
Googleマップに壊れた橋を通る経路を案内され事故死したとして、遺族がGoogleらを訴える 79
ストーリー by nagazou
信頼しすぎてはダメだ 部門より
信頼しすぎてはダメだ 部門より
ノースカロライナ州ヒッコリーで2022年9月、崩壊した橋の上で夫が亡くなった未亡人が、Googleを相手取り訴訟を起こしている。この訴えによれば、Googleは事故の2年前に壊れた橋について警告を受けながらもGoogleマップの情報を修正せず、ドライバーに橋を通るルートを提供し続けたとしている(訴状、Ars Technica)。
被害に遭ったPhilip Paxsonさんは、橋の崩壊した小さな道路に車で転落して落命している。この橋は2013年に崩壊しており、修復されないままであったとされる。地元の報道によれば、通常はバリケードが設置されていたが、崩壊後に撤去され、事故の時点では存在しなかったとされている。
訴状によれば、Googleは2020年9月、地元のヒッコリー在住の人物から橋が流失したことを通知されていたという。またこの人物は2020年11月にも、編集の提案機能を通じて、Googleマップのナビゲーションシステムを更新するよう懇願したものの、対策は取られなかったとしている。事故後の2023年4月6日の時点でも、橋は依然として通行可能な道路として描かれていたとしている。未亡人となったAlicia Paxsonさんはグーグル、Alphabet、および橋の所有者を告発し、補償的および懲罰的な損害賠償を求めている。
被害に遭ったPhilip Paxsonさんは、橋の崩壊した小さな道路に車で転落して落命している。この橋は2013年に崩壊しており、修復されないままであったとされる。地元の報道によれば、通常はバリケードが設置されていたが、崩壊後に撤去され、事故の時点では存在しなかったとされている。
訴状によれば、Googleは2020年9月、地元のヒッコリー在住の人物から橋が流失したことを通知されていたという。またこの人物は2020年11月にも、編集の提案機能を通じて、Googleマップのナビゲーションシステムを更新するよう懇願したものの、対策は取られなかったとしている。事故後の2023年4月6日の時点でも、橋は依然として通行可能な道路として描かれていたとしている。未亡人となったAlicia Paxsonさんはグーグル、Alphabet、および橋の所有者を告発し、補償的および懲罰的な損害賠償を求めている。
道なき道をルート (スコア:2)
この前Googleマップでおおよその道(自動車で)を見とこうかと思ったら自分が思ってたよりかなり早い。
新しい道かなと思って見てたら、線路で途中で通れなくなるところを通ってた。
メチャ混みの踏切通らなくていいし、確かに誰もがやりたいことではあるが。
たぶんこのへん (スコア:2, 参考になる)
現在は道は表示されないけど。
https://www.google.com/maps/@35.7818433,-81.2826295,434m/data=!3m1!1e3... [google.com]
24th streetと23th streetを結ぶラインとスノー川との交点。とりあえず周辺に家屋が点在しているから、とんでもない山奥というわけではない。
Re:たぶんこのへん (スコア:1)
ここですね(ストリートビュー)
北東側を見た場合
https://maps.app.goo.gl/fs9KnwBRN7F3r7zq7 [app.goo.gl]
南西側を見た場合
https://maps.app.goo.gl/Xfez6TfmH1PpMcoF8 [app.goo.gl]
Re: (スコア:0)
ちょうど今年の5月にストリートビューカーが前の道を通ってるけど、その前の10年前の写真を見たら通れそうに思えてくるよなあ。
Google MAP (スコア:1)
必ずしも正しくないと知っていて利用するけど、ついうっかり信じちゃうことはあります
始めて行くイベント会場をMAP検索してたどり着いたら全く違う建物
近くの交番で聞くと「アンタでxx人目だよ、今日は何があるの?」と聞き返された
それから間違いを見つけるとこまめに報告してますが、採用されるまではタイムラグがありますね
と言っても数日から1週間程度
僻地では確認するのに日数かかるのはわかるけど・・・
崩壊して存在しない橋を利用しようとしたのはなんというか御気の毒様ですが
>地元の報道によれば、通常はバリケードが設置されていたが、崩壊後に撤去され、事故の時点では存在しなかったとされている。
訴えるべきは安全措置をしていなかった道路管理部所?では
Re:Google MAP (スコア:1)
Google Mapsさんは、標識による規制を無視して「4車線・信号なし・横断歩道なし・横断禁止の規制あり」の道路を徒歩で横断させようとする。
何度も指摘しているが、修正されない。
