パスワードを忘れた? アカウント作成
17421588 story
グラフィック

伊藤園『お~いお茶 カテキン緑茶』TVCMに生成AIタレントを起用 52

ストーリー by nagazou
動きを大きくして目立たなくさせてるのかな 部門より
伊藤園が「お~いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMにAIタレントを起用していることを、AIタレント事業を手がける企業AI modelが3日に公表した。日本初の試みであるという。AIタレントの名前は明らかにされていない。ぱっと見は本物の人間と区別がつかない(該当のCM動画伊藤園ASCII.jp)。

AI modelはこの発表で、AI技術を駆使してモデル撮影のクリエイティビティと表現の幅を広げ、さまざまな業界の発展に貢献すると述べている。また「お~いお茶 カテキン緑茶」シリーズでは、生成AIを積極的に活用しており、パッケージデザインにおいてもAIを使用。「商品デザイン用の画像生成AI」サービスのパイロット版が生成した画像を参考にして、人間のデザイナーが完成させた物を採用しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2023年10月18日 13時11分 (#4547880)
    年は取らないし、整形不要
    デビュー前の過去を消したりする必要もないから
    扱いやすいでしょうね
    別の業界でも出来は今一つですが「次元アイリ」とか「紗藤られみ [instagram.com]」なんかが
    デビューしているので、今後、こういうのが増えていくのでしょう
    • by Anonymous Coward

      モデルデータが流出したらエロ動画とか作り放題ともいえる。
      アイコラとディープフェイクじゃなくて、「公式動画」じゃないだけの限りなく本物に近いもの。

      • そうなったらデータの権利関係とかでモメつつ、CMには新しいタレントを生成して起用すれば良いし

        親コメント
        • というか、そもそも名前が無いってとこで
          1回限りの使い捨てで継続的に使われることはあまり想定してない気がする。

          好評で継続登板が決まれば名前など各種設定が生えてくるのかもしれんけど。

          #なぜか伊達杏子を思い出した。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            そのうち見る人に合わせてその場でクラスからインスタンスを作成することになるんですかね。そうするとCMのこの子誰?もう一度見たいと思ってもできないのか、逆にどの商品も毎回似たような人がCMしてるようになるのか、どっちなんでしょう?

      • by Anonymous Coward

        そういうのってタレント使っても同じかと
        これからは簡単に作れるようになるから
        希少価値が無くなるだろうね
        でもタレントのだと肖像権で守られるし
        事務所側がちゃんと対処してくれるから
        そういうのチェックして訴訟とかまで自分でやらないといけないとなると
        簡単にCMに使うという訳にはいかないかもね

      • by Anonymous Coward

        モデルデータが流出したらエロ動画とか作り放題ともいえる。

        流出するモデルデータがない

        そもそもコレって3Dモデルを生成してそれをCGソフトで動かしてるんじゃなくて
        「この女性が出力される条件を書いたスクリプト」をAIに投げてモデルを生成し、そのモデルにAIにモーションをつけさせてるんじゃないのかな。

        いわゆる3Dモデルデータは存在せず、AIの中にしか存在しない。

        別のポーズを取らせたかったら都度AIにスクリプト+ポーズ指定を投げる。
        汎用の3Dモデルデータは存在しないので流出する惧れ自体が存在しないのは安心材料なのでは。

