パスワードを忘れた? アカウント作成
8343968 story
クラウド

西鉄ストアの本部基幹システム、AWS のクラウドサービス上に全面移行 55

ストーリー by reo
によによ 部門より

insiderman 曰く、

福岡県・佐賀県にスーパーマーケット 56 店舗などを運営する西鉄ストアが、その本部基幹システムを刷新、Amazon Web Services (AWS) を使ったクラウド上で動作するシステムに移行したという (クラウド Watch の記事ノーチラス・テクノロジーズのプレスリリースより) 。

稼働しているシステムは「売上・売掛金管理システム」「仕入・買掛管理システム」「テナント管理システム」「管理会計システム」という、どれも停止すると大きな影響のあるシステム。関係者がこれについて紹介しているが、バッチ処理はすべて Hadoop で処理しており、Hadoop クラスターの運用面でのトラブルやパフォーマンス問題を解決するために AWS を採用したという。いっぽう、AWS を利用することでコストパフォーマンスが少なくとも半分以下で 2倍以上になり、またクラウドを利用することによる運用負荷の軽減、可用性の向上などもメリットとしてあげられている。

開発者側もクラウドを使うことは絶対にないだろうと思っていたレベルの案件だったそうで、当然ながら AWS 側で障害が発生することもあらかじめ織り込んでのシステムだそうだ。この規模のシステムをクラウド上で動かす例は (少なくとも国内では) 少ないと思われる。とりあえず全面稼働は開始したが、ここからがある意味本番なのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 13時27分 (#2364639)
    グループのDCじゃなくてAWSなのか。国内のDC事業者はよっぽどメリットがない限り選択されなくなるな

    #これはACじゃなきゃ投稿できない
  • by gesaku (7381) on 2013年04月16日 12時09分 (#2364545)

    仕入れ担当者が「konozama」という呪文を覚える日は近い・・・・か?

    #最近唱えてないなーgesaku

    • by Anonymous Coward

      どうしても貶めたいんだろうけど、国内のクラウドよりはよっぽど稼働実績ありますからねぇ...
      国内は、サービス開始と同時にトラブル起こして閉鎖してた某大手通信系のクラウドサービスもあったし

      • by Anonymous Coward

        EC2もやらかしたじゃないかw

        • by Anonymous Coward

          AWSはトラブルはあったけど、NTTPCのCloud9のように閉鎖はしていないので月とスッポン。

    • by Anonymous Coward

      この業界も、継ぎ接ぎ続けたシステムに、
      正規化の例外みたいな(ただし商慣習上は必要な)データを少しずつ重ねてキメラみたいなシステムを使ってるので
      注文が原因不明のエラーで止まるとかよくあること

      # 可変税率が来たら家出します探さないで下さい

  • by takopon (38876) on 2013年04月16日 12時18分 (#2364559)
    >AWS を利用することでコストパフォーマンスが少なくとも半分以下で、

    とありますが、良いの?悪いの?
    • by denchu (6847) on 2013年04月16日 12時23分 (#2364565)

      >AWS を利用することでコストパフォーマンスが少なくとも半分以下で、
      とありますが、良いの?悪いの?

      わかりにくい表現ではありますな…リンク先には

      従来のコストで2倍のパフォーマンスを得たほか

      とあるので、コストパフォーマンスはかなり良くなった。ということなのでしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        元記事の内容は「オンプレミスでのC/PはAWSの半分以下だった」ということなので、
        トップ記事としてまとめるなら「AWSとした事によりオンプレミスの倍以上のコストパフォーマンス」と
        する処ですね。

        要するに記者が悪い。

        • by Anonymous Coward

          システムの種類にもよるが、今後の拡張性とかそういうことを抜きに、現有システムのコストだけでみたら、オンプレもAWSもそう大差ないはずなんだが…
          単にNISとか経由してぼられてただけなんじゃね?

          • by nim (10479) on 2013年04月16日 13時31分 (#2364642)

            サーバ代だけだったら大差ないかもしれませんが、
            オンプレシステムって、センター代が馬鹿になりません。
            うちが見積もった限りでは、普通にラック借りて安いサーバ
            買って置くだけでも、余裕でAWS超えてしまいます。

            その上、調達リードタイムとか、構築コストとか考えると……

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              円高だった時期にAWSで構築してコストが下がったー!って言って喜んでたところは、アベノミクスとやらの影響で急激に円安になり、担当者&財務担当者の顔色が青くなっているという…

              一般に、クラウドは調達コストや構築コストは安いですが、運用コストは高くなります。
              まして円安で自動的に料金が高くなってしまうんですから、さらに運用コストが跳ね上がります。
              長く使えば使うほど、オンプレよりもコストが高くついてしまうんですね。

              Amazonが企業努力により、大幅に料金を値下げすれば別ですけどね。

  • ごめんちょっとストーリの意図がよく分からない。珍しいの?

