが必要ですね。
全体の74.4% (スコア:0)
結局一度もテレワークを経験しないまま5類になってしまった。
Web会議はめっちゃやってんだけどね。
平均会議時間/週 (スコア:0)
ググると(規程労働時間の)約20% らしい
会社の指標(の1つ)にしてほしい
ここ数年Uターン就職を検討してるけど (スコア:0)
テレワーク出来るような職種が、地方に少ないってだけじゃないの?
東京の仕事を地方でやるのはあるだろうけど、その場合雇用主は東京だし。
Re: (スコア:0)
地方に戻りたいなら、所在地都会の企業でフルリモートがベストだよなぁ
Re: (スコア:0)
大声で電話/リモート会議/隣との雑談するお方も永久にテレワークにしてあげてください
集中してコード書けない
Re: (スコア:0)
自分がテレワークになったらダメなの?
コロナ前からフルリモートですが快適ですよ。
Re: (スコア:0)
キミには相手に伝える口は付いて無いのか?
Re:出社してずっとリモート会議してる人 (スコア:3, おもしろおかしい)
「うるさい」と家を追い出されたかわいそうな人です
Re:出社してずっとリモート会議してる人 (スコア:1)
ふたりともそうなのか