一見して、やはり、気合いのサブピクセルドット打ちですね。 "My design assumes that screen pixels are horizontal striped as RGBRGB, as are most LCD screens these days. " …とKen Perlin 氏が説明しているとおりに。
When in the course of human events it becames necessary for one people to dissolve the political bands which have connected them with another and to assume among the powers of the earth, .......
これは、あれの、応用だ、 (スコア:5, おもしろおかしい)
でも、目を細めれば、モザイクの中に、見えて来るものがある。
Re:これは、あれの、応用だ、 (スコア:3, おもしろおかしい)
おこめに書いたお経かよ
# お米だよ!
Re:これは、あれの、応用だ、 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:これは、あれの、応用だ、 (スコア:2)
ウホッ (スコア:1)
あるはずがないものがぶらさがっていたのかとおもた。
そんなフォントで (スコア:4, 参考になる)
柿と杮の違いがわかると思っているのかぁ!!
#普通のサイズでもわかりません。
Re:そんなフォントで (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
(#1861730)の何が間違っているのかわからず1分くらい見比べてしまった俺がここに
Re:そんなフォントで (スコア:1, おもしろおかしい)
カと力、へとヘ、タと夕、トと卜、りとリ、ロと口、ーと一、ニと二、とか。
一般的なフォントでは、デザインを違えて作ってあるのでそれを知ってれば
見分けられるものもあるけど。極小フォントはおろか手書きでも区別が
難しいものもあるよね。
# スルーカってなに?
Re: (スコア:0)
48ptでようやくどこが違うのか気付いた。
36ptでギリギリかな。(ヒラギノ明朝)
Re:そんなフォントで (スコア:1)
bviにつっこんで違う文字だということだけ認識。
気合いのサブピクセルドット打ち (スコア:3, 興味深い)
「ここまで小さくてもちゃんと読めるフォントを作った」という職人的作業のすごい成果とは思いますが、
技術的にはClearType [wikipedia.org]のようにサブピクセルレンダリングしてるだけの話ですよね。
拡大して見る限りでは、RGB横並びの画素を想定している(黒い縦線の左が赤く、右が青くなってる)ように見えます。
ClearTypeが話題に出てきたのも結構前。それを
って、まるでなんだか新しい表示方法を開発したかのように書かれてるのはなんだか解説のポイントがずれてると思います。
それにしても、携帯端末なんかでは90度回転させて表示する場合が多いと思うのですが、その場合は画素の並びが変わってサブピクセルレンダリングの効果が無くなりますけど、どうするのでしょうか。向き別のフォントを作ったのかなぁ。
…と思って、試しに90度回転させて見ましたが、それほど視認性は落ちませんでした。十分読める。
ってことは、RGB画素並びまで考慮したサブピクセルレンダリングはあまり効果を強くしておらず、
グレースケールレベルのアンチエイリアシングを中心に、がんばってドット打ちしてるって所でしょうか。
全般的に白黒画像っぽくに見えてるあたりからして、
個々の文字について、平均を取ると無彩色になるように配色してるってことでしょうから、
かなり気合いを入れたドット打ちをしてる感じですね。
Re:気合いのサブピクセルドット打ち (スコア:3, 参考になる)
http://mrl.nyu.edu/~perlin/homepage2006/tinyfont/index.html [nyu.edu]
をPrintScreenして、トリミング
http://baku.homeunix.net/loft/tynyfont.png [homeunix.net]
単純拡大してみた
http://baku.homeunix.net/loft/tynyfont_x9_pixel.png [homeunix.net]
サブピクセルに分解して拡大してみた
http://baku.homeunix.net/loft/tynyfont_x9_subpixel.png [homeunix.net]
一見して、やはり、気合いのサブピクセルドット打ちですね。
"My design assumes that screen pixels are horizontal striped as RGBRGB, as are most LCD screens these days. "
…とKen Perlin 氏が説明しているとおりに。
Re:気合いのサブピクセルドット打ち (スコア:1)
l(エル)やiが横2ドットだ…。
サブピクセルを利用して、2ドットの中央に縦線を引いてる。その辺が、サブピクセルまで使っているわかりやすい例。
Re:気合いのサブピクセルドット打ち (スコア:2)
通常の画像回転操作はピクセル単位であってRGBサブピクセル単位ではないので、単純に画像を90度回転させただけだと視認性は落ちないのではないでしょうか。(ただし、文字は横倒し)
視認性が落ちてしまうのは、画面90度回転に合わせて文字の向きを正しく直した場合かと。この場合は確かに、ドットの描画を考慮しなおさないといけないですね。
Re: (スコア:0)
ごめんなさい、その2つの違いがどーしてもわかりません。
Re:気合いのサブピクセルドット打ち (スコア:2)
うおっ、色々画像をいじくってみたら勘違いに気付いた。「このフォントでは、RGB発色の加減のみで見やすさを向上させていて、RGBのサブピクセルの位置まではレンダリングの際に考慮していないのでは…」と思っていたんですが、これは違いますね。(ペイントツール等で拡大表示する→見づらい→∴おそらく、フォントレンダリングの際にRGBサブピクセルの位置まで考慮されている)
すいません、上のコメントは誤解なので撤回します。
Re:気合いのサブピクセルドット打ち (スコア:4, 興味深い)
その考え方は違いますよ。
黒い縦線の左が赤く右が青くなってるけど、黒い横線の上下には色が入っていない、
といったあたりからして、横に赤緑青のディスプレイを想定してサブピクセル処理をしているのは確かだと思います。
ですが、「拡大表示すると見づらいからサブピクセルまで考慮されている」とは限りません。
ペイントソフト等で見てるのなら、グレースケールに変換してみてください。これでRGBサブピクセルの情報なんてものは完全に失われるわけですが、
そうやっても、等倍の場合はやっぱりちゃんと読めますし、拡大表示すると見づらいです。
これは、「視覚解像度限界付近での、ぼやけた画像からも、なんとなく表示内容を類推できる」という人間の認識能力のすごさってやつです。
…というの文章を書く上で、私も今試してみたんですが、今回のサンプル画像は、私の目には、グレースケールに変えても視認性は全然落ちませんでした。
これは、通常のアンチエイリアシングによる多階調表示がメインで、サブピクセル表示はおまけって感じじゃないかな。
色を付けてるのは自己満足レベルかも…
何か悪用されそうだ (スコア:2)
「このサイトは有料です」
とか
「アダルトコンテンツを含んでいます」
の様なことが書かれた場合、法的に認められるのだろうか?