    >この規模のシステムをクラウド上で動かす例は (少なくとも国内では) 少ないと思われる。
    これは 「この程度しかない規模のシステム」 なのか 「これほど巨大な規模のシステム」 なのか、ちょっと意図が読めなかった。
    「かかわった人数が非常に多いシステム」って考えているのかなぁと思うが、それって規模とは違わなくないかなーとかちょっと思った

    // オフトピっぽいのでアレなら沈めてくだし
    // ウチのアレとかアレとかアレとかもAWSなんで、少ない例の一つってことなのかにゃー (:>^

    • 記事にある「関係者の紹介」には
      > 外部接続のインターフェイス数は600本強、主要画面数で600画面程度、
      > 一晩で走るジョブグループ数で200でバッチ本数で3000本弱、
      > この間に処理されるデータ件数は最大で20億件弱に渡ります。

      > 開発期間は2年強。投入人月で600~700人月クラス。

      > のべ人数で200人以上は関わったと思いますが、出入りも激しいプロジェクトでした。

      > バッチ処理は全てHadoopで処理しています。

      > ピーク時点では一晩で20億件のデータを業務処理する化け物のようなバッチのカタマリのシステムです。

      とあり、その上で

      > これだけの複雑かつミッション・クリティカルな仕組みが
      > AWSにあがっているのは、日本では間違いなく初めてでしょう。

      とまとめていますね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本語力がやばいじゃ…
      大きいシステムが、のほうでしょ。どう読んでも。

      >// ウチのアレとかアレとかアレとかもAWSなんで、少ない例の一つってことなのかにゃー (:>^
      おたくの規模がわからんから何とも言えんわ

  • by Anonymous Coward on 2013年04月17日 9時08分 (#2365126)

    AWSにしてコストが半分になる場合もあれば、逆に数倍に跳ね上がることもあります。
    なんでもかんでもクラウドコンピューティングにすると良くなると会社上層部が勘違いしないよう、要注意です。

    リソースのピークと平常値の差、そしてそれぞれの時間(期間)の割合によってオンプレかクラウドか、適切なのはどっちか決まります。

    誠実なSIerなら、その辺をきちんと調査して計算し、オンプレがいいのかクラウドがいいのかまで教えてくれますが、その辺すっ飛ばしてクラウドにしようとするSIerが来たら要注意です。

  • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 12時51分 (#2364601)

    出先からスマホで会計業務とかやっちゃうんでしょうか
    インフラのアウトソーシング以上の内容が伝わってきませんね

    • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 13時01分 (#2364617)

      サーバーがクラウド上にあるのです。googleのサーバーがどこにあるか、壊れないのかもしくは壊れた時どうしているのか気にしたことないでしょ?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 16時30分 (#2364735)

        AWSは生きていても、九州のIXが死んだらもろとも
        なのか。

        #サイゼリアの店員注文端末がiPod touchになった
        #らしいけど、クラウドだったりするのかな?
        #アプリだけかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          IXが死んだら、そもそもクラウドだろうが何だろうが、ネットワークを通じてする作業全般がダメになるんでは。
          そこまで想定してサービスを作ると、全部紙で印刷する世界ですよ。

          • by Anonymous Coward

            専用線とか公衆網って何なんでしょうね。

          • by Anonymous Coward

            言い訳がましいが、全国どこでも同一のISP使っていればIXを通らなくてもサービス提供できるのではないだろうか、と

          • by Anonymous Coward

            IXが死んでも自社内にサーバがあれば繋がる。
            AWSの可用性はともかく、AWSに接続するための可用性は
            大丈夫なんだろうか。

            • by Anonymous Coward

              IXと繋がらなくなったりAWSが動かなくなった時の復旧までのコストと自社サーバーでの運用保守のコストとを天秤にかけてAWSに決めたのでしょ。

            • by Anonymous Coward

              むやみにクラウドに移行して失敗する原因の一つが、クラウドサービスまでの通信費です。
              特に社内基盤システムをクラウド上に置く場合、いくらクラウドがスケールイン・アウトに優れ、障害時の復旧も迅速にできるとしても、そこまでの通信回線は増速し、かつ予備回線や別の経路でも確保して置く必要があります。

              「今日はインターネット回線に障害が発生してるので、全ての業務は停止します」なんて事態は回避しなくてはなりません。
              品質保証のある専用回線を2系統引く時点で、コストはかなり上がると思います。

        • by Anonymous Coward

          IXが落ちても大丈夫でしょ。
          AWSが落ちても大丈夫なように作ってるらしいから、
          待機系が社内にあるんじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        クラウドのインフラを(多分)全部自社調達している超特殊例を引き合いに出されても。

    • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 13時33分 (#2364643)

      単に、「仮想型のレンタルサーバ」って意味で使ってるみたいですね。
      単にデータセンタを区画借りして、仮想サーバを運用しているに過ぎない気がする。

      人によって「クラウド」の意味が違ったりするので、性質が悪い。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      アウトソーシングとクラウドって、相反はしないけどそもそも全く違う概念ですよ。
      以上とか以下という話じゃない。
  • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 14時52分 (#2364697)

    >やはり、Hadoopの運用はなかなか骨が折れます。
    >稼働が一年近くになってくると、さすがにいろいろイカレてくるのですが、どうにも国内の某ベンダーさんは対応できませんでした。

    対応できないが既に謎かな。
    ベンダーさんにどこまで期待しているのかわからんが、
    それはAWSにしたら解決するのか?
    自分たちで対処することになるだけじゃないのか?

