ネットでも実名を使うべきか? 174
ストーリー by reo
定義不明瞭な議論はいつでも非生産的だ 部門より
定義不明瞭な議論はいつでも非生産的だ 部門より
pidgin 曰く、
ここ /.J でも今まで何度も語られている実名・匿名論争が、いま再び巻き起こっている。mainichi.jp の勝間和代のクロストークで「ネット上でも実名で表現を」というテーマが設定されたのが発端のようだ。勝間さんは「クロストークも開始以来 1 年間、実名主義を貫いてきましたが、活発で的を射た討論が続いています。」と語っており、実名でないと活発な議論ができないかのような口ぶりだ。また「実名であることにより、複数のトピックにわたって投稿くださっている方の考えを追うこともできます。」としているが、これは実名でなくとも一意に認識可能な ID があれば可能なことであり、実名である必要性はまったくない。
/.J は 2001 年の開始以来、実名・ハンドル・匿名の利用が可能なサイトであり、必要に応じて使い分けることができるようになっているが、これは匿名や実名それぞれでできることが異なっているからだと思う。勝間さんは「ネットでも実社会でも同じ」と語っているが、それなら実社会でも実名で内部告発を行うべきと思っているのだろうか? /.J の皆の匿名・ハンドル・実名に関する意見をぶつけてほしい。もちろん Anonymous Coward 大歓迎だ。
ケースバイケース (スコア:5, すばらしい洞察)
状況により、実名が良い時もあれば、匿名が良い時もある。
手法としてはどちらも正しい。
間違っているのは、どちらか一方に縛り付けようとしてくる人間。
Re:ケースバイケース (スコア:2)
インターネットを絡まずに、リアルでトークしたり、
セッションを持つときは実名だったりする。
「なに、そのカンパンだかガンダムだかダスキンだか」って
偉いご年配の方に言われるのを避けられる(実話)。
インターネット上で活動するときはとにかく固有の名前記号屋号で
いかに覚えてもらえるかが鍵だとおもっているので、
ほかとかぶらずに覚えてもらいやすい名前であるハンドルを最優先で
使ってます。
常に実名である必要は無いとは思う。じゃあ、リアルでも常に
ハンドルを使うべきか、というと、そうでもないでしょ?とも思う。
#テレビに出させてもらうまではいかに「本名を出さない」か、に腐心してたのは事実。
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:ケースバイケース (スコア:1, 興味深い)
実名の場は実名で、匿名の場は匿名で。
それでよいんじゃないかな。
場をわきまえない輩が問題であって。
スラドはハイブリッドでどうにかうまくいっている希有な例ですかね。
Re:ケースバイケース (スコア:2, 参考になる)
それはどうかなぁ。
実名の論者は、匿名者に中傷され始めるとお手上げになっちゃうからね。
中傷交じりの批判で萎縮させられるか、当たり障りの無いことを書くか、
匿名にする必要がないことまで匿名で書くようになってしまう。
混在には混在の、メリットとデメリットがあるよ。
匿名も、ID制も、実名も、混在も、それぞれメリットとデメリットがあります。
どれかのやり方が他のやり方を全面的に上回ることはないです。
Re:ケースバイケース (スコア:2, すばらしい洞察)
そこはそれ、自分が実名であれば「黒木ルール」と「津村ルール」を機軸にすれば良いだけに思え。
黒木ルール(「匿名」による批判の禁止)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Rules.html#anonymous [tohoku.ac.jp]
津村ルール(匿名のかたへの批判・反論はしません)
http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2004/05/post.html [cocolog-nifty.com]
検証手段がないと無意味 (スコア:4, すばらしい洞察)
こんにちは。木村拓哉です。本当です。
と言われて、それが本名だと検証する手段が必要ですよね。
全く思いつきませんが。
仮に検証できたとして、それに何の意味があるのか理解に苦しみます。
Re:検証手段がないと無意味(オフトピック) (スコア:2, おもしろおかしい)
>こんにちは。木村拓哉です。本当です。
>と言われて、それが本名だと検証する手段が必要ですよね。
何故か「元SMAPだけど質問ある? 特定されない範囲で答えるよ」を思い出した。
Re:検証手段がないと無意味 (スコア:1, おもしろおかしい)
米帝のサトウ・スズキさんですね。
# SなのでAC
信頼性を上げるには実名主義だけではない (スコア:4, すばらしい洞察)
基本はケースバイケースでいいと思うけど、勝間氏が言いたいことは、ネットを もっと信頼できるメディアにしようということだと受け取った。 その文脈の意味においては正しい主張だと思う。 しかし信頼性を上げるには実名主義だけではないということを主張したい。
ネットにおける匿名活動の欠陥は、情報に信頼性が無いという点、中傷などで荒れる点、 有用な情報が「クソ情報」の中に埋もれてしまい、結果として使えないという点、 であろう。