Re: (スコア:0)
Re:何か悪用されそうだ (スコア:1)
それぐらいしか用途がないなら、逆に、それを使っていたらそういうサイトだという判断が可能だよね。
読めない (スコア:2, 参考になる)
27インチ1080p液晶でリンク先の画像を見たけどかなり無理ゲーだった。
ついでに今使ってるディスプレイのDPIとかちょっと調べてみようと思ったら
サイトの使用表が(mm×mm)とか(mm)とか、計算するにしてもppiはdpiと互換性がないとか
dpiの存在のみをぼんやりと知るだけだったので余計に訳がわからなくなった。
# とりあえず、自分の好きな小さいフォントとは違うカテゴリということだけ判った。
8bit時代のドット文字を思い出す… (スコア:2, 興味深い)
昔、横3ドット縦5ドットでプチプチとアルファベット打ってたのを思い出すなぁ。
大文字しか再現できないけど、これはこれで味があるというか、いかにも「レトロゲーム」って感じが好きでした。
QVGAだと、文字間の空白を計算に入れて横80文字、縦40行いけるから320文字。ま、まけたっ…。
そう考えると500文字はすごいなぁ。
一応22インチのフルHDなディスプレイで件の画像みたけど、凝視すれば読めないことはないですね。
しかも小文字までいけるってのは意外と驚いた。
Re:8bit時代のドット文字を思い出す… (スコア:3, 参考になる)
ビットマップフォントでも小さくしようと思えば結構いけるもので。
http://twitpic.com/38gxmk [twitpic.com]
むしろサブピクセルレンダリングまで使ってこの程度か…。
Re:8bit時代のドット文字を思い出す… (スコア:1)
これはすばらしい比較画像。
オッサンとしてはドットのはっきりしてる下のほうが好みです。
3x7ドットのフォントなら (スコア:2)
昔I/Oで、4x8ドットの枠に3x7ドットのフォントを、少なくともキャラクタコード表の左半面を埋めるぐらいは作ってる記事がありました。小文字も読めましたよ。
Re: (スコア:0)
1語何文字なのかよくわかりませんが。
Re:8bit時代のドット文字を思い出す… (スコア:1)
あ、ホントだ。失礼しました。
でもだとするとなおさらすごいのでは…。
カーニングしてるのが地味に効いてるのかな?
i ばっかり並べるならサルでも出来ますからねw
Re: (スコア:0)
Re:8bit時代のドット文字を思い出す… (スコア:1)
ああああ、またしても恥ずかしい間違いを…
6+7とかの足し算も指折り数えるくらいの脳味噌不足な人種ですのでご容赦ください。
最初の2行ぐらいでいいから (スコア:2)
http://a.fsdn.com/sd/firehose/017/546/952-1.png/ [fsdn.com]になんて書いてあるのコメントの投稿希望。
スラスラ英文が読める人なら、多少判読不能な文字があっても読めちゃうんだろうな。
Re: (スコア:0)
こんな感じ?
