
Tesla、不十分なオートステアリングの悪用防止機能で200万台をリコール 34
ストーリー by headless
悪用 部門より
悪用 部門より
Tesla が米国で販売したほぼすべての Model S/X/3/Y、合計 2,031,220 台を対象にしたリコールを実施している
(リコール報告書: PDF、
The Verge の記事 [1]、
[2]、
Ars Technica の記事)。
リコール理由は基本型オートパイロットの自動運転 (SAE) レベル 2 の先進運転支援機能で、オートステアリング実行中に運転者が責任をもって運転の安全に気を配り続けているかどうかを監視する機能が意図したとおりに動作しないことがあるというものだ。そのため、オートステアリング実行時の特定の条件では、ドライバーによる先進運転支援機能の悪用を防ぐのに不十分だという。
対象は 2012 年 10 月 5 日 ~ 2023 年 12 月 7 日までに製造され、オートステアリング機能を搭載する Model S/X/3/Y。リコールの対応はソフトウェアアップデートにより行われ、12 月 12 日以降に OTA で順次アップデートされるとのことだ。
リコール理由は基本型オートパイロットの自動運転 (SAE) レベル 2 の先進運転支援機能で、オートステアリング実行中に運転者が責任をもって運転の安全に気を配り続けているかどうかを監視する機能が意図したとおりに動作しないことがあるというものだ。そのため、オートステアリング実行時の特定の条件では、ドライバーによる先進運転支援機能の悪用を防ぐのに不十分だという。
対象は 2012 年 10 月 5 日 ~ 2023 年 12 月 7 日までに製造され、オートステアリング機能を搭載する Model S/X/3/Y。リコールの対応はソフトウェアアップデートにより行われ、12 月 12 日以降に OTA で順次アップデートされるとのことだ。
ヒトの造りしモノ (スコア:0)
不完全な人間が作り出した機械が完全である筈が無い。
Re: (スコア:0)
#弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
Re: (スコア:0)
完全なんてないからどんな失敗だってしょうがないよね。
Re: (スコア:0)
デンソーの燃料ポンプもやらかしてたね。3000憶円かかるとか。
Re: (スコア:0)
タカタと比べれば、たいしたことない
それほど台数が出てるわけじゃないんだね。 (スコア:0)
4モデル足しても200万台程度なんだ。
電動化なんて程遠いなぁ
そもそもTeslaで車市場のBEV化の未来を語るやつがキチ□イ (スコア:0)
Teslaの商品性を鑑みれば、既存メーカーで言うフェラーリやランボルギーニレベルの極めて趣味性が高いもの。
なんかまかり間違って「スポーツカーメーカーの割には販売台数がある」ポルシェみたいになってるけど、
UIも含めて大衆向けではないんだよなぁ…。
あと割と重要なことなんだけど、BEVって既存乗用車と同じに考えちゃダメなのよ。なぜって、ライフスタイルの変化を強要するから。
結果的に「移動」を提供するからと言って、自転車と自動2輪と乗用車を同列に語るのはアホでしょ。
自動2輪だけで十分という人はそういうライフスタイルだというだけで、乗用車が必要な人には当てはまらないし、
なんなら乗用車と自動2輪の2台持ちでカバーし合う運用だってあり。
今のBEVってのは既存乗用車に対してそういう存在なんよ。HEVやICEに対して自然に置き換えが可能とか的外れもいいところ。
#大部分を置き換えるには何らかの圧力でBEVを選ばざるを得ないって状況に追い込む必要がある
リコールし放題 (スコア:0)
ソフトウェアアップデートできるとリコール発生してもアップデートすれば良いって説明すればいいだけだからリコールし放題ですね。
リコール発生してもリスク低いなら、ソフト品質低いままリリースしても良い訳だ。
うまいことできてますね。
Re: (スコア:0)
この手の車ってソフトが記録されたストレージに障害が発生した場合の対処はどうなってるんだろう。
最低限の機能はROMに焼かれてて切り替わるとか?
Re: (スコア:0)
ストレージ交換してシステムの再インストールでしよ 場合によってはメーカー送りでしょ
Re: (スコア:0)
走行中にストレージ障害が起きた/顕在化した場合は走行に支障が無いような仕組みなのかってあたりが気になってます。
Re: (スコア:0)
ハード障害が起きた場合は、工場に送って修理が鉄則。
走行に支障がないような仕組みを入れようとか変に気を回すのは百害あって一利なしですよ。
Re: (スコア:0)
神様みたいなユーザーだな。
高速走行中に自動運転ソフトウェアが格納されてるストレージが壊れてもそんなことが言えるのかね。
あ、死人に口なしってやつ?