速度規制や指定方向外進行禁止は車線に対して垂直に設置されるが、横断禁止の標識は車線に対して並行に設置されているので、認識されていないのだろう。
Re:Google MAP (スコア:1)
私有地を突っ切るようなナビもありました
門は閉ざされていて通れそうになかった
Re: (スコア:0)
橋の所有者もGoogleと一緒に告発されてるらしいですが、橋の所有者って誰なんでしょうね。
やはり国か。
Re: (スコア:1)
地方ローカルでは周辺の人達が勝手?に橋を掛けることもあるような
いわゆる生活道路というか生活橋
そういうのだと責任は曖昧なのでしょうね
Re: (スコア:1)
私道っぽい (スコア:0)
訴状とarstechnicaの記事にあるけど、
『James Tarlton』って人と、『Tarde, LLC』と『Hinckley Gauvain, LLC』ってふたつの会社の3者の私有の橋らしい
Re: (スコア:0)
青海駅に行こうとしたら青梅駅に連れていかれたみたいなですね。
判ります。気が付きにくいですよね。
「青海」と「青梅」勘違い問題、ついにJRが対応 青梅駅に「間違ってお越しの方へ...」案内登場
https://j-town.net/2019/01/28270885.html [j-town.net]
Re:Google MAP (スコア:1)
日本海に翡翠とりに行く [app.goo.gl]ハメになるよりはマシかな
#デンカ撤退するのか
Re: (スコア:0)
こんなのこそ駅名を変えるべきだろうに。
高輪みたいな接尾辞はこういう場合にこそ使うべき。
Re: (スコア:0)
パチンコ青海ガンダム駅とか?Re: (スコア:0)
Re:Google MAP (スコア:1)
で、今度こそカンガルーみるはずだったのに、なぜかノバスコシアのシドニーに降りたつと
Re:Google MAP (スコア:1)
群馬県桐生市に富士山を求めてくる外国人は、
何を見て来るのだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1_(%E6%A1%90%E... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ポケGOのジム戦で集まってたら近隣住民に「今日は何かあるの?」とよく聞かれた。
Googleマップの致命的エラーで壊れた橋から車が転落した死亡事故でGoogleが提訴される
https://gigazine.net/news/20230922-lawsuit-google-maps-error-collapsed... [gigazine.net]
古いカーナビだとタイムリーに更新するのは無理ゲーな気もするがどうすんだろ。
修正の依頼があったのに放置したのが争点になるのだろうか。
Re: (スコア:0)
> ポケGOのジム戦で集まってたら近隣住民に「今日は何かあるの?」とよく聞かれた。
自分も一回だけど聞かれたことあります。
まあ神社に入ることなく、神社周辺に数10人集まってスマホ見てる集団って変だよね。
Re:Google MAP (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ミソは
Google mapが被害者にこの橋を通るルートを指し示したってとこ。訴状p7の51
引っ越してきたばかりで、この辺の地理に疎く、Google mapに経路を聞いてその通り行ったら死んだ
だからGoogleの責任だ、という主張。
まあ一理はある
裁判結果によっては、このルート・ダイレクション機能がなくなるかもしれんね
Re: (スコア:0)
>引っ越してきたばかりで、この辺の地理に疎く、Google mapに経路を聞いてその通り行ったら死んだ
s/Google map/通りすがりの誰か/
そういう状況なら「誰か」が訴えられたのかな
道を聞かれても教えないようにしよう
Re: (スコア:0)
さすがに命が関わるとね…
「死んだ」こととの十分な因果関係が認められれば、責任ありとされることはありうると思う。
Re: (スコア:0)
異国の地で道がわからない場合によく使われているようですね
ただ鵜吞みにする方が多いのか、この前もその地図あてにして自転車で走ってた外国の方が首都高に紛れ込んで事故ってましたよね
現場を見ないで地図だけで判断してるんだろうか?
Re:Google MAP (スコア:1)
>「カーナビに指示された」って叫んでいるの見たことあるから相当数いるんだろうか
(誰かに)言われたからやる、タヒんでもやる
実際にそういう人達はいますね
もう何も考えたくない、ということはありますね(疲労困憊時)
交通状況 (スコア:0)
時々、カーナビとは別にスマホでGoogleマップの交通状況を表示して渋滞を避けたりしてるのだが、
この交通状況の元データを使って、長期間通行の無い道路を経路探索の候補から除くくらいの事をしないのかな?
