MSがウェブベースのOffice製品を発表 35
ストーリー by mhatta
意味あるのかな 部門より
意味あるのかな 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。Microsoftは、今年中にもウェブアプリ版のOffice製品、「Office Live Workspace」のベータテストを開始するようだ(The Registerの記事、ITmediaの記事)。対抗馬と目されるGoogle Docs/Apps Premier Edition等との大きな違いは、文書の閲覧は誰でもできる一方、オンラインで文書を作成・編集できるのはすでにOfficeを手元のマシンにインストールしている人だけという点。パスワード認証による文書共有にも対応するらしい。Microsoftによれば、今回提供予定のサービスには、1000以上の文書を無料で用意される個人用ウェブサイトにアップロードする機能もあるとのこと。
Office 用専用サーバを導入できないオフィス向け? (スコア:4, 興味深い)
管理の都合等諸々の理由から SharePoint Server や Groove Server 等を導入できない小規模オフィス向けにこれらの機能の簡易版を提供します、という位置付けである感じが強くするのですが。Office system 2007 において既に SharePoint Server、Groove Server との連携による文書共有、チーム内での同時編集といった機能をサポートしている訳ですし。
閲覧だけなら Excel 等で従来から利用できる HTML 出力 (ワークシートのタブすら出してくれるアレ) をサーバ側で変換して出力する形とかで、なんとかやってしまいそうですね。
Office オンライン化のメインプロジェクトは Office Live [microsoft.com] の方であって、今回のものは Office Live 「Workspace」 であることから、ローカルの Office 製品に対するワークスペースを提供するだけのものである位置付けでしかないのではないか、と感じられます。
PDFにして (スコア:3, すばらしい洞察)
ウェブアプリ? (スコア:2, すばらしい洞察)
Officeがインストールされていないと編集できないのは
使いづらそうですね。
Re:ウェブアプリ? (スコア:1, 興味深い)
Re:ウェブアプリ? (スコア:0)
つーかMS自身Officeと完全互換性のある別ソフトなんか作れないような気が…
Re:ウェブアプリ? (スコア:0)
ブラウズにMS Office必須ってどこかに書いてありますか?
Re:ウェブアプリ? (スコア:1)
数式が反映されるような使い方が出来ればいいのですがね。
Re:ウェブアプリ? (スコア:1)
特定のサーバーにアクセスしないと起動しない機能を追加しているんですよ。
プロダクトキーにかわる新しいプロテクトの方法なんでしょう、きっと。
試作だから? (スコア:2, 興味深い)
MS-Officeが手元にあるのにオンラインで作成する意味があるのか疑問が沸きました。
作成中のドキュメントを共有するメリットは低そうに感じます。
私の中では、Webベースのツールは、ネットカフェのような共有スペースで利用できるから便利なのだと思うのですが。
共有スペースに設置しているPCにMS-Officeが入っていれば良いって事?
それなら、確かにローカルディスクに機密文書なんかを残してしまうミスを防げるかもしれませんが、そんな環境の端末で機密文書を扱うことが問題なような・・・
どなたか、考えうるメリットを教えていただけますか?
Re:試作だから? (スコア:5, 参考になる)
他コメント [srad.jp]にも書きましたが、今回の発表は Office Live ではなく Office Live "Workspace" です。その点を見落とすと、話が全然変わってきてしまうかと。
以下は余談。
Microsoft Office System はオフィスでの生産性向上を目的として開発されていますが、こうした環境では、通常一緒に仕事をしている人がいますよね? SharePoint [microsoft.com] や Groove [microsoft.com] といった製品群により、チームによる作業の効率化を推し進めているというのが、2003 以降の Office system による最大の変化点です。(Microsoft Office は XP 以前は Office、2003 以降は Office "system" になってます)
ここで言う「チーム」は、同一部署や同じ事務所内にいることは必須ではなく、エクストラネットにいる人との協調作業も考慮されていますし、オフラインでも作業ができなくなることもないようになっています。
IRM [microsoft.com] 辺りで考慮されていますね。
Microsoft Office は個々の環境を主眼とした製品ではなくオフィス環境向けの製品であって、それを個々の環境で利用可能な Personal Edition などに分割したパッケージも用意されている、という視点は持っておいた方がいいかと思いますよ。
Re:試作だから? (スコア:2, 参考になる)
>作成中のドキュメントを共有するメリットは低そうに感じます。
>どなたか、考えうるメリットを教えていただけますか?