Re: (スコア:0)
ストレージ壊れてようが走っててほしいの?
それこそ車に殺されるんじゃない?
走行に支障がないってそういうことでしょ。
Re: (スコア:0)
自動車が何なのか理解してない人にまともな回答を期待するのは酷というもの。
Re: (スコア:0)
その程度で動かなくなって修理工場までレッカーとか嫌だな。
Re: (スコア:0)
その程度とは言うけど、ソフトウェアがハードの深い部分まで関わってたら止めるしかないしなぁ。
実は中途半端にソフトが生きてるせいで変な制御かかって暴走されるのも問題だし。
Re: (スコア:0)
いやそうじゃなくて・・・
走行中に障害が顕在化した場合にエンジン停止とか制御不能だと死んじゃうから何か対策してるよね?どうやってるの?って疑問です。
Re: (スコア:0)
安全に止まることができれば、走行に支障がない、というレベルまでは必要ないと思います。で、今のところは人間の監視が不要なシステムではないので、不具合時には人間に制御を戻す仕組みがあればいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
アホな連中がなんかいつも通りあさっての方向で戦ってますけど大体は機能を無効化して走行できるように設計しています。
大体機能ごとにコンピュータが分かれてるテスラ以外はやりやすい。テスラも多分一応似たような仕組みのはず。
内容によっては停止後再始動しないようになってたり。停車後の走行開始すらもできなかったりしますけど。
ROMへの書き込みは主にコスト面の理由からなかった気がする。
もちろんその辺の検知に失敗する不具合があると最悪あの世行き。でもそもそも不具合次第では最悪何もしなくても勝手にエンジン始動して勝手に走り出してどっかにぶつかるまで止まらない。止まっても車輪は止まんないみたいな。
Re: (スコア:0)
フラッシュの寿命で文鎮化とかやってますね
https://www.eetimes.com/flash-wearout-drives-tesla-recall/ [eetimes.com]
Re:やっぱテスラだわ (スコア:1)
ハードとソフトを同列に比べられても... (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
ハードとソフトの違いも分からん頭の悪い人なんでしょう。
若しくはシマノ叩いて悦に浸りたい下衆か。
両方かもしれんけど。
Re: (スコア:0)
シマノのリコールに該当しちゃった人なんでしょう。
悔しいならテスラのオーナーになればいいのに。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアアップデートで何もかも解決すると思ってるなら、今年2回もアップデートしてるのに盗まれる起亜車オーナーにはたまったもんじゃないですね。
Re: (スコア:0)
そもそも、ハンドル固定しないで出荷するようなメーカーの車には乗りたくないなぁ…
ソフトウェアアップデートでは直らないだろうし
テスラは、アフターサポート面では家電量販品扱いで車扱っている印象が強い
(やたら返金か新車交換勧めてくるニュース多いし)
Re: (スコア:0)
さすがにハンドルのボルトつけ忘れは、ソフトじゃどうしようもないよねえ。
Re: (スコア:0)
最初から欠陥のあるものを売らなければいいだけ
続々欠陥が見つかって直されるものは自動車とは言えない
Re: (スコア:0)
年間どれだけのリコールが発表されているかご存知で?
欠陥のない機械なんて造れないよ。
Re: (スコア:0)
既存メーカーは「百億キロ走行するとウインカーLEDが1個切れる可能性がある」みたいなやつばっか
走行中にスピードメーターが真っ黒になって会社ロゴを見せられるようなのはテスラだけ、悪い意味で
Re: (スコア:0)
なんとも極端に盛った表現だな。
Re: (スコア:0)
私の知らない既存メーカーだ。
# 10万キロくらい走ると壊れ始めるらしい
Re: (スコア:0)
事故を起こしたドライバーが、ステアリングに重りを付けて誤魔化してというのがニュースになってから、どれ位経ったのかな。
この重り、事故当時はamazonで売ってたけど、すぐ見なくなったのにね。
ドライバーは自己責任でどうでもよいが、巻き込まれる方は堪らないよ。