すらどは、モデレートシステムによって複数のレビュアーが情報の信頼性を評価するシステムになっている。最近のYahoo!、Amazon、youtubeのコメントにも似たようなシステムが導入されていて、情報のSNを上げる仕組みがある。また、Googleの検索結果で何番目にくるかも重要な指標である。Googleのpage rankはどれだけリンクされているかで決まるのでようするにこれも複数のレビュアーによる投票システムだと思う。
このような大衆による情報を大衆が評価するという評価システムが確立してきたことにより、 煽り、中傷を不用意に目にする機会は減っているように感じる。
勝間氏の「信頼性を上げるには実名主義だ」という主張には特に反対しない。 やはり、実名で書くとなると発言に責任が生じるし、慎重な発言が期待できる。 が、信頼性をあげる道筋は一つではないということを指摘しておきたかった。
それから、元タレコミが誘導的であることが気になった。 これでは「実名主義」の人が書きにくくなってしまう。
造反有利 (スコア:3, 興味深い)
勝間って人は、政治的発言がどれだけリアルに危険かを知らないんだろうな。
権力の側につくのが好きなら、実名だろうがなんでもいいけど、世間に物申すのは、「コソコソと匿名の臆病者」にならないといけないことがある。
名前を売ってナンボの人たち (スコア:3, すばらしい洞察)
は、当然の意見だろうね。名前出しまくりで交遊録が増えてハッピー、
仕事が増えてハッピー、どうしてみんな名前を晒さないの?
馬鹿じゃないの?死ぬの?的な意見はよく見ます。
ならば、自分の家族や親戚から名前を晒せばいいじゃん。
初心者なんだから生暖かく見守ったらいいんでは (スコア:3, すばらしい洞察)
勝間氏がどんだけ偉いエリートだかなんだかしらないけど、とりあえずネットコミュニケーションに関してはこんな手垢のついたような話題を今更振りまく程度には初心者だということがこの記事でわかる。それに対して、大多数の/.Jerの方がこの問題についてはよっぽど詳しいだろう。
なんだから、わざさざ初心者叩きをしなくても、認識が誤っている点だけを優しく指摘してあげて、あとは生暖かく見守ってあげればそれでいいんじゃないでしょうか。
実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
これがたとえばサマータイムだったら、サマータイムのメリットと時差通勤のメリットを混同した意見なんてここぞとばかりに叩きまくられるだろうに。
ニフティ時代の、実名を名乗っていなくてもIDである程度の識別ができた時代の論争と2ch以降の時代の論争は質的に異なると思うんだが。
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:1, 参考になる)
>ニフティ時代の、実名を名乗っていなくてもIDである程度の識別ができた時代の論争と2ch以降の時代の論争は質的に異なると思うんだが。
ニフティといっても、所詮シグオペがいるフォーラムでの話でしょうかね。
運営が不透明で許されるシグオペ不在の議論などは当時から酷いものでした。
不特定多数参加のBBS8では、末期には実名表示の是非とか、プロフィール公開の是非、
仮名登録の是非とか色々あってシステムが二転三転していました。
当時、既に「追い込み」をかけられるというリスクが指摘されていましたし。
大雑把にいって、BBS8→あやしい→あめぞう→2chという匿名ユーザの流れ、
議論の質などそんなに変わっていないと思います。
そのサービスの運営主が「中立」や「自由」というポリシーを優先して掲げているか
「秩序」というポリシーを掲げているかで、匿名か実名のメリットに差があります。
最初にサービスを定義しないことには、一意に決まるものではないんじゃないかと。
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:2, 興味深い)
単に他人に暴言吐きたい/偽情報流したい/1人3役4役を演じて賛同者多数を偽装したいって奴が、自分には当てはまらない匿名必要シチュエーションを口実に挙げてるのがほとんどだというのが僕の感触(根拠はありません)。
なお、shashdotみたいな雑談サイトでは匿名参加者が主体でも害はないに等しい、とも思います。
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:4, すばらしい洞察)
例えば一般人におけるリスクとは、
アレゲな趣味を丸出しにした主張を盛大にしているログを、十数年後になってから自分の子供に見つかる
なんて所にあるのでは
# ハンドルにしといて良かった…と、たまに思う
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:1)
まあ、現状でも「エロくはないけど」と前置きした回答が多いみたいですけどね。
#マジレスしようと思ったけど面倒なのでやめました
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:1)
fj.* はわりと実名の人が多かった記憶があるけど…。
そんなにリスク高かったかなぁ。
当時はイノセントだったから?
