![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Gmail開発者曰く「Chrome OSは死んだも同然」 49
ストーリー by kazekiri
そりゃまあええ 部門より
そりゃまあええ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Google時代にはGmailを開発し、その後FriendFeedを創設したPaul Buchheit氏曰く「Chrome OSは来年には無くなる(もしくはAndroidと統合される)」とのこと(TechSpot、本家/.)。
Buchheit氏曰くこのことは「火を見るより明らか」とのこと。「Chrome OSを真に受け止めてる人もいるようだし、GoogleもChrome OS搭載PCを世に出すなんて言っている。しかしChrome OSの機能は、非タッチスクリーン端末サポートに関するいくつかの機能を除き、Androidによってより高機能で提供されている」と同氏は続ける。
GoogleのEric Schmidt CEOも先月、AndroidとChrome OSの2つが存在する理由を説明せざるを得なかったという。Schmidt氏曰くAndroidはタッチスクリーン搭載のモバイル端末向けに作られているのに対し、Chrome OSは主にPCやネットブック、またノートブックなどを対象に開発されているというが、Androidは既に非タッチスクリーン端末にも搭載されており、今後は線引きがより難しくなるとみられている。
つむじ曲がりの私は使いたくなってしまう (スコア:3, おもしろおかしい)
別に今機能が劣っていても、将来は分からないじゃない。
どちらかというと、私は、Gmail に消えてもらいたい。
あれを、開発したやつの顔がみたい。・・・・googleで画像検索・・・・
10数年前の (スコア:2)
コンセプトは良いのですが、Windows等のPCと比較される位置づけに
なっているのでユーザーサイドから見るとどうしても中途半端に
見えてしまって、結局、失敗するような気がしています。
Re:10数年前の (スコア:2, 参考になる)
今回は既にサービスのための土壌が出来ているという点で勝算はあるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それ聞いたら、ますます「まだ懲りないの?」という印象しか持てなくなった。
結果的にSunを潰したわけだし、Googleもこいつに潰されるんじゃね?
Re:10数年前の (スコア:1)
超人ロックとか、掲載誌が軒並み休刊になるという。
>「まだ懲りないの?」という印象しか持てなくなった。
投資家とか企業が懲りていないからではないかな?
自力でどうにかなるわけでもないからね。
Re:10数年前の (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Javaったな...
# いろんないみで
Re: (スコア:0)
自動車だって昔は自分でオイル交換とか珍しくなかったけど、今はエンジンルームなんてまずあけないですよね。
PCも3Dゲームとか開発とかする一部の人だけ高機能かついじれるOSが必要で、
大多数の人はブラウザでオフィス・メールができたらOSなんかなんでもよくなります。
そういう時代はすぐは来ないでしょうが、その時代が来たときに先駆者として
ChromeOSが君臨できるんじゃないでしょうか
設計思想 (スコア:1)
シンクライアント的な用途だと Android より Chrome OS のほうがいいのかな、と思ってた事もあるんですけど実際はどうなのかなぁ?
Re:設計思想 (スコア:3, すばらしい洞察)
ユビキタスコンピューティングがらみで、公共のPCでかつ問題のないOSがありうるか検討したことがあるのですが、ChromeOSに近い結果になったよーな記憶があります。
(シンクライアントとは、ダム端の接続相手がサービス毎に複数居る点で多少異なる)
ハードウェアさえ守れれば、ローカルにソフトをインストールさせないってのはそこそこ固い。
Androidも悪くは無いのですが、あれはどうしてもセキュリティ的に穴ができる。(悪意あるソフトウェアがインストールされうる)
ChromeOSの形態であれば、ある悪意あるサービスが、他のサービスに与える影響を最小限に抑えられるはずです。
# まあ、漫画喫茶で安全にAmazonに注文出せるようになって嬉しいぐらいですが。
# 公共機関向けのOSを狙ってるんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
思想よりどれだけの資金が投入されるかのほうが効いてくる気がしますね。
スマートフォン市場で携帯電話として開発費をつぎ込める分だけAndroidに最終的に分があると思います。
どっちが早く使えるものになるか、というとChrome OSかもしれませんけど継続性で泣きをみそうな予感。
Androidに劣る点はマーケットじゃないかな (スコア:1)
おそらく、ハードウェア的なバランスで見るとChromeOSがベストというゾーンは結構あると思う。Androidでもできるから不要、ではなくてAndroidよりも適しているゾーンが常に存在し続けるはず。
けど、Webアプリに特化してしまっているが故にコンテンツをダウンロードしないで利用する使い方がメインになる。そうなると、何かを販売してお金を取るというスタイルが事実上使えなくなるので、コンテンツマーケットがすでに立ち上がっているAndroidにビジネス観点で劣る。
なので、現時点ではベンダー的に魅力的ではないというのはあると思う。
ChromeOSで利用できるサービスはフル機能のブラウザが使えればどのマシンでも使えるはずなので、もとから機能的な面で差別化することを端から意識していないのではないかなぁ。
ただ、クラウドサービスでなんでもかんでも出来るようになってくると、評価が一変する可能性はあるんじゃないかな。AndroidはAndroid向けに対応してくれているサービスじゃないと利用できないけど、ChromeOSは一般パソコンのブラウザ向けサービスがそのまま利用できるんだから。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ChromeOSのメインターゲットであるネットブックが生き残れるかどうかが怪しい感じがします。
安くなったノートPCと魅力的になったタブレットにはさまれてどんどん押されてるような。
Re: (スコア:0)
ChromeOSのメインターゲットはネットブック限定ではないですよ?