        • by Anonymous Coward

          以前あったAKBの平均顔みたいなのつくって人間のモデルが動いた動画に顔だけ貼り付けてるように見える。

      • by Anonymous Coward

        モデルデータ流出せずに、そのままCM動画を学習させれば似たもの吐き出してくれるよ

        • by Anonymous Coward

          かもしれないが、それは実在俳優でも同じでは。
          AI生成動画、画像で取り立ててリスクが増えるわけではない。

    • by Anonymous Coward

      スキャンダルと無縁は物凄くありがたいと思いますね

      タレントのスキャンダルが原因で損失が出た場合(CM作り直しとか)
      所属事務所が損失補償みたいなシステムはあるんですかね

    • by Anonymous Coward

      AIタレントに他人の空似の実在の人物からクレームが来る可能性が微レ存

      生成AIのモデル作成過程を詳細に記録しておいて、承諾を受けた人物の
      写真しか使っていないことを証明できるようにしておく必要があるのかな。

      • by Anonymous Coward

        少し前のスラドでも、学習データに使った実在の人とそっくりでAI出力されてたしなぁ
        しかも明らかに承諾受けてないだろう人のデータだった。

    • by Anonymous Coward

      スキャンダルのネタが、制作会社同士のいざこざや法令違反なんかになりそうで・・・
      色気がない(違

    • by Anonymous Coward

      でもまあ人目を引くために人気のタレントを起用する訳で、AIタレントにはその力はありません(最初だけです)
      仕事を奪われるとしてもいわゆる「モブ役」の方だけだと思います
      あるいはこのAIタレントを国民的人気者に育て上げるつもりなのでしょうか?

      # 僕はミクさんに勧められれば何でも買ってしまいます

  • 和田アキ子から出川氏に変った食品会社のCMだが、
    性別が分からない人にAIタレントが「今夜はマーボドーフ」って台所に立てばいいね
    (ハイネックシャツで)

  • by jizou (5538) on 2023年10月18日 16時00分 (#4547997) 日記

    健康をうたわれてもなぁ...
    おまえら、病気にならんやろうに。

    前半のシーンに違和感を感じるのは、髪の色だろうか。
    それとも動きかな。

  • タレントのネームバリューによるものなのか、CMの演出を実現するルックスや演技力によるものなのか、人の目に付くところで流れれればそれでいいのか。

    有名タレントを使うことでメディアやSNSで取り上げられたりして拡散されやすくなるとか、そういう事情も少なからずあるんじゃないかと思うけど、費用対効果はどれほどのものかは、一般消費者からはなかなか伺うことは出来ないしねぇ。

    単価の安い飲料の場合はとにかく目に付くところに流してなんとなくのイメージをすり込むことが大事だったりするのかね。そうであれば、タレントの知名度とかは比較的どうでもよくて、AIタレントであえてタレントの色を付けないというのもわかる。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 13時20分 (#4547883)

    例えば別の飲料メーカーが(実在するか・生成AIが作成したかは問わず)
    そっくりなタレントを起用した場合、何か法的に問題となるんでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      確かに。
      下手するとスキャンダル無縁どころかエロだらけになりそう。
      それはそれで生成AI黎明期の出来事として面白いけど。

    • by Anonymous Coward

      実在してる場合は契約書に同業の商品の広告に一定期間出ないみたいなこと書いてあるはず

      • by Anonymous Coward

        問題にしてるのは「そっくり」ってとこだと思われ。
        人間の場合は
        タレントのネームバリューが重要な場合単純にそっくりだけでは意味がなく問題ないし、
        #本人と誤解させるような使い方はしてはいけない
        ネームバリューがないような人の外見は視聴者側が意識しないのでこれまた問題ない。

        生成物の場合は意匠登録することになるけど、これ認められるかどうかだね。
        生成AIによる自動生成だから著作権はありえん。同様に著作隣接権も発生しない。
        意匠権として認められれば、商標同様全く同一でなく「一般に同じものと認識される類似品」も規制対象になる。

        • by TarZ (28055) on 2023年10月18日 15時23分 (#4547965) 日記

          #本人と誤解させるような使い方はしてはいけない

          洋楽を使ったCMで、元のボーカルアーティスト激似の歌手にカバーさせて楽曲利用料を節約する手法なんてのがありましたが、「ビジネスとしてどうなのよ」的な議論はあったものの法的にはクリアしていたのでは。

          あとちょっと変化球ではありますが、今やっている日清カレーメシのCMで、旧ドラえもん声に激似の人が出てますけど、あっちは本人(?)のキャラは出していないからOKな感じなのかな…。
          (テレビCMだとOKだけどラジオCMだとNGかもしれない)

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            カバーしても同じ曲が元なら利用料変わらないんじゃ?
            出演料は減らせるかもしれんが

            • by TarZ (28055) on 2023年10月18日 16時38分 (#4548022) 日記

              以前ニュースを流し見しただけで詳細を把握していなかったので軽く検索してみたのですが、カバーでなくオリジナルを使った場合、「原盤使用料」というのが別に必要になるようです。

              親コメント
  • ちゃんとしたパーソナル・データを持つ伊達杏子を復活させてくれ!