コミュニケーションの対象性 (スコア:4, 興味深い)
fj.* はわりと実名の人が多かった記憶があるけど…。
そんなにリスク高かったかなぁ。
当時はイノセントだったから?
みんな,実名で書かれていると自分も実名で書かなきゃと思うのよ。人というものは。逆に言えば,自分が実名やIDで書いていれば,相手にも実名やIDを使ってほしくなるものなのです。
そういうのを「コミュニケーション対象性」というんだけど,コミュニケーションは,会話内容以外にも,実名であるとか,対面なら視線とか,そういう会話外の情報というのがあって,相手と同じ情報量より出したくない。という,等価交換の原理があります。
勝間氏や池田氏の場合は,匿名では無意味な発言ですから,実名でやるしかないでしょうし,ご自身が実名なら相手にも実名を要求したくなるのは,自然な感情だと思います。
私が実名を使わないのは,ネットの書き込みが趣味だから仕事への影響があっては困る。というのが一番目。あとIDを使うのは惰性もありますが。もうひとつは,読者に誤読されにくくするため。というか・・・ いや,たとえばJAXAネタとかで,SS1がACで中の人だかなんだかわからないコメントとか書いていたのでは,読むほうが疲れるでしょう。という感じで・・・
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:コミュニケーションの対象性 (スコア:2)
勝間や池田の場合は知名度が高くファンもついてますので、発言内容ではなく己の知名度で他人の言論を封じ込めることができます。論敵の発言は市井の人のつまらない発言ですよと、知名度=影響力で、自分の手を汚さずににレッテルを貼ることができる。
「知名度=影響力」は同意なんだけども。彼ら彼女らのように影響力があれば,私みたいに影響力のない人物は単に「無視すればよい」わけで,「手を汚さず…」とかは穿ちすぎかなと思います。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:2, 興味深い)
リスクをものともしない強者どもが多かったような気もしますね。
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:2)
> そんなにリスク高かったかなぁ。
> 当時はイノセントだったから?
fjは原理的には実名以外許容していませんでしたし、90年代初頭には実際に許容されていませんでした。当時は事実上みんな知り合いの知り合いの知り合いくらいに人間関係が収まるほどコンパクトでしたし、何よりも発言が残らない揮発性メディアでした。
その時期にスタンダードが形成され、上記の諸条件が崩壊した後も実名の人が多かったのでしょう。
> そんなにリスク高かったかなぁ。
実名圏が崩壊したときの悲惨な撤退戦を知らないんでしょうか。私が知っているだけで20人以上は実生活に何らかの不利益を被っています。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:1, 参考になる)
私もその一人なのですが、自分の名前で検索すると、過去にfjだとか
技術系のMLだとかに実名で投稿したものが見つかります。
幸い、特に問題になりそうなものは見つかりませんが、それを書いた当時は
まさかそれが10年以上も公衆の目に晒される羽目になるとは思いませんでした。
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:2)
> 技術系のMLだとかに実名で投稿したものが見つかります
そういう技術系の ML を(細々と)やってたりするのだが、「昔、投稿したあの記事から名前を消してください」とかいうリクエストが、、、最近は、もう来ないなぁ。みんなひととおり消したからなぁ。
中に、「上司から、『お前の名前で検索したら出てくるぞ。危機管理意識ゼロだな』と、言われて困ってます。」てのもあって、「おい、それはパワハラだろ」って突っ込み寸前。
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:1)
下記の3パターンくらいを本人が好きな様に使い分ければ良いだけではないかと
