パスワードを忘れた? アカウント作成
269483 story
インターネット

Facebook、ファイル共有サービスを買収。開発者の獲得が狙い? 12

ストーリー by hylom
いっぽう日本では転職時に多額の現金を支払った 部門より

danceman 曰く、

Facebookが、オンラインファイル共有サービスを提供する「drop.io」の技術及び資産の大部分を買収したとのこと(本家/.)。

drop.ioが提供するサービスでは、写真、動画、音源、資料等のファイルを「ドロップ」するだけで、共有したいコンテンツをアップロードできるだけでなく、有効期限をつけたり、コンテンツの閲覧に制限を設けたり、コンテンツを変更できる権限を特定の人に付与したり等、様々な設定を加える出来る。だが、このサービスも、12月15日いっぱいで閉鎖するそうだ。(データのアップロードは11月15日まで。)

Facebook側は、「Sam LessinがFacebookの一員になることにわくわくしている」と述べており、drop.ioが持つ技術よりも、drop.ioの創業者Sam Lessin氏をはじめとする開発者の獲得が狙いだったことが伺える。本家では、「買収しないと開発者が集まらないとは、いったいどういうこと? もしかして、切れる人は、Zuckerbergが大間抜け野郎であることや、低レベルの開発者がはびこり過ぎて酷くなった企業文化を見抜いているのかもしれない。」といったコメントも寄せられている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 時間とか (スコア:4, すばらしい洞察)

    by iwakuralain (33086) on 2010年11月01日 22時19分 (#1851711)

    優秀な人が集まるかどうかは会社の方針とか企業文化にもよるでしょうけど、時間をかけて集めるくらいなら
    お金をだして集めて時間を節約ということもあったりするので企業買収で人員獲得というのは別に悪いように言われることでもないんじゃないんだろうか。

    #最近は特にスピードを求められることも多いので別にいいんじゃないかと思う反面、金の切れ目が縁の切れ目的な企業というか風土みたいなのは好きじゃないんだよな。矛盾してるかもしれないけど。

    • by likeamagic (32922) on 2010年11月02日 0時20分 (#1851763)

      他社の潰れたプロジェクトのメンバーを引き抜く [itmedia.co.jp]っていうのもアリですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        買収したからキーマンが来てくれるか、ってのもまた別の話ですからね。

        • by firewheel (31280) on 2010年11月02日 8時17分 (#1851819)

          キーマンその他をまとめて引き抜くよりは、買収して会社ごと引き抜いた方が楽だとは思う。
          キーマンを引き抜けるくらいの、企業風土や報酬が約束されているというのが大前提だけどね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            でも創業者の影響力が低下するにつれてどんどん普通の会社になってるようで。
            先日のストーリー [srad.jp]もそうだし、豪華な福利厚生も大半が廃止される [computerworld.jp]そうだし。
            検閲を受け入れて中国に再進出するのも時間の問題じゃないかな。

    • by Elbereth (17793) on 2010年11月02日 2時15分 (#1851783)
      高い金出して会社ごと買収したら一番重要なトップ開発者が辞めてしまったでござる、
      みたいな話も無きにしもあらずですけどねー。
      もしくは、開発者をつなぎとめるために特別ボーナスを出さざるを得ないとか。

      #いえ、hpやPalmの話ですけどね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        おっと、Oracleの悪口はそこまでだ。
        • by Anonymous Coward

          >おっと、Oracleの悪口はそこまでだ。

          大丈夫だ。問題ない。
          元々OracleはSunのJava利権にしか興味はない。

    • 米で公開中の映画 Social Network では、Facebookの立ち上げ前後の話が元ネタになってたりして、
      創業者たちの人間模様というか企業文化の立脚点というか、そんな辺りが描かれていますね。
      映画的な脚色はあるんだろうけど、あまりにアメリカ的というかベタすぎるんだよなぁ・・・。
  • drop.io を使ったことはないので説明を読む限りだけど、確かに
    他のストレージサービスと比べても技術・スケールに独創性はさほど感じられないので、
    技術が目的じゃない、という言は本音なんだろうね。

    じゃあ技術の高くない開発者達をスカウトする意味はあるのか?というと、
    ・良くはないが悪くもない、平均的技術者が大量に欲しかった
    ・個々人の能力は普通でも、良いチームとして纏まっているなら1人のスーパーハッカーより価値はある
    という判断なのかな。

  • by Anonymous Coward on 2010年11月01日 20時50分 (#1851666)

    元FriendFeedのBret Taylorが現在CTOだったり、人材獲得には買収戦略はありだと思うのだけど、それに疑問を持つのはなぜなんだろうか。

    • by Anonymous Coward
      買収時に被雇用者が○年間辞めないことなんて条項が設定可能だとは到底思えないからね
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...