HTML5で記述したアプリを動作させ、ローカルキャッシュも持つことができます。
ネットブックに限らず、タブレットPCだってかまわないし
電子書籍の配信プラットフォームにだってなります。
むしろネットブックよりは一枚板のタブレットPCや電子書籍リーダーのほうがより近いともいえるのでは。
Re: (スコア:0)
それこそますますAndroidとかぶってしまうじゃないですか。
デスクトップやノートで使えるようなProductivity指向じゃないというのは同意だけども。
Re: (スコア:0)
Chrome OSについては現状では展望が見えないけど。ぶっちゃけ権限をガッチガチに固めたlinuxディストロにFirefoxでも載せておけば、似たような結果が得られそうな気がするんだけど、それは自分がlinuxを分かってないってことかなあ。
すっぱい葡萄 (スコア:1)
えー、だって「元」開発者でしょう。しかも独立しちゃってChrome OSに関して
もう何の権限も持ってないし。
たしかに位置的に微妙かもしれないが、それは売り方の問題でGoogleが解決すれば
いい事で、部外者がどうこういう話じゃない。
「○○は死んだ」とか「○○不要論」っての話半分どころか話百分の一位で聞かないと。
Re: (スコア:0)
部内者なら言えないだろこんなこと
Re: (スコア:0)
関係ないけど
なんでグーグルの開発者は独立したがるの?
給料だって悪く無いじゃん
Re: (スコア:0)
社畜教育受けてないからじゃね?
Chrome OS の神髄は Chrome Web Store にある (スコア:1)
Chrome Web Store は Google Chrome で動作するエクステンションとして紹介されていますが、実は Chrome OS でも動作するという話があります。(Google が断定しているソースは知りませんが、可能性は十分あるかと)
もし、これが実現すれば Google Chrome と Chrome OS の間で同期を取ることも簡単にできるはず。
下記の棲み分けになると思います。
・PC主体で Google Chrome に依存していいなら、Google Chrome + Chrome OS
・タブレットとして完結したものが欲しければ、Android
Chrome Web Store が成功すれば、Chrome OS も成功するという仕組み。
Android とはアプローチの仕方が異なります。
Re:Chrome OS の神髄は Chrome Web Store にある (スコア:3, 興味深い)
Cr-48を使っていますがChrome Web Storeは使えています。
初回起動でGoogle Chromeで同期しているブックマーク、拡張機能(プラグインが必要など互換性のないものをのぞく)、テーマなどが設定され、使い慣れている環境がほぼ自動的に設定されました。反対に言うと、他のサイトから野良インストールされた拡張は自動的には同期が取られません。
特にPC上でもGoogle Chromeを使っている人であればChrome OSはカフェなんかから手軽にアクセスする手段としては「使える」と感じます。(実は今まさにスタバでChrome OSよりアクセス中。)
もちろんこれ一台で仕事が全部できるかというと無理だと思いますが短期の出張などでは(特にGoogle Appsが職場で使われていれば)十分問題がないと思います。
Chrome OSって (スコア:1)
ネルフの技術研からあぶれたJA開発者の如し (スコア:1)
#サブジェクトとコメントを入れ替えようか迷ったけど非AC
地下鉄で使えますか? (スコア:1)
まさに火を見るより明らか (スコア:0)
PCやネットブックではWindowsにできることはすべてできなくては(Windowsそのものとも言う)MSに勝てるわけないし、モバイル端末ではAndroidと競合するし。
出すと言ってしまった以上出さないわけにはいかないという状態に追い込まれてるだけって気がする。
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1, 興味深い)
結論的には同意。
だけど「WindowsにできることはすべてできなくてはMSに勝てるわけないし」のところ
は不同意。
コンピュータを使わないとできないような仕事(や趣味)ならともかく、それ以外におい
ては別に汎用性なんていらないでしょう。
