ホワイトハウスのWebサイトも「change」 30
ストーリー by hylom
Yes, We can 部門より
Yes, We can 部門より
AFPの記事によれば、現地時間20日正午(日本時間21日午前2時)、オバマ新大統領誕生のちょうど1分後、ホワイトハウスの公式サイト「whitehouse.gov」が模様変えを行った。オバマ氏の選挙運動サイトだった「change.gov」のスタッフとノウハウがそのまま「whitehouse.gov」に移行するらしい。チーム名は「TIGR (Technology, Innovation and Government Reform) 」。
オバマ陣営のネット活用は凄かったらしいが、その流れで米政府も2.0に移行しちゃうんだろうか。この件に関してスタッフのコメントはchange.govの「Inside the Transition」参照。
この新サイトにはブログも設けられているが、オバマ氏が直接更新しているのではないのが残念ではある。そのほか、Eメールで政府に対して自分のアイデアを提案したり、ほかの人が提案したアイデアにコメントを付けたり、評価することができるシステムもあるそうだ。
whitehouse.comはとっくにchangeしていた (スコア:2, 興味深い)
今はまともですが、売りに出されたのは2004年 [txt-nifty.com]と比較的最近だったんですね。ポルノサイトのドメイン規制 [srad.jp]か何かに引っかかったのだろうか?
www.whitehouse.govはIISで運用 (スコア:2, 参考になる)
ソースはTechnobahn [technobahn.com]ですが、WebサーバーはMicrosoft IIS/6.0、アプリケーションフレームワークにはASP.NET/2.0を使っているそうな。
ということで、wgetしてみた結果。
Re:www.whitehouse.govはIISで運用 (スコア:2, おもしろおかしい)
WindowsServerにchangeなのか
これでもしCドライブ、EドライブがSeagate製だったら・・・CとEが壊れてhang
AjaxはjQuery (スコア:1, おもしろおかしい)
他の報道機関の反応 (スコア:2, 参考になる)
CNET [cnet.com]
CNN [cnn.co.jp]
INTERNET Watch [impress.co.jp]
TechCrunch [techcrunch.com]
あと、ブログだけど、メディア・パブのエントリ [seesaa.net]も参考になる。個人的には、ページトップの画像がセンターにポイントを持ってきたのが印象深かった(pic2009.orgもそうだったけど)。真似してみよう(笑)。
Re: (スコア:0)
日本で同じようなことが報道されたら...
Jimmy Walesなんぞは (スコア:2, 興味深い)
http://www.thedailybeast.com/blogs-and-stories/2009-01-06/how-obamas-n... [thedailybeast.com]
Wikiを使ったらいいという提案もしていますな。他もTwitterやfacebookのようなソーシャルメディアを使ったらいいという人も。
#「コメントを書く」の強調表示止めちゃったの?
アメリカ国民に聞け (スコア:1, 興味深い)
> Eメールで政府に対して自分のアイデアを提案したり、
> ほかの人が提案したアイデアにコメントを付けたり、
> 評価することができるシステムもあるそうだ。
す、すらど?