実名投稿に対して署名(商取引や公文書など)
仮名投稿に対して署名(掲示板などでのやりとり)
署名なし(今まで通りかきっぱなし)
Re:実名を使うことと識別可能な名前を使い続けることの区別が付いていない意見多すぎ (スコア:1, おもしろおかしい)
ということにしたいのですね。
匿名だったら (スコア:2)
Re:匿名だったら (スコア:2, おもしろおかしい)
>ipアドレスが(全部じゃなくても下二つくらい)見えるようにしたら
うーん、それだと
00
01
10
11
の4種類に集約されちゃうから、ちょっと識別としては弱いと思います。
Re:匿名だったら (スコア:2)
さらに話をややこしく (スコア:2, おもしろおかしい)
じゃあこれから、私はネットでは「鈴木実名」(すずきみな。16歳女子高生)を
名乗ることにしましょうか。
本当は30代のおっさんですけどね。
訴状を出すまでの手間が省ける (スコア:2)
×実名
○プロバイダ責任制限法の適用という手間をかけず、訴状を送りつけて紛争に入れる程度相手を特定できる情報
実名にしたって議論が変わるとは思えないが、事が起きた場合の事後の救済を求める場合に
必要な手順を減らせるかも。
毎日.jpって新聞社でしょ?だったらまず、 (スコア:2)
新聞記事全てに文責として個人名を載せなよ。話はそれからだ。
#そしたら、いい加減な記事書くヤツも多少は減るだろう。
トピックごとにユニークであれば良い (スコア:2, すばらしい洞察)
別に名乗れとは言わんけど、会話をするのならその間だけはトレースできるようにして欲しい。
どういう流れで発言しているかが判らんと議論の深めようが無いと思う。
仕事以外は (スコア:1)
ほぼニックネームというか、偽名というか・・・
本名で呼ばれるのが嫌なだけで、本名は隠していない。
本名を知らない人が、自分を怪しげだと思っているかというと・・・そうでもなさそうです。(推測)
偽名で好き勝手やりたい放題やれば、嫌がられるのは当然だろう。
でもそれは本人の人間性に依存するだけで、偽名/ニックネーム/ハンドルネームだから悪いというわけではないだろう。
芸能人/芸人の大半は本名じゃないわけだし。
一般の人だって、外で知合ったときに名乗られた名前が本名かどうかなんて判らないじゃん。
価値観の違いはしょうがないけど、価値観は他人に強制する事じゃないだろう。
ってことなので (スコア:1)
本名って何だ? (スコア:1)
それよりもnipoのほうが頻繁に使うのだが。
「実名」の定義は困難/Re:本名って何だ? (スコア:2, 参考になる)
「実名」を定義しないで議論を始めると収拾が付かなくなる。
わしの場合、ハンドル名を使っていても、わりとすぐに実名にたどりつけるようにしていますが、
実名といっても通名(旧姓)であって、戸籍名とは違います。
もちろん、戸籍名より芸名・ペンネームの方が有名な人はたくさんいます。
何を指して「実名」とするのかを定義することはたいへん困難で、きりがない。
そもそも、いちばん大きな課題は「匿名による中傷や無責任な発言をどう排除するか」であって、
「実名主義とすべきかどうか」ではないのではないでしょうか。
そのための一つの落としどころとして、自分が管理する掲示板では「匿名」による批判の禁止ルール [tohoku.ac.jp]を使うことにしています。
ドメインを取得したとき (スコア:1)
実名で住所も大公開でしたけどとくに何もなかったよ。
女性だったら何かあるかもしれない。
# 唯一、メールの署名から「このサイトはあなたが管理してるの?」ってのはあった。
# はい、そうです。って返したらそのあとは何もなかった。
# そこまで調べたんなら年賀状くらいよこせ
Re:ドメインを取得したとき (スコア:2)
安全というだけではないでしょうか。
また、たまたま運が良かっただけかもしれません。
私はスラドではコテハンを貫いていますが、何かの発言で気に触った人・ストーカーが居るらしく
時々召還 [srad.jp]されたりしています。
こんな人に実名や住所などが知られたら、嫌ですし
ネット上での活動を釘刺し検索されるのも気持ち悪いです。
実名優先制度が欲しい (スコア:1)
みんな、ハンドルネームでしょう?
