
Gmail など Google Apps、「BETA」が取れる 23
ストーリー by reo
幼年期の終わりにて 部門より
幼年期の終わりにて 部門より
ML オルタネイティヴ 曰く、
Google は Gmail、Google カレンダー、Google トークおよび Google Docs などの Google Appsについて、「BETA」の表示を終了した (The Official Google Blog の記事 ``Google Apps is out of beta (yes, really)''、INTERNET Watch の記事 より) 。
なお、「BETA」がついていたほうがいいというユーザ向けにベータラベルをつける Labs オプションを追加したそうだ。何のことか分からなかったが、Gmail の「設定 ⇒ Labs」の項目の一つに「ベータ版のロゴに戻す by Darren/ Gmail のロゴをおなじみのベータ版に戻します。」という設定項目があり、「変更を保存」ボタンをクリックするとブラウザ左上のロゴが以前の BETA 付表示に変わるのをタレコミ人は確認した。
何はともあれ、少なくともタレコミ人にとって「永遠のベータ」だと思っていたサービスからベータが取れた瞬間であった。
言い訳のネタが‥ (スコア:4, おもしろおかしい)
「いやー、正直酷いと思ってはおるんですが、まあグーグルのメールなんかもβ品質でサービス中でありますんでね」
とか何とか言って煙に巻くことが出来なくなっちゃうジャン。
そのためのLabsオプション?>違う違う
@恥を忍んでID
Re:言い訳のネタが‥ (スコア:1)
Microsoftはそれでも言い訳できてたのだから、Googleにもきっと。
1を聞いて0を知れ!
いいか、このボタンは押すなよ!絶対だぞ! (スコア:4, おもしろおかしい)
なんだ、BETAロゴを復活させると最新のお楽しみ機能が試せるデンジャラスモードに移行するのだと思ってたのに。
Re:いいか、このボタンは押すなよ!絶対だぞ! (スコア:2, おもしろおかしい)
>、BETAロゴを復活させると最新のお楽しみ機能が試せるデンジャラスモードに移行するのだと思ってたのに。
ふと思った。
「自爆ボタン BETA」
デンジャラス機能のβ版は、ロシアンルーレットみたいでちょっと楽しいかも。
Re: (スコア:0)
それなんてS11
タレコミ人がタレコミ人だけに・・・
ネタ炸裂なのでAC
Google Chrome OSと関係あるのだろうか (スコア:3, 興味深い)
Chrome OS上の「メーラー」がベータのままだとメーカーが採用しづらいだろうみたいな。
Chromeが急に正式版になった背景にも似たような理由があったはず。
Re:Google Chrome OSと関係あるのだろうか (スコア:1, すばらしい洞察)
何も考えずに使うんじゃね?
※ネットを使う家族に最低限の教育だけで適当なLinuxマシンを使わせている
ブラウザさえ動けばそれでいいという層も確実に「多数」存在する。
Re: (スコア:0)
ええっとね。野暮を承知で解説するとですね。「ブラウザさえ動けばそれでいいという層も」ってのが主部で、「確実に『多数』存在する。」てのが述部に該当するわけです。「ネットを使う家族に最低限の教育だけで適当なLinuxマシンを使わせている」というのは、その層の家族の方々ということですね。だから「多数」でいいんです。
文章構造をわかりやすく為に、「主語と述語を近づける」という技法は普通に使われているものですよ。日常会話の中でも結論にあたる主部と述部を言ってしまってから、残りの説明を倒置的に付け加えるというのはよくあることですよね。文章にしたときに装飾部を前に持ってくるというのは、当然アリですよ。
Re:Google Chrome OSと関係あるのだろうか (スコア:1)
PDAとかスマートフォンの延長で、
「Google検索,Gmail、Calendar、Docs, News, Map、YouTube、Readerなどが
Google Chromeから利用できるネット端末」
みたいなものなら、十分にありだと思います。
なにも普通の汎用PCにインストールするだけがOSではないので。
それにChromeのUIって、意外に小画面むけに作られていますよね。
当初からそういうネット端末がターゲットに入っていたのかも。
Re: (スコア:0)
なんにしろ、現物が全く見えないうちから論理的な根拠もなく「ダメそう」なんて言うのはナンセンス。
Re: (スコア:0)
> 「ダメそう」なんて言うのはナンセンス。
どうせ現物が見え始めても
「見えなーい、聞こえなーい」でダメだったと言い張る。
例えば、インスタントモードだのクイックウェブアクセスだのと言う名で
一部のメーカーPCで採用が広まっている瞬間起動Linux環境だが、
一般ユーザにフル機能のWindows以外が使われるわけない、
と言う主張は今でも見られる。
ヒトは見たいものを見たいようにしか見ない。
彼の世界でのGoogle Chrome OSの失敗は既に約束されているのだ。
現物は関係ない。
Re: (スコア:0)
>例えば、インスタントモードだのクイックウェブアクセスだのと言う名で
>一部のメーカーPCで採用が広まっている瞬間起動Linux環境だが、
>一般ユーザにフル機能のWindows以外が使われるわけない、
>と言う主張は今でも見られる。
一般ユーザーよりもLinuxに詳しい自分ですら
インスタントモードの存在意義が全くわからないんですが
何か有効に利用してます?
これはSonyの実装が悪いのかもしれないけど
曲を再生するときに、Xが立ち上がって~ってやるので
OSは一瞬で立ち上がるけど、
各アプリの起動が遅すぎる。
ノートなんでメインOS(自分はXp)上でサスペンドしていれば
インスタントモードを使う意味が全くない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「結果的に」使われる使われないは関係ない。
「これから売り込む」のにそれが心象的にマイナスだと見られる事は有り得るってだけだ。
「βと言い張ればソレがβだ!」 (スコア:3, 参考になる)
『萌えるSE 業界ノベルズ お兄ちゃんはプログラマ』 [techdoc.jp] 目次 [techdoc.jp]より。
「発売元は、毎日コミじゃなくて、技術評論社!
うわー、あなどれねー!(笑い)。」
というだけあって、意外にシャレにならないネタがちりばめられてたりして。
勢いだけで言ってみる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
カウントダウン 開始します 【機械合成語音で】 (スコア:1)
GmailのアドレスというIDで様々なGoogle AppsやBloggerなどの機能が利用できたわけですが、
今度はGoogle Adsenseの口座情報を利用したサービスへの課金が始まったりして・・・
# まずはそのカウントダウンが始まったのかなと
beta 終了のお知らせ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
betaが終わるとDATになるんじゃないの?
Re: (スコア:0)