
グーグル、中国本土からの撤退を決定 36
ストーリー by hylom
ついに 部門より
ついに 部門より
YoshioChan 曰く、
Googleが運営していた中国向けの検索サービス「google.cn」にアクセスすると、香港で運営されているgoogle.com.hkの簡体字中国語版にリダイレクトされる。なお、報道によると中国から完全に撤退するわけではなく、研究開発および営業拠点については維持するとのこと。
YoshioChan 曰く、
Googleが運営していた中国向けの検索サービス「google.cn」にアクセスすると、香港で運営されているgoogle.com.hkの簡体字中国語版にリダイレクトされる。なお、報道によると中国から完全に撤退するわけではなく、研究開発および営業拠点については維持するとのこと。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
リアルタイムで (スコア:3, 興味深い)
日ごとの検閲状況 [google.com]の変化が見れるってのもなかなか凄いもんです.
こうやって世界中に配信されると中国もやりにくいでしょうね(あんまり気にしないか?)
最終的には全部×印になるのかしら…
Re: (スコア:0)
でも、その表示結果が真実かどうかはわかんないんだよね・・・
もしかすると、googleが捏造した結果なのかも!?
中国在住だけど、確かに間違ってるね。 (スコア:2, 参考になる)
ウェブサイトはキャッシュが見れませんから、局部封鎖(一部利用不可)が
正しいです。
ニュースもかな。局部封鎖、たまに中国にまずいニュースがあると、表示できないことがあるし。
あと広告もかな。局部封鎖、URLによってはクリックしても見れないことがある。
まあ、ほとんどが「局部封鎖」ですよ。
正常につなげるサイトでもファイル名に毛沢東とかのキーワードが入ってる大きなファイルを
ダウンロードしようとすると遮断されますし。
画像も天安門事件とかのは最初見れてもすぐ遮断されますし。
今のところ正しいのはGmailの表示だけ。
Re:中国在住だけど、確かに間違ってるね。 (スコア:2, 興味深い)
実際どうなのだろうか。
もし、そうなら中国政府のプロパガンダが成功してるって事?
Re:中国在住だけど、確かに間違ってるね。 (スコア:2, 参考になる)
>TV報道によると、ネットユーザの間では Google 非難の声が圧倒的なようだけど、
中国はネット上の書き込みについて検閲したり、政府に都合が悪い内容を削除して意見の割合を
調整するのは普通のことですから実態はわかりません。
例えば7割がGoogle擁護、3割が批判だとしても擁護の書き込みを検閲で載せなかったり、
削除してしまえば「Google非難が圧倒的」な状況の出来上がりです。
オフラインで言うと、非公共の場ではまわりの中国人は中国政府を馬鹿だと言う人も
いますし、この問題自体、関心がない人もいます、いろいろです。
特に批判が多いとか、ほとんどが批判だらけということはないです。
当たり前ですが、中国人も日本人と同じく多種多様な意見を持っています。
Re:中国在住だけど、確かに間違ってるね。 (スコア:2, 参考になる)
グーグル擁護、掲示板から削除 ネット統制緩めぬ中国
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201003240116.html
Re:中国在住だけど、確かに間違ってるね。 (スコア:1, おもしろおかしい)
>まあ、ほとんどが「局部封鎖」ですよ。
なんかエロい。
Re: (スコア:0)
Googleって、けっこうバカ正直なんだろうと思う。そのせいで、単純なプライバシー問題も起こす。
Re: (スコア:0)
グーグル八分とか知らんのか?
Re: (スコア:0)
ですよね、インターネットやオープンソースなどの先進的で民主的な技術は
相互監視が利いているから情報は正しいし安全性も抜群ですよね
撤退 (スコア:1, おもしろおかしい)
日本のマスコミでもトップニュース扱い (スコア:1)
今回の件が、(Googleがいまいち検索シェアを伸ばせていない)日本にたいする、
「インターネットの自由を尊重するGoogle」をアピールする宣伝活動だったとすると……
#策士しぎる
Re: (スコア:0)
日本人ほどインターネットが自由だと思いこんでる国は他に無いと思うけど…w
よくわからない (スコア:0)
研究開発部門については海外に行きたくない優秀な中国人を雇うという
建前があると思いますが、なぜ撤退した国に営業拠点を残すんだろ?
