パスワードを忘れた? アカウント作成
43420 story
インターネット

慶應SFCのWebサイト、Flashに依存した形にリニューアルして酷評される 105

ストーリー by hylom
いまどき企業サイトでも多くないのに、 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

SFC研究所の加藤文彦氏が自身のblogにて、慶應大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)のWebサイトリニューアルを酷評している。

慶応のSFCと言えば、WIDEの村井先生の根城でもあり、そもそもWebの標準化を担うW3Cのホスト役でもあるわけだが、加藤氏によれば、今回リニューアルされたSFCのサイトが、アクセシビリティ、Flashの使用、速いPCのみ対象、SEO、ユーザビリティの5点で問題があるということだ。該当のサイトを見てもらえば分かるのだが、flash作品としては良く出来ているように見えるものの、情報は大変に探しにくいページとなっている。

灯台下暗しということでしょうかね。

このWebサイトリニューアルには学内外からも多くの意見が出たようで、慶應SFC側はリニューアルサイトに関する対応についてという発表を出し、リニューアル前のHTML版旧サイトを暫定的にhttp://www-old.sfc.keio.ac.jp/というドメインで復活させるという対応を取っている。しかし、旧サイトをほぼそのまま別ドメインにコピーしただけのため、一部リンク切れが発生しているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 12時19分 (#1478179)
    現在の標準ではデザインする側が満足できず、AdobeにWebを乗っ取られるぞという。

    # HTML5+CSS3はまだ策定も終わってないしIEが一切先行実装してないので未知数だけど
    # だけどたぶんそれでもデザイナは満足しないだろうという

    ウン十万円納めた人だけがWebクリエイターになれるという時代が来てはならぬと。
    SFC自らflashへの舵切りをして、技術的な(標準準拠という)観点を排して、経営とデザインの面のみからWeb構築を検討したら「こうなるぞ」と最悪のパターンを示したのです。
    経営の立場からは目指すところとコンセプトを打ち出したであろう、デザインの立場からはそれに応じた最高のモックアップを出したであろう、そうしたらコーダーは「flashしかないですね」と言ったんだろう。
    # それをもってW3Cの尻を叩きたかったのでしょう。
    • >ウン十万円納めた人だけがWebクリエイターになれるという時代が来てはならぬと。

      現実には、誰でもWebクリエイターになれるから今回のような事態が起きたような……

      というかまともなコンサルさえあれば何とかなりそうな気もするから
      法人は免許もったコンサルかまさないとサイト立ち上げてはいけませんみたいな
      規制したほうがいいかもね。
      親コメント
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...