較べるならiPadやGalaxy Tabやらでいいと思う。そのうえで、Chromeなんてイラネ。
モバイル機器とデスクトップ/ノートPCを機能的に区別する必要なんて何もないんだ
から。
画面の広さと入力デバイスの違いでたくさんだと思う。
Re: (スコア:0)
> それ以外においては別に汎用性なんていらないでしょう。
その場合そもそもPCを選ばないでしょ。だから「PCやネットブックでは」とわざわざ限定したの。
でもPCの土俵に上がるなら、Windowsとの戦いは避けられない。
Re: (スコア:0)
返答元とは別のACですが、
逆に言えば本来PC向けじゃないところに切り込めば勝てるとまではいわなくてもある程度のシェアは取れるかもしれませんね。
コールセンターなどに使われてるPCとかWebアプリだけ動けばいいからWindowsである必要はないし、
逆にWindowsだと互換性などのサポートが大変。
Re: (スコア:0)
>だから「PCやネットブックでは」とわざわざ限定したの。
MS信者さん的にはこれがMSを優位に立たせるための限定だったのでしょうけど、普通に考えれば「CADなどで使用するデスクトップPCでは」ぐらいまで限定しないとWindowsが必要とは言えないですね。
元々メールやウェブブラウジング程度なら快適に使える、というコンセプトのネットブックでは、むしろ色々できるかもしれないと思わせるWindowsの機能は邪魔でしかないわけで。
もっと言えば、ウィルスが蔓延しているOSをわざわざ苦労して運用する必要性がどこにも見当たらないので、ネットブック的用途にWindowsを利用するというのはナンセンス以外の何者でもない。
Chrome PCは最初からネットブック用と銘打っているのだから十分使い物になりそうだし、消費者から見てそういうコンセプトのPCが受け入れらせるのはネットブックやiPadが十分に証明しているわけで、Choromeが要らないというのは単純にタレコミ通りGoogle製品としてはAndoroidで充分だから、という結論にしかならないでしょうね。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトに信者って居るのかどうか・・・。
でもNetBookのようなシンクライアントが売れなくなったのは、
Office SuiteやCAD等のビジネスアプリ、DirectX等のメディア・ゲームアプリの弱さが、
結局PCとしてはお話にならないレベルだったってことなんじゃないかねぇ・・・。
あと、iPadが何を証明したって?
使い物にならねぇよあんなの。何の役に立つんだよ?
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1)
>使い物にならねぇよあんなの。何の役に立つんだよ?
指が太すぎるとか、指先の動きがトロいとか大雑把だと使い物にはならないみたいですね。
知人も「うぁ、行き過ぎた」とか最初はよくやっていました。
Re: (スコア:0)
iPadに限らずタッチパネルって、手元を見ずに入力できるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
私は指先の動きがトロいので、キーボードだと1分間に240~300文字くらいしか打てないのですが、
iPadで同じくらいのスピードで入力するのは諦めた方がよいでしょうか。
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1)
>手元を見ずに入力できるのでしょうか?
手先を見ているらしいよ
Re: (スコア:0)
今のiPadなどのiOS機やAndroid機は、ブラウジングやオーディオ・ビデオ用途はほぼカバーできています。
一方、文書作成などのオフィス用途はアプリケーションが不足しており、極限定的な作業しか行えません。
これはアプリケーションベンダが力を入れていない為ですが、所謂PCの用途にはオフィスアプリケーションが貧弱なのは事実です。
LinuxのオフィススイートやWeb経由のオフィススイートは未完成でありWindowsやMacでのオフィス用途を置き換え
Re: (スコア:0)
同じことを言ってるような気がするんだけど。
> コンピュータを使わないとできないような仕事(や趣味)ならともかく、それ以外におい
> ては別に汎用性なんていらないでしょう。
って、汎用性のあるコンピュータの出る幕を認めてるんでしょう?