以下の感想は、GoogleDocumentの使用感から。
・同時に文書を編集する場合
添削しながら文書を完成させていく場合に便利です
・マシンを跨いで編集する場合
どこからつないでも編集中のドキュメントにアクセスできます
でも、これはOfficeの場合は編集できないこともあるから微妙ですね
MSのはどうなるんでしょうね。
# 機密文書については、自己責任でサーバに上げないようにしましょう
Re:試作だから? (スコア:1)
そういう使い方もあるんですね。
ゼミの論文なんかで、同じ研究をしている同士で一緒に書く場合には便利かもしれません。
ビジネス文書だと社外に持ち出し禁止だったりする場合も多いので、社則や社内規定を遵守する場合は使える状況が少なくなりそうですね。
個人的には、MS-Officeがインストールされていない端末からも編集可能であって欲しいですが。
Re:試作だから? (スコア:0)
文書の読み込み/書き込みのプロトコルがHTTPになるだけで。
それってどこが新しいの? (スコア:2, すばらしい洞察)
#InternetExplorer以外では表示が崩れる予感。
Re:それってどこが新しいの? (スコア:1, オフトピック)
SharePoint Server を用意できないところに対する簡易 SharePoint Service とかでは?
最近だと ASP.NET AJAX も Firefox 対応してたりと、Firefox 等への対応も考慮してる可能性はあるかと。もっとも、Word/Excel 等の呼び出しはどう考えても ActiveX だと思われるので、IE 限定の可能性も否定できませんが。
存在理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
答え「Googleに対抗できます」
ユーザーの利便性向上ってのは単なる副産物だったりして。w
Re:存在理由の補足 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:存在理由の補足 (スコア:1)
・・・・できたの?
Minder
はいはいアンチアンチ信者信者 (スコア:0)
Re:はいはいアンチアンチ信者信者 (スコア:1)
googleはいつからそんなに信用できる企業になった?
Re:はいはいアンチアンチ信者信者 (スコア:0)
MSには特殊事情がある (スコア:0)
# 実際は、悪意なしに漏れる方がリスクはでかいけどねー
# そのうち「客のデータ預かり用の手続きを定めたISO規格」とかできるのかな
# それとももうある?
Re:はいはいアンチアンチ信者信者 (スコア:0)
Re:はいはいアンチアンチ信者信者 (スコア:1)
Re:はいはいアンチアンチ信者信者 (スコア:0)
で、MSはまさに広告業に乗り出そうとしてるんだけど知らないの?
OOo (スコア:0)
OpenOffice.orgでは、編集できないドキュメントになるんですね・・・・
# さすがにOOXML形式でのエクスポートはサポートしてると思うが・・・
ブラウザ = Viewer (スコア:1, 興味深い)
テキストとかではあったけど、MS-Officeでもできるよってのが肝で、Googleのとはちと毛色が違うな。
Re:OOo (スコア:1)
MSOfficeが入ってないと編集できないというのはまぁいいとして、
閲覧のみならIEに限定されないのかな?
それとも、一般的なブラウザ+JavaScriptが動く環境ならば閲覧のみはできるようになる?
IE(Windows)限定なら、価値はないですね。。
ただ単にActiveXのOfficeビューワ?よくわからんです…。
Re:OOo (スコア:0)
つまりこれが本当のRIAですね! (スコア:0)
保存先のサーバって (スコア:0)
じゃなかったら、企業ニーズ無いぞw
Re:保存先のサーバって (スコア:1)
普通に考えればよっぽど恐ろしいですけどね。
過去にGoogleなら預けているデータ平気で、MSは預けてるデータの中身を見られる、みたいな事例ってなんかありましたっけ?
個人的には下手なとこに預けるより、MSに預けた方がよっぽど安心な感じがするんですけど。
Re:保存先のサーバって (スコア:0)
Re:保存先のサーバって (スコア:0, オフトピック)
自社 LAN 内に置きたいというニーズには、元々 SharePoint Service とか提供されてるでしょ。