
Windows 11 Canary/Devチャネルのメモ帳に自動保存機能が追加 39
自動保存 部門より
Microsoftは 8 月 31 日、自動保存機能を搭載したメモ帳を Canary チャネルおよび Dev チャネルの Windows 11 Insider に提供開始した (Windows Insider Blog の記事、 The Verge の記事、 On MSFT の記事、 Ghacks の記事)。
自動保存機能を搭載するメモ帳はバージョン 11.2307.22.0。未保存の文書を開いた状態でもアプリの終了時に確認ダイアログボックスが表示されることはなく、次回起動時には未保存の編集内容を含めてタブが復元されるという。個別にタブを閉じる場合、未保存の変更を保存するか、破棄するかはユーザーの選択次第となる。自動保存機能はアプリの設定画面で無効化可能とのこと。
この機能はロールアウトを開始したところで、Canary チャネルと Dev チャネルの全ユーザーが利用可能になるまでにはしばらく時間がかかるそうだ。手元の環境でもバージョン 11.2307.22.0 に更新されているが、上述の説明にあるような機能は利用できない。ただし、タスクマネージャーでメモ帳を強制終了させると、未保存の変更を含むタブがある場合に限り、開いていたすべてのタブが未保存の編集内容を含めて復元された。なお、Windows 10 バージョン 20H1 以降のメモ帳ではアップデート適用時の自動再起動後に未保存の編集内容を復元する機能が搭載されている。
このほか、Snipping Tool はバージョン 11.2307.44.0 でスクリーンショット撮影と録画のキャプチャーバーが統合され、新たに開き直すことなく切り替えられるようになっている。オプションで録画時に音声を記録する機能も追加されるとのことだが、手元のバージョン 11.2307.44.0 では確認できなかった。
ギリメモ帳じゃない (スコア:2, 興味深い)
いろんなテキストエディタがあるのにプリミティブなメモ帳(notepad)を使うのは、メモ帳が適切な範囲・機能レベルのようなものがあるから。
それが具体的にどの範囲かの説明は難しいが、私の感覚では自動保存機能はギリメモ帳の範囲をはみ出しているように思える。
そこはもうTerapadとか秀丸とか、高機能テキストエディタの領域での最下層に入ってしまっている。
タブが追加された時は別にそうは思わなかったが。
具体的にメモ帳に何を求めているのかと言われたら困るが、考えるとこんな感じか?
自動保存はウィンドウを閉じても情報を消去できるという確信を失わせ、保存場所など特有の仕様を把握する必要がある点で逸脱していると感じると自己分析。
設定でデフォルトオフならギリありか? でも公共のパソコンとかで考えるとあんまり欲しくない機能だなぁ。
Re:ギリメモ帳じゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
ゴミや履歴が残らずファイルを閉じたら何も情報が残らないってのはセキュリティを考えてもむしろ望ましい動作って事もある。
Re: (スコア:0)
ゴミや履歴が残らずファイルを閉じたら何も情報が残らないってのはセキュリティを考えてもむしろ望ましい動作って事もある。
そういうWindows updateの不具合みたいなものじゃなく
普通にNSA方式やDoD方式でドライブを初期化して起動しなくなる機能が必要だと思いますよ、
Re: (スコア:0)
というかテキストエディタに「メモ帳」の名前を付けたのがWindowsのメモ帳だから、そもそもリアルにメモ帳らしいソフトでは無いと思う。
やめてくれ事故る (スコア:1)
メモ帳の問題点は同じファイルをたくさん開けてしまう問題
1ファイルに対し複数開いた状態で自動で上書きされる問題が発生する
中途半端に自動保存をつけるなら1ファイル1ウインドウを鉄則にする構造ににしないと
ゴミ機能にしかならない。
Re: (スコア:0)
「未保存の編集内容を含めてタブが復元される」と書かれてるので、自動保存と言っても開いたファイルを上書きするわけではなく編集中の状態を別の場所に保存しているんだと思う。
Re: (スコア:0)
「自動保存」じゃなく「作業状態の保存」とかだよね。
自動(←→手動)保存と未保存で競合起こす。
Re: (スコア:0)
Win10位のときに実装された、シャットダウン時中身を保持する以外にもタイマーでオートセーブするだけでしょ。
無題のメモ帳とかに複数の中身書いて、shutdown /g してみたら?