そういう場面ではほとんどの場合、Windows(むしろMS Office)が走ることが必要なんですよ。
(Mac用MS Officeがなければ、Macintoshの売り上げはもっと少なかったかも知れません)。
OOoなど無料・安価な代替オフィスの動きもありますので、MS Office帝国がいつまで続くかは不明ですが。
> 画面の広さと入力デバイスの違いでたくさん
Re: (スコア:0)
MS信者にすら「使い物にならない」と太鼓判を押されたWindowsタブレットと、一般消費者に順調に受け入れられているiPad等を比較すれば、いくら目にびっしりと鱗が張り付いたMS信者でも用途によって必要な機能が違うということは理解できるんじゃなかろうか。
ウェブとメールができる軽いOSを乗せたネットブックがWindowsに比べ早くて数倍バッテリーが持ちますよ、と宣伝しただけでWindowsの必要性は消し飛ぶと思うなあ。
このトピックはChromeとAndroidやiPadとの比較の話であって、Windowsの出る幕なし。
Re:まさに火を見るより明らか (スコア:1)
>「使い物にならない」と太鼓判
太鼓判って...烙印がまっとうな使い方ではなかろうか?と思う。
>必要な機能が違うということは理解できるんじゃなかろうか。
これが難しいところで、「あれが出来ない」という一言で、
その「あれ」を使っていようが、だめだと感じてしまって、
そこで判断するに至らずに、感じを結論としちゃうお方って
結構いるみたいなんですよ。
>Windowsに比べ早くて数倍バッテリーが持ちますよ、と宣伝しただけでWindowsの必要性は消し飛ぶと思うなあ。
速くて..かな?>早くて
前述の「感じだけで缶が図にそれを結論とするタイプ」の
お方は、「あれができないで速いって言われてもなぁ」
という風に見ちゃう。
何が出来ないがこういう理由でいらない/この機能で代替
できるといったレベルまでを説いていかないと、難しいと
思いますよ。
>Windowsの出る幕なし。
出る幕をなくすということ、つまり、いらないという理由が
明示されていないと、あまり説得力があるとは見てもらえな
いかもしれない。
パワポが動かないとプレゼンでけへんやんけ!とか、わけの
わからないことをよく言われる。個人用のPDAレベルの使い方
しかしてねぇだろ?とか思うんですけどね。
見える (スコア:0)
Google Chróme
死兆星がっ!
Re: (スコア:0)
ほんとだっ!
ARM x86 (スコア:0)
AndroidがARMではなくてx86でまともに動くようにならない限りChromeOSの居場所はあるかな。
一応Googleと関係ない有志の人たちがAndroid for x86をやっているが使えるハードには制限はあるししかも不安定。
解像度ひとつとっても一般ユーザが簡単に設定できるようにもなってないし現状のAndroidのx86の状況を見てみ統合するにしても当分無理としか
Re:ARM x86 (スコア:2)
とすると、Androidの普及状況次第では、ARMベースのデスクトップPCってのも選択肢になりそうですね。いわゆるお仕事PCではなく、ホームPCというかスマートフォンの母艦というか、定義がちゃんと出来てないですけど。
ケータイ・スマートフォンの充電スタンド兼、NFC使った「お財布ケータイ」のプリチャージスタンド兼、ケータイで認証して使うPCっぽいのを想像しました。そんなんがあってもええんちゃうかな。お財布ケータイ連動で家計簿を自動的につけてもらうとか、結構商売のネタになりそうな希ガス。
ほえほえ
Re:ARM x86 (スコア:1, 参考になる)
先頃SONYから出た「Google TV」のCPUはAtomです。
そして、OSはAndroid(または派生品)のはず。初期の報道のままなら。
してみると、おっしゃるAndroid for x86とは別に、
Google社内にはx86で動くAndroidがあるはずです。
なぜ、それを出してこないか…。
ひょっとしたらChromeOSと食い合うのを恐れてるのでしょうか。
Re:ARM x86 (スコア:3, 参考になる)
「あるはず」ではなく、公式リポジトリにx86アーキテクチャ向けのコードがあります。
例) http://android.git.kernel.org/?p=platform/dalvik.git;a=tree;f=vm/mterp... [kernel.org]
実行環境であるDalvik VMについては、Atom向けに最適化されたインタプリタコードもあるようです。
シェルで十分じゃ? (スコア:0)
ちょっと使った感じでは、Macの制限付ファインダーからChromeブラウザ起動するのとさして違わないような。
OSにまでこだわらず、Linux向けのビジュアルシェル開発にしたらいいんじゃないの?
GoogleとのSSOがあって、サービスのアイコンがならんでりゃいいんでしょ?(あと広告が出りゃ)
2つの違いって簡単だろ (スコア:0)
Androidはクライアント側の端末でのアプリのインストールと実行と云う
今まで通りのOSの思想の上に構築されてるんだろ
本来の目標に立帰るならChromeOSってのはブラウザChromeの為にだけあるOSだろ
webに接続してなんでもやっちまえってのがChromeOSが目指してたところでは?
個人的にはアプリ層を手元から手放してクラウドの中に手を突っ込んで
モサモサするにはまだ時期が早いと思う
むしろインフラとして見れば主にAndroidが利用されている携帯電話側の世界の方が
クラウドの世界に一番近い位置にあると思う
その意味ではAndroidにChromeOSが吸収されて無くなるってのはあり得る話だと感じた
逆に将来、Androidが広まればAndroidがChromeOSにもなる可能性はあるだろう
どこも同じ? (スコア:0)