
MIX11 で IE10 Platform Preview 公開 17
ストーリー by reo
IEX かと期待したのに 部門より
IEX かと期待したのに 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
日本では IE9 の正式版もまだリリースされていないというのに、Microsoft の次期ブラウザ IE10 の Platform Preview が、MIX11 で公開された (INTERNET Watch の記事より)。
IE8 のリリースから IE9 の Platform Preview までは 1 年近くも放置されたことを思うと、Microsoft の本気ぶりが伺える。すでに CSS の Multi-column Layout、Grid Layout、Flexible Box Layout、Gradients や ECMAScript 5 の strict モードなどがサポートされており、CSS Transitions や 3D Transforms もサポートされる予定。
ARM版 (スコア:0)
つい、次期XboxはARM版の次期Windowsベースになるとか、NGP対抗の携帯ゲーム機を検討しているとか、妄想ばかりが先走ります。
IE10の追加仕様については、比較的新しいラディカルな仕様は採用せず、W3Cでほぼ最終仕様になる鉄板仕様しか、原則として採用しないそうですから、他のブラウザよりもおとなしく、特徴がない仕様になることは確実でしょうね。
過去のMSに限ったことではないが、あまり独自仕様をブラウザに組み込まないで欲しいものである。基本的にベンダ依存のプレフィックス付タグは、全廃すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
> 次期XboxはARM版の次期Windowsベースになる
性能が落ちてしまうのでやめてほしいです
> NGP対抗の携帯ゲーム機を検討している
ZuneとかWP7とかでNGPよりもiOSとDSに対抗しているつもりなのですが・・・
> 基本的にベンダ依存のプレフィックス付タグは、全廃すべきだと思う。
HTML5仕様の先行実装の意味合いがありますからプレフィックスがついて区別できるならいいんじゃないでしょうか.
理解した上での話ならWGに言うべき(MSにではなく) (スコア:0)
> あまり独自仕様をブラウザに組み込まないで欲しいものである。
> 基本的にベンダ依存のプレフィックス付タグは、全廃すべきだと思う。
他の方も書いてますが、今は2例以上の先行実装(プレフィックス付き)で
仕様の不備を炙り出してから「標準」策定となるフローなんです。
そうしないと、各ベンダーが(プレフィックス付けない)最終仕様において
「実装してみるまで分からなかった問題」を独自解釈で解決し、
足並みが揃わなくなってしてしまうから、
そんな中でMSは、他ベンダーに先駆けた先行実装にはかなり消極的です。
しかし、彼らの影響力を考えれば、その腰の重さはむしろ望ましい事だと思います。
背景のグラデーションもCSSで簡単 (スコア:0)
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(StartColorStr=#FFFFFFFF, EndColorStr=#FF000000); /* IE 5.5-7 */
-ms-filter: "progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(StartColorStr=#FFFFFFFF, EndColorStr=#FF000000)"; /* IE 8-9 */
background-image: url('data:image/svg+xml,<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg"><defs><linearGradient id="lg1" x1="0%" y1="0%" x2="0%" y2="100%"><stop offset="0%" stop-color="#FFFFFF"/><stop offset="100%" stop-color="#000000"/></linearGradient></defs><rect width="100%" height="100%" fill="url(#lg1)"/></svg>'); /* SVG */
background-image: -ms-linear-gradient(#FFFFFF, #000000); /* IE 10 */
background-image: -moz-linear-gradient(#FFFFFF, #000000); /* Firefox */
background-image: -o-linear-gradient(#FFFFFF, #000000); /* Opera */
background-image: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#FFFFFF), to(#000000)); /* Webkit (Safari/Chrome 10) */
background-image: -webkit-linear-gradient(#FFFFFF, #000000); /* Webkit (Chrome 11+) */
background-image: linear-gradient(#FFFFFF, #000000); /* CSS 3 */
どうしてこうなった。
# 最後の1行だけならたしかに簡単だけどさあ。
Re: (スコア:0)
めんどくせぇから全部jQuery先生にやってもらおうぜ
Re: (スコア:0)
最後の1行を現時点でほかのものと並べて書くべきだという理屈がどうしても理解できない。ベンダープレフィックスを付けるのは文法や仕様が今後変わる可能性があるからなのだそうだが、それなら今ベンダープレフィックスなしで書いても、文法や仕様が変わったことによって無意味/間違いになる可能性があるわけだ。
文法や仕様が変わったらそのときに直せばいいというなら、そもそもベンダープレフィックスなしのものを今書く必要はない。文法や仕様が変わらなくなったら(仕様がCRに到達したら)そのときに書けばいいんだから。というかベンダープレフィックスを付
Re: (スコア:0)
> 文法や仕様が変わったらそのときに直せばいいというなら、そもそもベンダープレフィックスなしのものを今書く必要はない。
↑ここまでは正論で、後は何の意味も無いゴミだな。
まぁ、分かってても書かずにはいられなかったんだろうけど、
元コメは故意に妥当じゃない書き方を
Re: (スコア:0)
少なくとも元のサンプルコードの場合、
(1)プリフィックス→過去に独自の構文で実装してしまったブラウザ向け(過去のブラウザを今でも使っているユーザー向け)
(2)プリフィックスなし→現在の標準的な構文をサポートしているブラウザ向け
ということだと思うので、仕様書が更新された(かつその仕様書に基づく実装をブラウザがした)場合は、
(2)を変更すれば、過去から現在までのブラウザに対応できる、という意味で書いているのだと思いますが。
Re: (スコア:0)
間違った意図で用いている事はよく理解できますが、理解する必要の無い事ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなPCをネットワークに繋がないでいただけますか?
ていうか仕事しなさい。
まさかそんなくさったPC、私物じゃあないですよねぇ?
Re: (スコア:0)
会社のシステム、未だにIE6推奨(というかIE7禁止)のものがあるんです(;_;)
「内向きだからいいや!」ってことらしいですけど。
#もうアホかと。
Re: (スコア:0)
どうしてもグラデーションが掛かってる状態を見たくて、かつ、IEのバージョンを上げられないなら、別のブラウザを導入すれば宜しい。
ただ、もしも別ブラウザの導入を社内のシステム部門の申請しなければならないとしたら、やはりこの様に問われると思います。
「そこまでしてグラデーションかかってる状態を確認したいの?」
本気というよりインフレじゃ? (スコア:0)
バージョンを短期間でどんどん上げることで「進化している」感を出すイメージ戦略。
Firefoxもそうだけど、Chromeを意識したマーケティング部門によるバージョン付け的ななにかではないのか?
実際は9.1くらいでもいいような改良なんじゃないのか?
Re:本気というよりインフレじゃ? (スコア:2)
Platform Preview入れてみると結構レンダリングが変わってます。
個人的にはむしろ9の方が8.1ぐらいでいいような気が…。
Re: (スコア:0)
8と9(のネイティブモード)ではとんでもなく変わってるはずですが。
まさかMSのリストに入っていて互換表示が有効なWebページを見ていたってオチじゃありませんよね?
インフレというより (スコア:0)
IE9が棄てプロダクトなんじゃない?的な印象が・・・
#Windows98やVistaみたいな