Re: (スコア:0)
逆に通行履歴の多い私有地(所有者が利用)を経路に選択して問題になっていたから情報は利用しているはずだけどな。
Re: (スコア:0)
山間部の林道の多くは案内されなくなってしまうね
Re:交通状況 (スコア:1)
地理院地図でさえ道路が描いてあるのにもうないとか、書いてないのにそこが道路とか普通にあるし
林道は知ってる人が知ってる道使うもので初見で突入するのは自己責任やろ
2~3年ほど修正されてないことはよくある (スコア:0)
しかし地元民ではなかったのだろうか
地元民なら10年前からの崩壊橋ならわかると思うんだが
いつもと違うルートを使ったのかな。なぜ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
友人の家での友人の息子と自分の娘の誕生日パーティーの帰りで、引っ越してきたばっかり(?)で地元の道に詳しくなかったらしい
ちなみに訴状に書いてある住所によると、犠牲者のおうちは現場から森を隔てて直線距離で300~400mくらいの場所
Re: (スコア:0)
>医療機器セールスマンのフィリップ・パクソン氏は昇進した後、一家で2020年にヒッコリーに移住したという。
>パクソン一家はパーティーが行われた場所から約6マイル(約10km)ほど離れたところに住んでおり、
>その地域に馴染みがなかったと訴状は述べている。
https://www.aol.com/widow-man-died-driving-off-094912178.html [aol.com]
新道は早いGoogleさん (スコア:0)
道なき道をスマホがいっぱい通ったらすぐ開通に気づくもんね。
逆に急に交通量ゼロを検出してくれたらいいんだけど。元々少ないところは無理かなあ。
「崩壊した橋の上で夫が亡くなった未亡人」の謎 (スコア:0)
「崩壊した橋から落ちて夫が亡くなった未亡人」なら解るが、どの様な状況なのだろう?
高速走行中に橋の穴にタイヤ・車体前部が落ちて、瞬停車した減速衝撃に耐えられなかったとか?
Re: (スコア:0)
その謎は
「nagazou殿のなさることよ」
で解決する
Re: (スコア:0)
崩壊して瓦礫と化した橋の残骸の上で亡くなったということであろう。捻りが無くてスマンな。
酷道案内 (スコア:0)
グーグルさんのルート案内は、最短コースを案内してくれるのですが
よくわからん、山道のコースを平気で案内してくる。
一回ほんと大丈夫か?というような道を案内された。
遭難しなかったけど、峠越えの山岳コースは焦るよ。
なので、グーグルマップのルートを候補が出たとき一度拡大してルートを見たほうがいい
Re:酷道案内 (スコア:2)
googleマップのナビを結構初期から使ってきたけど、Betaが付いていた頃は大通り中心の走行経路で信号で右左折させる割と普通の案内だった。
Betaがとれてスマホの位置情報履歴とかをメインに使うようになってから、地元の人が家に帰るために使うような細い道まで案内するになってしまった。
他の方も書いていたが、酷いと線路や中央分帯を突っ切るような案内が出ることもある。
とんでもルートが表示されるたびに大通り優先とか位置情報履歴優先とか選べたら良いのになーと思ってしまう。
Re:酷道案内 (スコア:1)
カーナビ専用機の地図のベースになっているDRM協会のデジタル道路地図はこれだけ情報が入ってるからね。
https://www.drm.jp/database/content/ [www.drm.jp]
同じようなものだと思っていると痛い目に会う。
裁判の国だから (スコア:0)
とりあえず裁判にしたんだろう。
アメリカでは、危険を放置すると懲罰的損害賠償制度ってのが適用されるんだよな。
マクドナルドのコーヒーでやけどしたので有名になったやつ。
それで気が済むのか、賠償が欲しいのか知らないが、こういう人は落石や人が倒れていても直進するんだろう。
落ちたのは夜だったのか?
周囲が明るければ危険が分かりそうなもんだが。
運転に向いてないことは確かだが、何も死ぬことはない。気の毒に。
Re: (スコア:0)
亡くなられた方も同じ思いだったでしょうね。
自動運転の時代には (スコア:0)
無人のロボットトラックが次々と集団自決(?)し屑鉄の山ができるのだろうか?
Re: (スコア:0)
GPSとMAPだけで走るわけじゃないしねぇ。LiDAR付いてるし。
だいたいその程度で自決するなら、歩行者ひき殺しながら走ることにならんか?
一番の責任は道路管理責任者だろう? (スコア:0)
そっちは訴えてるのかな?
まぁ、両方訴えても良いんだけど。
ナビが道路規制とか間違ってても、ドライバーの法的責任は1ミリも減らないんだよね。
日本じゃ道路交通法と道路標識が全てだし、世界でも同様だと思うんだよね。
# ナビが「このはしわたるな」と言った可能性・・・
永遠の一時通行止 (スコア:0)
直されない理由は、だいたいカネがないって問題だろう。自然条件が厳しく土木技術が敗北したのではなくね。かといって廃止もしない。国道か県道か市道か知らんが再度認定されるのは大変だから。だから当分の間通行止め。だがおそらく今後永遠に。
アメリカらしいなと思うのはおそらくバリケードの柵もレンタルだったのかそのカネもなくて撤去されちゃったってところ。
何か起こってから裁判、起こる前に責任を果たす考えじゃない。
流失 (スコア:0)
珍しく正しそうな(流出のtypoじゃなさそうな)流失の用法だ
崩壊したあとにバリケードを撤去 (スコア:0)
崩壊したからバリケードを設置したのかと思ったら違った
なぜ撤去してしまったのか
Re: (スコア:0)
通れるうちは通ってほしくないからバリケード(私有地につながっているとか?)
通れなくなったからバリケードを撤去。
そんな感じなのかしらん