
アフガニスタン、廃材でインターネット網構築 20
ストーリー by reo
検閲の厳しいお国での利用を期待 部門より
検閲の厳しいお国での利用を期待 部門より
eggy 曰く、
アフガニスタン、ジャララバードの住民が一般的な建材や市販の電子機器を用いたオープンソースシステム「FabFi ネットワーク」の構築に成功したとのこと (Shareable の記事、本家 /. 記事より) 。
使用されたのは板やワイヤー、プラスチック管、缶など手に入れやすいものばかり、そして無線 LAN ルータ。60 ドル程度の費用でできるのだという。ジャララバード内に建てられたノード数は現在 45 であり、最長リンクは 6 km、スループットは 11.5 Mbps であるとのこと。
ケニアでも 50 ノードの FabFi ネットワークが構築されており、プロバイダ「JoinAfrica」によってコミュニティー運営されているという。今後は大手プロバイダーに無視されてしまうようなニッチな過疎地でも、コミュニティーの力で簡単にネットワークを広げることが可能になるということだ。
廃材と言いつつ (スコア:3, 興味深い)
Re:廃材と言いつつ (スコア:2)
ただタリバーンの攻撃目標にされないかとちょっと気がかりです
Re: (スコア:0)
無粋なのは承知ながらも (スコア:0)
(アルミ箔の筒を作ってアクセスポイントのアンテナにかぶせようとしたら、違反を指摘されて断念したので AC)
Re:無粋なのは承知ながらも (スコア:1)
自作無線LANアンンテナにはプリングルズ缶 [srad.jp]ってストーリーが立ったのは、もう9年も前のことなんですね…
不要になったパラボラアンテナ、何に使う? [srad.jp]こっちは3年前のストーリー
> 当時はアンテナ部分にその加工をすると違反の可能性があった
今もアンテナ改造とかは(技適の取れた機器でなくなってしまうので)違反だと思うのですが、
「当時は」って、最近何か電波法の技適に関する規制が緩くなったなんて話ありましたっけ?
Re:無粋なのは承知ながらも (スコア:1)
取り付けずに横に置いておけば良いのでは?
改造ではなく、あくまで『電波を反射する材質の物が、たまたまアクセスポイントの隣に置いてあった』
で済まないかなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
でも10年位前でも、それまでならはねられていたようなアンテナが付いたアクセスポイントが技適を取って、「へー」と思ったことが。
なんかかっこいい (スコア:2, すばらしい洞察)
新ジャンル (スコア:1, おもしろおかしい)
Hi-Xi
世界共通 (スコア:1, おもしろおかしい)
エロを求めるパワーはすごいなあ
Re: (スコア:0)
聞いた話じゃ (スコア:0)
聞いた話じゃ日本でも、戦後しばらく廃材でラジオ作ったりしてたらしいけど、時代も変わったものだなあ・・・
こうやって立ち上がる国に、いつか抜かれてしまうのか?
Re: (スコア:0)
テクノロジーはロストしていないが創る側と使う側の距離が遠いなとは思う
この手の発言を見るといつも
近頃の若いもんはと同じぐらい長く使われてる言葉なんじゃないかとさえ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
え?
最近の子供はラジオの自作とかしないのか?
ケースなんて買うかねないから廃物利用が基本だろ?
感度が悪いから物干し竿にアンテナ線を巻きつけて振り回してたら親にしこたま怒られたけど。
一応テレビはカラーになってたよ。
「廃材」だけでなく (スコア:0)
ダウンロードした図面に従って板を切って汲み上げれば骨組みになって、あとは金属の網なり缶を止めればパラボラアンテナの出来上がり。
それだけじゃなく、地味に驚いたのは、電源も12VでUPS的に車用バッテリー使えて、ハブになってるところは2日間停電でも持つらしい。そんなに持つんだとびっくり。
あと、ルーターのファームもオープンソースで、自動設定や集中管理できるようになってるのかな?
#「local web caching centralized access control」ってなんだろう
実績の積み重ねを感じます。
Re: (スコア:0)
>2日間停電でも持つらしい。
自動車バッテリが12V・28Ahだとすると1MJぐらいで、無線LANのルータの消費電力が5-10Wぐらいだから……おお、確かにバッテリ1-2個で2日ぐらいはもつのか。
諸刃の剣 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
トヨタがテクニカルのベース車両になるようなピックアップの生産止める方がずっとテロリストの活動に打撃を与えられるよ。
Re:諸刃の剣(こんな感じ?) (スコア:0)
君はネットの意思を感じないのかい?