#…って言ってみたかっただけです orz
USA 2.0 (スコア:1, 興味深い)
オバマ氏が直接更新しているのではないのが残念ではある。 (スコア:1, 興味深い)
何がどう残念なんだろう。こういう人たちって、しゃべっていることですら原稿書いたのは本人じゃないでしょ。
Re:オバマ氏が直接更新しているのではないのが残念ではある。 (スコア:1, すばらしい洞察)
そういう意味では「合衆国大統領」ってのは人格がある法人みたいなもんだな…。
Re:オバマ氏が直接更新しているのではないのが残念ではある。 (スコア:1)
そう、戦前だって天皇は国家の一機関に過ぎなかったのですが……
Re: (スコア:0)
Re:オバマ氏が直接更新しているのではないのが残念ではある。 (スコア:1)
広報担当部署に複数のスピーチライターがいるのが当たり前。そういうスタッフとコミュニケーションを取って、自分の意思をより効果的に伝えられるように書かせる。大統領やその候補の仕事はライターじゃないし、ハードスケジュールなんだからムリ。
スピーチライターはゴーストライターじゃないよ。
逆に、最近の日本の政治家の文章は、自分で書いたにせよ、ライターなり、側近なりが書いたにせよ、複数人で推敲するとか、そういう事前の努力が感じられない。だから、些末な部分が問題になって、時間と血税が無駄になる。
日本の国会の場合、一般の野党からの質問でも事前通達があるのに充分な準備ができていない。自分のスタッフも官僚も全然使えてない。
日本だけじゃないよ (スコア:0)
オバマはMacユーザー (スコア:1)
GoogleやAppleと関係が深い民主党オバマ政権在任中にWebブラウザの主流はWebKitへchangeってこともありえるかもしれない。
Re:オバマはMacユーザー (スコア:2, 参考になる)
夢見るのもいいけど、現実は
オバマ次期米大統領就任式、ストリーミング配信にSilverlight 2採用 [srad.jp]
なんだよね。
Re: (スコア:0)
>夢見るのもいいけど、現実は
>オバマ次期米大統領就任式、ストリーミング配信にSilverlight 2採用
>なんだよね。
Silverlight2が見れないのは、LinuxやPPCのMacOSX。
つまり。
intel MacにchangeすればOK。
# Linuxなんてヨーロッパ発の技術から脱却してMacへ。
# Windowsは・・・Chromeがデファクトスタンダードへ。
# HTML5対応状況によって決まると思いたい。
# IEは、そろそろゆっくり休んでもらいたいところ・・・
Power PC for MacやLinuxでも観られましたよ (スコア:2, 参考になる)
夢見るのもいいけど、現実はMoonlight [srad.jp]で観ることができるという報告があった他、Live Streaming (Linux Users) [pic2009.org](実際には PowerPC for Mac/Linux向け)という公式ページも準備されていたほど。Microsoft Silverlight 採用でも、土壇場とはいえきちんとマルチプラットフォーム(Windows/PPC Mac/Intel Mac/Linux)に対応していたのはさすがでした。
ええと現在は Youtube の公式チャンネルに We Are One: Opening Inaugural Ceremonies at the Lincoln Memorial [youtube.com](1:58:58)としてアップロードされていて、今 OS/2版Firefox で再生しているところです。
ですから Intel Mac にチェンジする必要はありませんよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
そしてMacにSafariはあっても、IEは存在しない。
Re:オバマはMacユーザー (スコア:1)
MacBook Pro ユーザだからといって、MacOS X を使っているとは限らないのでは。
というか、私の周りは、MacBook で Vista を使っているひとばかりなのですが。
チーム名は「TIGR」 (スコア:0)
どっかのユーザ名orマシン名に「scott」とかついていないか心配になりますた。
2.0? (スコア:0)
Re:2.0? (スコア:1)
ここは初心に戻って3.1のほうがよくないか?
執務室にPC導入予定とか (スコア:0)
今までは情報漏洩の危険があるからという理由で、大統領執務室にはPCを置けなかったんだって
歴代大統領って、そんなに危ぶまれるほどリテラシ低かったのか…
Re: (スコア:0)
逆に、ここ20年ほどの間、リテラシの高そうな大統領っていましたか?
#それと比べて我らが将軍様は偉大ナリ!!
Re: (スコア:0)
なぜリテラシの問題に?
ハードウェア的なトラップ(電解コンデンサに見えて盗聴器とか)からソフトウェア的な脆弱性まで
様々な対処をするコストとベネフィットが釣り合わなかっただけでしょ。
どこにリテラシが関わって来るのか全く理解不能。まさかSNSに機密情報書き込むとでも思ってる?
Re:執務室にPC導入予定とか (スコア:1)
あと、メールなどの記録の問題もあるでしょう。電話は全部録音すれば良いけど、PCはトラブルが多いから。でも、オバマはBlackBerryのかなりの愛用者らしいですし、PCを持ち込むのも当然でしょうね。
そういえば、Yes Wii Can.だそうですね。
http://thecaucus.blogs.nytimes.com/2009/01/08/obama-predicts-a-florida... [nytimes.com]
Re: (スコア:0)
キルスティン・ダンストの大統領に気をつけろ! [imdb.com]という映画で、ニクソン大統領に恋した主人公は、ホワイトハウスのニクソンの部屋で、ウォーターゲート事件に関する発言が録音されたテープを見つけてしまいます。
スキャンダル発覚防止のためにPCを置けないのでしょう。