%localappdata%\Notepadの配下にGUID.autosaveが出来て、そっから復元する仕様だから。
Re: (スコア:0)
ファイルを開いている間に変更が加えられていた場合、メモ帳を閉じると何も保存されずに終了した。保存しますかのダイアログすら開かないのな。
それはそれで意図せず編集結果が消えてしまいそうでどうなのという仕様だけど。
Re: (スコア:0)
> ファイルを開いている間に変更が加えられていた場合、メモ帳を閉じると何も保存されずに終了した。保存しますかのダイアログすら開かないのな。
それは閉じようとしたウィンドウでは何も変更していないから。
改行ひとつ加えてから閉じようとしたら保存するか確認ダイアログが出た。
テキストエディタとしてごく当たり前の仕様だけど。
Re: (スコア:0)
ちなみに、Undoして開いたときと同じ状態に戻しても保存せず、確認ダイアログが出なくなったりする。
Re: (スコア:0)
なんか機能の意味が分かってない感じする。
排他とか何の関係もないよこの機能。状態を維持したままプロセスを終了・再開できるだけ。
最近よく普及した発想をメモ帳に取り入れただけだよ。
Re: (スコア:0)
自動で保存される内容はNotePadのインスタンス(ウィンドウ)ごとに独立したもので、オープンした元のファイルは「この編集内容を上書き保存する場合の保存先」というパス情報でしかない。
だから自動保存の内容がおかしくなってもユーザーがわざわざ上書き保存しない限り元のファイルには影響はないし、排他だろうが排他でなかろうが何も変わらないよ。
編集中の内容は「開いたファイルの内容をコピーしたもの」でしかないのに、排他制御しないと正しく管理できないと考えるのも短絡的な思い込みだよ。
排他制御しないとおかしくなるのは「一方のウィンドウで上書き保存してもその内容は同じファイルを開いている他のウィンドウには反映されない」といった場合で、自動保存とは直接には関係ない。
Re: (スコア:0)
1ファイル1ウインドウ(or1タブ)なら、ウィンドウ分割機能も必要かも?
同じファイルをたくさん開くのって(同じファイルの)離れた位置を参照するためのことが多いし。
設定できるならよし (スコア:0)
そう思ったのだけど
なんか付箋(Sticky Notes)に擦り寄るような感じになってきましたね
気のせいかな?
自動で保存していいけど… (スコア:0)
元のファイルに勝手に上書きはしないでね
このメモ帳はどういう挙動なんだろう?
Re: (スコア:0)
歴史上、勝手に上書きするテキストエディタは存在しないだろう。あるのか?
you may choose to retain or discard the unsaved content when clicking on the close button on each tab.
Re: (スコア:0)
自動保存機能があるものはたいていそうよ。
ついでにバックアップ(簡易履歴)機能もついてることもある。
Re: (スコア:0)
メインフレームでは普通だったね。
それどころか、編集が即座に反映されるうえに、編集結果を保存せずに終了 (要するに、元に戻す) すらなかった。
TSSから使用してても、カードデックをパンチ、編集しているイメージなんだね。
Re: (スコア:0)
よくしらないがメインフレームでは、ストレージとメインメモリの区別がなくてCPUのアドレス空間にストレージがマッピングされるOSってのもあったらしい。
Re: (スコア:0)
標準状態ではOFFになってるけど、設定によって指定時間や指定回数のキータイプごとに上書き保存するテキストエディタはMS-DOS時代から珍しくなかった。
秀丸エディタにも自動で上書き保存する設定がある。(上書きせず編集内容を一時ファイルに保存する選択もあり)
Re:自動で保存していいけど… (スコア:1)
MacのOSがまだ漢字Talkと呼ばれてたころからMacではオートセーブが当たり前だったけど
とあるアプリで「定期的にオートセーブする」けど「オートセーブ動作でたまに失敗して落ちる(保存も失敗する)」ってバグがあるので、
オートセーブされる前にこまめにセーブする習慣が付いた、
という話を、バイト先でMacを使ってた知人から聞いたことがあります。
その話を聞いて、ちょっとオートセーブ恐怖症(何も操作してない時に余計なことするな症候群)になっちゃった。
Re: (スコア:0)
VisualC++でコード書いてVSSでソース管理してバグ管理やプロジェクト管理はExcelだよ
だからWindowsはあんな品質なんだよ
Re: (スコア:0)
OSチームはMicrosoft Projectのライセンスを買う金がなかった…?