Re:よくわからない (スコア:1, 参考になる)
>なぜ撤退した国に営業拠点を残すんだろ?
中国企業が中国国外向けにAdsense打ったりとかありうるでしょ
あとアプライアンス売ったりとか
Re:よくわからない (スコア:2, 参考になる)
中国人に対しては検索サービスは停止。
しかし、中国企業から他国ユーザーへの広告は続けますよ、ということかと。
あと中国に進出した企業の撤退って著しいペナルティがあった気がします。
税制的な優遇措置を過去に遡及して支払うとか設置した機器類の海外持ち出しに対してどうのこうのとか。
ですから完全には撤退しないのかなと予想。
Re:よくわからない (スコア:4, 興味深い)
昨年、韓国企業が大量に夜逃げしたのも、このペナルティを払いたくないのが主原因と
聞いてます。
一旦中国に入れた設備や機器を中国国外へ出すときも厳しい。
修理は半年以内に限るとかね。
まぁ、わずかでも足懸りを残しておかないと復活困難でしょうから。
Re:よくわからない (スコア:1, 既出)
Google mini のようなイントラネット用の箱売りもやってますから。
また、検索サービスを止めても AdSense の顧客が中国企業でも構わないわけですし。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
検索だけが商品じゃないとか?
OS とか IME とか
今後の展開 (スコア:0, おもしろおかしい)
中国が香港での運営は違法だと通告
↓
台湾に移転
↓
中国が台湾に侵攻
よもやGoogleが台湾有事の引き金になろうとは…
Re:今後の展開 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:今後の展開 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:今後の展開 (スコア:1, 興味深い)
一方日本の報道はシッポをちぎれんばかりに振り続けた
中国から黄砂襲来=韓国市民は一斉反発!一方の日本では喜ぶ声も…?! [excite.co.jp]
Re: (スコア:0)
これ「興味深い」というより「おもしろおかしい」の方が適切だろう。ソース元のレコードチャイナってサーチナほどひどくはないけど、それなりにトンデモなメディアだから。
Re: (スコア:0)
これ、おもおかついてるけど笑い事じゃないような。
弾丸が詰まってて安全装置が外れた状態なら、
引き金ぐらいにはなってもおかしくないと思う。
この機を逃さず (スコア:0)
#はっ! 実はそれが狙いで、百度が中国の官僚に…?
Re:この機を逃さず (スコア:3, 興味深い)
先週出張から帰ってきましたが baidu.jp は、中国国内(上海)からアクセス出来ませんでした。
Re: (スコア:0)
というか、検閲をやめない理由の一つには国有私有問わず自国企業の育成・保護するというのもあると思うよ。特に検索とか動画共有サービスをやっている企業はかなり恩恵を受けていると思う。そろそろWTO違反で訴える動きが出てきそうな気がするな。
WTO提訴 (スコア:1, 興味深い)
実際そういう話は出てきていますね。
グーグルへの中国検閲要求、米がWTO提訴検討 [asahi.com]
でまあ何事にもすぐ反発する中国ですから、当然反論しているわけで。
<グーグル撤退>中国のネット検閲はWTO違反ではない=専門家が反論―中国紙 [recordchina.co.jp]
Re: (スコア:0)
中国がWTO協定違反すれすれの非関税障壁らしきものをいろいろ設けているのは事実だが、検閲問題に関して言えばあくまでも副産物に過ぎないだろ。
Re:この機を逃さず (スコア:1)
まぁでも最初の動機が自国産業の保護ではなく思想統制だったとしても、一旦始まった政策には様々な側面がつきまとうから、海外から文句をつけられにくい非関税障壁代わりに利用できると思う勢力が現れても不思議ではないとは思うな。(そういう方法での保護が効果的かというとそうでもないと私は思うが、効果的だと思う人が存在しても不思議ではない)
Re: (スコア:0)
(スコア:-1、フレームのもと)乙
Re: (スコア:0)
別に中国企業に限らず、マイクロソフトでも検索できてるでしょ。私企業がある国で営業をするのに、ローカライズする気がないので、自国の政府経由で圧力をかけたけど、日本のようには従ってくれなかったってだけでしょ。
Re: (スコア:0)