並べればはっきり違うんだけど、単語中に出てくるoとaが見分けにくい気がする。
語彙で補完が効くから読むのに支障はないけど。あとgも潰れた感じ。
Re:最初の2行ぐらいでいいから (スコア:1, 参考になる)
ちょっと前のネタで、日本語の文章で、最初の文字と最後の文字があっていれば、
中の文字が多少適当でも読むのには問題ないって記事があったけど、
文章読解ってのは、そういうものなのでしょうね。
Re:最初の2行ぐらいでいいから (スコア:3, 参考になる)
ググったらアメリカ独立宣言文だそうで、有名と言う意味でもあっちの人なら補完されまくりなのかもしれません。
http://en.wikisource.org/wiki/United_States_Declaration_of_Independence [wikisource.org]
Re:最初の2行ぐらいでいいから (スコア:1)
# 元ネタ自体は発見できず。
英語圏の人はメールやらで単語を省略しまくりなので、流れで読めちゃうんでしょうね。
恵梨沙フォント (スコア:2)
ここまで来て恵梨沙フォントの話が無い私涙目w
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002310/ [vector.co.jp]
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025338/font/ [vector.co.jp]
Palmの頃にずいぶんお世話になりましたが、やはりフォントは職人の技術と努力の産物なんですね…。
この小ささなら言える (スコア:1, おもしろおかしい)
# 肝っ玉も小さいのでAC
Re:この小ささなら言える (スコア:2, おもしろおかしい)
不穏当な発言は慎み賜え
なるほどねー (スコア:1, すばらしい洞察)
リンク先の画像では、
listen to の 「o」が 3dot、
a history の「o」 2dot と、
カーニングによって dot 数が変化していますね。
Re: (スコア:0)
これ、フォントというよりレンダリングも含めたフォントシステムなのかな。
#つーか、ピクセルフォントでレンダリング時に縮小してるだけって気がしてきた。
その昔、日本では (スコア:1, おもしろおかしい)
しかし余りの読み辛さに、漢字の対応表が付いて来たとさ。
Re:その昔、日本では (スコア:1)
>対応表が付いて来たとさ。
7セグメントディスプレイでの アルファベット表示 [wikipedia.org]みたいですね。
Re:その昔、日本では (スコア:1)
意外と込み入った漢字(「惑星」「緊急発動」「逮捕」「選出」等)まで8ドットになってて、割と読めますね。
侵略はデザインできなかったのか、「しんりゃく」になってます。
# 沙羅曼蛇PORTABLEのグラ2で確認
不要なリンク (スコア:0)
これは非道い!(JPEG使うな~!) (スコア:5, 参考になる)
不要なリンクどころか有害なリンクです。
せっかくのフォント、どうも読みにくいし「単に縮小しただけじゃないの?」と思ったら…
秒刊SUNDAYに貼ってある画像は、なんとJPEGでした(PNGか、せめてGIFだろ)。
可読性は元サイトhttp://mrl.nyu.edu/~perlin/homepage2006/tinyfont/index.html [nyu.edu]のほうが
はるかに高いので、このトピックにコメントを追加される方は
先に見てくるべきだと思います。
「My design assumes that screen pixels are horizontal striped as RGBRGB」と
ちゃんと理屈まで書いてあるのになんでこのURLを貼らないのか。
だってさー (スコア:1, 参考になる)
その元サイト、Javaを入れてないと意味不明なんだもの。
最初見たとき、原理の説明だけかと思ってスルーしちゃった。
画像ファイルで見られるサイトが他にないのだからリンクは必要だよ。
Re:これは非道い!(JPEG使うな~!) (スコア:1)
改めて確認すると、これは ひどい。
http://www.yukawanet.com/archives/3101209.html [yukawanet.com]
の画像(JPEG(!))を保存して、トリミング。
http://baku.homeunix.net/loft/696c9f00_t.png [homeunix.net]
単純拡大してみた
http://baku.homeunix.net/loft/696c9f00_x9_pixel.png [homeunix.net]
JPEGのブロックノイズが見えますし、それ以上に色彩の情報がほぼ欠落しています。酷い。
サブピクセルに分解して拡大してみた
http://baku.homeunix.net/loft/696c9f00_x9_subpixel.png [homeunix.net]
色彩の情報が欠落していますので、当然、サブピクセルの情報も欠落しています。
ホント、有害なリンクですね。
知ったきっかけは秒刊SUNDAYであってもそれはさておいて、元記事の方にリンクを張ってあれば、明後日の方向の考察も無くて済んだでしょうに。
比較用(別タブで開いてタブを切り替えると比較しやすいでしょう)
http://baku.homeunix.net/loft/tynyfont.png [homeunix.net]
http://baku.homeunix.net/loft/696c9f00_t.png [homeunix.net]
http://baku.homeunix.net/loft/tynyfont_x9_pixel.png [homeunix.net]
http://baku.homeunix.net/loft/696c9f00_x9_pixel.png [homeunix.net]
http://baku.homeunix.net/loft/tynyfont_x9_subpixel.png [homeunix.net]
http://baku.homeunix.net/loft/696c9f00_x9_subpixel.png [homeunix.net]
Re:不要なリンク (スコア:1)
今回のフォントでリンクをはればよかったかもね。
PC-6001版スペースハリアー (スコア:0)
を思い浮かべたのは自分だけだろうか?
ブラウン管表示のにじみを利用して色を表現したというあれ。
#プレイしたことはないのでAC
ほんとにふぉんと? (スコア:0)
他のコメントで、同じ文字でも違う画像だったという話もあるし、私も"nn"がすごすぎる(2つの字には見えない)のは分かったので、もしフォントだとしてもレンダリングが超独特なものになりそう。
でも、アイコンに文字入れるにはよさげ。