# プロジェクト管理がProjectかExcelかそれ以外か知らない
Re: (スコア:0)
だとするとlinuxやmacはどんな悲惨な環境で開発してるんだろう
echoでコード書いて、ソースやバグ管理のシステムは一切使用してないとかかな
Re: (スコア:0)
マイクロソフト社内のWindows 11の展開 [windows.com]
Re: (スコア:0)
元のファイルに勝手に上書きはしないでね
このメモ帳はどういう挙動なんだろう?
こんなかんじだったりして
メモYYYMMDD最新 コピー(65535).txt
Re: (スコア:0)
notepad++やVS Codeの仕様。
・アプリを閉じる時は自動保存(上書きではない)され、元ファイルからの変更がある場合はタブにマークが付く。
・マークが付いている状態でタブを閉じる時だけセーブするか聞いてくる。
・開いているファイルが外部から変更された場合、再読み込みするか聞いてくる。
まぁこれに近いものになるのでは。
Re: (スコア:0)
編集されたものを閉じようとしたら保存するかどうか問い合わせるダイアログが出るのは現状でもそうなってますよ。
この自動保存は異常終了などで確認ダイアログを出さずに終了してしまったときのために編集状態を保存するものなので、タスクマネージャーで強制終了するとかでもしないとユーザーが意図的に自動保存の挙動を確認する手段はないと思います。
Re: (スコア:0)
せめてストーリぐらいは読めば?
CP932 (スコア:0)
CP932のJIS規格外の符号位置で、IBM拡張文字とNEC選定IBM拡張文字は入力時のまま出力して欲しい、勝手に変換しないで欲しいという要望は一定数ある。問題なのは勝手に変換することと、それを回避する設定がないこと。
Re: (スコア:0)
MBCS(CP932)->UTF-16の挙動を変更する事になるので副作用がデカすぎて困難な要望かもね。
自前でUnicodeの把握と常時差分を監視しないといけないから地味に大変な事になりそう。
Re: (スコア:0)
DBCS版APIは残っているので、エディットコントロールをCreateWindowAするだけではだめなんだろうか
それでも内部では一度UTF-16になっちゃうかな
Re: (スコア:0)
多分、Unicodeにマッピングしたときにマッピング先が無いとか1:1じゃない(例:(株))からバイト列が化けるって話だろうし。
殆どのAは内部的にWを呼んでるラッパー関数状態だからアカン気がする。
正直バイナリエディタを実装するのとほぼ同じかそれ以上に面倒だと思う。
IMEでうっかり再変換するだけで化けるから、どうするか仕様決めが面倒だし、
どっちの文字コードかみたいなUI支援が無いともっと迷宮入りしやすくなると思う。
Re: (スコア:0)
メモ帳の求める機能でではない。
メモ帳に存在しないリボンを作りその中に変換ボタンがある仕組みなら誰も困らないだろう
それはメモ帳か?とと言えば高機能テキスト側に属するソフトになるだろう
マイクロソフトじゃない所に提案した方が実装されると思う。
マイクロソフトの場合望まれない斜め上の機能が実装されるのみさ
メモ帳で保存が失敗する時 (スコア:0)
新規で作って、保存を選択した時に
OneDriveがらみでそのままフリーズして書いたメモがふっとんだことはあるので
OneDriveはアンインストールしています。
アンインストールしてもことあるごとに復活してくるので
メモ帳の自動保存の機能をつけるより
OneDriveが二度っとインストールされないようにしてほしい。
メモ帳で (スコア:0)
Windowsを開発できるようになってからが本番