    • by Anonymous Coward

      それなら、芳賀ゆい の方が適任

      • by Anonymous Coward

        芳賀ゆいはパーソナルデータしか無いからだめでしょ。
        握手会に本人が4人いたとか、投稿写真にヌード掲載されたりとか、やりたい放題ですよ。

    • by Anonymous Coward

      そこは、時祭イヴで(古

      シャロンアップルだと中の人がいたのでスキャンダルの可能性があったし、暴走して洗脳しちゃうか。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 14時32分 (#4547928)

    こっちの方、デザイナーが死滅するのでないかと心配になる。
    今のデザイナーの仕事が無くなるだけでなく、デザイナーになる(なれる)人がいなくなる?
    結果、AIが学習するものが古いものだけになり、似たようなデザインのものしか作らなくなる?

    いや、そうしたら再び人間のデザイナーが必要になるけど、その頃はデザイナーという職業が死滅しているので
    デザインのノウハウは失われていて、当然デザイン学校も消えていて、一からデザインのノウハウを作るようになるのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      レコードが出た時も似たような議論あったと思うけど
      今回のはレコードよりも衝撃大きそうだが
      あの時(もちろん生きてないので知らないけど)音楽家は無くなると言っていたが
      あとラジオとか、まぁたくさん技術革新あったけど無くなってはいない
      ただ流しの音楽家は減ったけど
      それも音楽家の権利をどうやって守るか長い議論などあって出来た仕組みが有効だったからだが
      今回は果たしてどうなるだろう?

    • by Anonymous Coward

      黎明期にはノウハウを作るより先に素養がある人が突然現れるもんでしょう
      で、その人の仕事を研究してその他の人たちがノウハウとして蓄積させていく

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 14時35分 (#4547934)

    CMって人気のある○○が出てる・飲んでるって部分で広告効果を期待されてるんだと思う。
    誰も知らないAIタレントでは無名の役者採用するのとあんま変わらんのでは。

    • 伊藤園さんは無名の人の川柳(新俳句)とか採用するからいいんでないの
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      でも、一見してAIと認識できない場合も結構あるし、
      その時は「あの可愛い子は誰だ」と逆に話題にもなる。
      探さなくても最高に容姿の整った人間(らしきもの)を作れるんだから、人間探すより断然楽だと思う。=コストも安い。

      • by Anonymous Coward

        最高の容姿、ねえ…?と思うし、AIタレントってそこまで安く上がるのかなとも思う。
        CGの特性を生かせるCM内容なら超有利な場合もあるけど、普通の人間が普通に行える動作をAIと調整するのは逆に手間なんじゃないかな。

        数を重ねれば洗練度やコスパも高まるだろうけど、無名の役者ならそれなりのCM制作コストの負担に数えるような額じゃないだろうし。

        手抜きでいいから人としては動きが不自然でもとにかく安くって条件ではいいかもだけど、いかにも安く上げたなって感じは出ちゃうよね。

    • by Anonymous Coward
      >人気のある○○が
      そんなもの興味ないよ

      そういうのはインフルエンサーにとって代わられている
  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 14時55分 (#4547948)

    もやもやさまーずのナレーターが、合成音声だって
    知ってた?
    最近はNHKもヨミコを頻繁に使ってる気がする

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 14時56分 (#4547949)

    リンク先をよく読んではいないのだが、ナレーションの音声はリアルの人の声?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 15時34分 (#4547976)

    もうみんな実はAIだったりするのかもしれない
    高中正義の高中節もAIなのだ

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 17時30分 (#4548076)

    この件 [shinchosha.co.jp]知ってからというものもう何年も買ってないなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 17時46分 (#4548096)

    大企業のCMは、ギャラが高い芸能人縛り、みたいな制限があるので、
    この制限をなくしてギャラが安い人を使えば、べつにAIにする必要は無いのでは?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月18日 19時11分 (#4548166)

    えっ?
    自然な実写に見えるけど、これをAIが生成した映像????
    すごいやん
    ドラマや映画、バラエテにニュース(音声は一部AIの局もあるね)も、もうAIでいいんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2023年10月19日 9時20分 (#4548410)

    口の開き方とか、光源とか、がっつり違和感感じる箇所は多々ある。
    昔のCGタレントに比べたら大分違和感減ったけどそれは、CG映像自体の質があがったからだしなぁ。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...