と言って信じてくれないのです。
しかも、困ったことに、同じハンドルネームを使って YAHOO や Google に登録する
やつが、いて、本名を使えなくて困っています。
実名優先の制度を作ってもらえないものだろうか?
みんな素直だな (スコア:1, 興味深い)
ACによる「実名主義を貫くべきだー」
なし
Re:ヤマダタロウ (スコア:1)
書類の見本上では非常に多いと思われますが、リアルでは割と希少ではないかと。
ジョンスミス (スコア:1)
って名乗っておかないと、3年前に時間遡行することができなくなっちゃうんで・・・
# 来春映画化だそうですねぃ
--
真面目な意見も入れとくと、実名/ニックネーム/匿名、どれでもいいから一意に識別できるように
だけはなっていて欲しいですね。
書き捨ての放言(便所の落書き/チラ裏)ならいいんですが、たまにAC氏とまっとうな雑談をしようと
すると、私が相手しているのは本当に一人なんだろうか?ってのが微妙なストレスになるです(^^;
# そゆ意味では、2ちゃんの名無しさんに識別子がつくようになったのは改良だと思います
# (2chには書かないけど)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:ヤマダタロウ (スコア:1)
#私の本名もヤマダタロウだという意味ではありません、念のため
実名限定制のデメリットとして「実名だと識別子の衝突の可能性を否定できない」という点が挙げられることって意外と少ないですよね。
私が以前関わっていた某趣味のコミュニティ(ネットじゃなく雑誌ですが)では、殆どの参加者が実名でごく稀にペンネームという状況だったのですが、ある新人さんの本名が困ったことに某大御所と同姓同名(漢字まで一緒)だったらしく、混乱を招くため止む無くその方にはペンネームを使用してもらうことにした、というケースがありました。
勿論雑誌ではなくネット上でも同様のケースは生じ得るわけで、本名の衝突への対処として何らかのハンドルネームや識別子を併用する必要があるんだったら最初からID制でいいじゃん、という意見があっても不思議ではないと思います。
Re:ヤマダタロウ (スコア:2)
必要なのは、訴状を送りつけられる程度に個人を特定できる識別子。
総背番号制にしてIDを割り振るでも、方法は何でも良い。日本語の名前らしきものの有無も不要。
そのかわり、書いた内容とIDの対応が明らかで、そのIDで特別送達可能(国が対応関係を保証するなど)であればよい。
どこの誰かを具体的に知るのは、弁論が始まってからでも十分。
Re:何回蒸し返す気だ (スコア:1, すばらしい洞察)
ネットを(ファッションとして)使い始めたとき、
必ず毎回繰り返されます。
Re:何の意味も無い (スコア:2)
Re:何の意味も無い (スコア:1)
書いてある通り,"Aさん,Bさん"で意味が通っていると思いますが,いかがでしょう?
なので,発言が識別できれるなら,匿名でも何でも良いのではないかなあ.
#発言者の匿名性と,発言者への到達性(という言葉はあるか?)は別個の問題だと思います.
kero
Re:たとえば2ちゃんねるだと (スコア:1)
「実名を使うべき」ってのは、そういう変な人を排除したくなったときに、口に出るものなんだろうねぇ。
でも、「変な人の不快さ」っていわゆる道徳の問題で、規則や法律を作ったからそれで何とかできる、ってものじゃないと思うんだよね。
匿名での議論は臆病者のすること、という
倫理をもてる感覚を共有できるように、地道に教育合意形成するしかないんじゃないかなぁ。# 25年前の本読んだら「日本ってモダンになる前にポストモダンが来ちゃったよね」みたいなことが書いてあった。
# もうすこしモダンになってもいいと思う。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:実名のセンめ (スコア:2)
> 「その際に住所を晒されたりするなどのリスクを回避するためにハンドルを使っているのでは?」
> という思考につながらないのだろう。
まったくです。
っていうか、以前は、「実名を出せない社会的ポジションの人を排除すればネットの質は上がる」とか明言する革命戦士もいました。そういう考えを持っている可能性を念頭に置いておくべきだと思います。
ちなみに、「実名で発言して不利益を被る人がたくさん出れば社会問題化して実名を出せない社会的状況を改善する事につながるから、危険性は隠してたくさんの人が実名を使うように誘導すべきだ」と曰った超越者さまもいらっしゃいましたが、ザンネン、次の仕事を見つけるために、みんな隠しますから〜♪
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.