    >一部の例外を除き、全然お勧めしません。どうしてもやるなら、最低でも、いろいろと人的なコストが青天井になることは覚悟すべきです。

    Hadoopについてはその通りだと思うが、タダの自慢かなと。
    そこでオンプレはダメだ。に繋がるところは謎。

    >・・・あとこのインフラ移行をやったのが、うちのエンジニアが約一名です、ってのもちょっと特記すべき事項だと思っています。
    >(略)
    >最後に実際に弊社某エースの作業中の独り言だけ書いておきます。

    結局この人1人がスゴイだけじゃね?この人辞めたらとか
    技術の共有とか継承とか全く何も書いてない。

    ちなみに、うちもHadoop使ってるから大変なのはわかるけど
    AWSの安定度とHadoopの安定度を考えたら、
    AWSでHadoop!なんていう選択肢は無いな。
    で、元記事見ても、「安くてパフォーマンスが良かった」しか書いて無くて
    ・AWSのインスタンスが落ちたときに、Hadoopをどうやって稼働させ続けるつもりなのか
    という一番大切な部分が無い。

    たぶんそのうち大障害でインスタンス落ちてデータ整合性無くなるに1票。

    • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 16時52分 (#2364744)

      「ウチは問題ない」自慢ですか?良かったですね(皮肉じゃないです)

      AWSの管理者は下記の記事に書かれてるように博士号レベルの方だそうです
      ホントにクリティカルな問題が出た際の問題解決能力とか考えると、AWSという選択はアリな気がします

      (2010/6/11)米Amazon Web Services幹部が語る「アマゾンクラウドの真実」
      http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/irop_tk10/20100611_3736... [impress.co.jp]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        博士号レベルならすごいって言い張るのは完全に子供だましだろ…。
        まともな企業なら博士の1人や2人そこらにごろごろしてる。下手すりゃ隣で寝てるレベル

        • by Anonymous Coward

          おいおい。日本のモラトリアム博士と、北米のPh.D.は混ぜるな危険だぞ。

    • by Anonymous Coward
      Elastic MapReduce 使ってるのを Hadoop って書いちゃってるに100ペリカ。
    • by Anonymous Coward
      まぁね。
      印象操作がうまい記事だなぁ、と。
      スーパーマーケットの名前を上げて基幹システムとかミッションクリティカルとか表現すると、あたかも店舗POSまで含めた高い即時性が求められるシステムかのような印象だけど、記事を見ると『本部基幹システムは、「売上・売掛金管理システム」「仕入・買掛管理システム」「テナント管理システム」「管理会計システム」の4つのサブシステムから構成される。』って書かれてて、日次・月次バッチでも事足りるんじゃないの?的な裏方処理がメインなのよね。

      #だからって、大したことないとか言う気はありませんが。
      • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 16時30分 (#2364734)

        >日次・月次バッチでも事足りるんじゃないの?的な裏方処理
        それこそが通常ではクラウドやHadoopに乗せない部分で、それをクラウド+Hadoopに乗せたからリリースしてるわけでしょ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        そもそもHadoopってバッチ処理のためのソフトウェアなんだが、事足りる、とか言われても...
        • by Anonymous Coward
          あなたも仰るように”そもそもHadoopってバッチ処理のためのソフトウェア”であるにもかかわらず、スーパーマーケットのミッションクリティカルな基幹業務だっつって書いてる記事について、素人向けにうまい印象操作をしている記事だなぁ、って言ってるの。
          Hadoopの特性や実装の話をしているのではありませんよ。
          • by Anonymous Coward on 2013年04月16日 20時08分 (#2364855)

            Hadoopは並列処理の基盤であって、バッチ処理に必ずしも向いているわけではない。
            また、バッチ処理といっても単純なものから複雑なジョブネットの場合もあって、ジョブネットそのものにHadoopは全く不向きだよ。
            おそらく単純なバッチ処理しか知らないからHadoopはバッチに向いているといっているんだろうが、今回の案件はAsakusa frameworkがあってのHadoopだよ。
            JP1やSystemwalkerで稼働する規模のバッチ処理を簡単にHadoopで実現できるなら、その手法を教えてほしいぐらいだ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              ストーリーに出てきてる関係者がAsakusaは中規模バッチ用、って言ってるんだから今回のシステムもそういうふうに使ってるんじゃないの?
              それは違うよ、って言いたいの?
    • by Anonymous Coward

      人的なコストが青天井になったらコスパは非常に悪くなるような気がするのだけれど、人的コストは人件費に跳ね返りません、ということなのだろうか。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...