パスワードを忘れた? アカウント作成
342623 story
クラウド

Google や Amazon のクラウド音楽サービスは合法か ? 39

ストーリー by reo
過渡期にありがちなこと 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Ars Techcnica の記事にて、Google Music や Amazon Cloud Player は合法かどうかを分析している。

Google Music や Amazon Cloud Player は、Google や Amazon が提供するオンラインストレージ上にユーザーが音楽ファイルをアップロードし、サーバー上のファイルをさまざまなデバイスで再生できるようにするサービス。このようなサービスは「私的利用目的の複製や配信」の範囲外ではないかという声が音楽業界を中心に上がっており、実際 Sony Music は Amazon に対し対価を支払えという圧力をかけたという。

一方、Google や Amazon はこのような法的問題をそのままにしてサービスを始めたわけではない。このサービスが合法であるという根拠の 1 つ目は、DMCA である。また、ニューヨークのケーブル TV 企業、Cablevision に対する判決もある。Cablevision は同社のサーバー上にコンテンツを録画し、利用者のタイムシフト視聴を可能にするサービスを提供、コンテンツ業界が「無許可の再配信にあたる」として訴えたものの、裁判では Cablevision のサービスは合法という判決となった。Google や Amazon のサービスもこれに相当する、という考えである。

しかしこのような根拠があっても、Google や Amazon はまだ訴えられる可能性はあるとのことだ。なお、Apple も同様のサービス「iCloud」を発表しているが、こちらは対象が iTunes Store で販売されている楽曲に限られ、また音楽レーベル各社とすでに交渉済みのようで問題にはなっていない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本では (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年07月07日 12時34分 (#1983203)

    カラオケ法理により議論の余地なく違法です。最高裁判決も出ています。
    したがってamazonもGoogleも日本ではサービスしていません。よかったですね権利者の皆さん(棒

    • Re:日本では (スコア:2, 興味深い)

      by bero (5057) on 2011年07月07日 18時27分 (#1983465) 日記

      同じ理由で本を自炊等で電子化してクラウドストレージに置くのも違法です(棒

      親コメント
    • Re:日本では (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2011年07月07日 12時41分 (#1983211)

      文句をつけてるのも、タレコミ文中ではSony Musicだし。
      ほんと、日本てそういうところガチガチで、リスナーにとってはつまらないなぁ。
      日本の音楽にも好きなジャンルはちゃんとあるから買ってはいるんだけどね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        CDを再生する権利、携帯で再生する権利を売ってあげているだけですから。

        • Re:日本では (スコア:2, 興味深い)

          by nemui4 (20313) on 2011年07月07日 22時51分 (#1983571) 日記

          再生したときに自分以外の人の耳に再生音が聞こえてしまったら処罰を受けるようになったりして。

          とりあえず電車内でヘッドホンの音漏れがヒドイ奴らをしょっぴいてくれ。

          親コメント
        • by hoi4410202 (40637) on 2011年07月07日 14時27分 (#1983316)

          でもそんなコンセンサス、購入者に取ってなかったと思うんだ。

          # 消費者団体が消費者の味方な気がしない。。。

          親コメント
          • 労基署や労組が労働者の味方でなかったり、
            JAROが視聴者やリスナーの味方でないのと同じようなもんでしょう。

            --
            一人以外は全員敗者
            それでもあきらめるより熱くなれ
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            CDはともかく、携帯はコンセンサスをとっているんじゃないの?
            使用許諾に同意しているんじゃないかなあ。

            それに、CDをいくらでもコピーできますよ、というコンセンサスも、販売時にとっていないしね。
            特別なコンセンサスで認められていない限り、著作権法やそれに関する判例に従うのが当然だし、そこらへんが整備されていない場合であれば裁判で決着をつけましょう。
            • by Anonymous Coward
              > 携帯はコンセンサスをとっているんじゃないの?
              > 使用許諾に同意しているんじゃないかなあ。

              これは寝言?
              • by Anonymous Coward

                許諾説明読んだか?

              • by Anonymous Coward
                > 許諾説明読んだか?

                あぁ、やっぱり寝言だ。
                だって、購入前に提示される許諾説明なんてほとんどのCDには無いもの。
                ほとんどの人は許諾に同意も不同意もせずに購入してるはず。
                ある種のシュリンクラップだけど、
                シュリンクラップよりも更に駄目駄目。
              • by Anonymous Coward

                > CDはともかく、携帯はコンセンサスをとっているんじゃないの?

                っつってんのになんで「CDに許諾説明がない」話になってるのよ。
                ちゃんと目ぇ覚めてる?

        • by Anonymous Coward
          いつものあれ [impress.co.jp]
    • by Anonymous Coward

      Youtubeのようにアメリカにサーバーを置いてアメリカ法に従って運営することはできるはず。
      たとえ利用者が著作権法違反になったとしても、日本の法は及ばないので著作権法違反幇助にもならないはず。

      • by Anonymous Coward

        でも、削除要請は出せるよね。
        まさかブロッキングまではしないだろうけど。

        • by Anonymous Coward

          当人以外が確認出来ないと削除要請は出せないのでは?
          当人以外が確認出来ると別の問題で即アウトでしょうし

    • by Anonymous Coward

      アメリカでは自由って意味ではなくオウン・リスクなだけなんだけどね。
      だから使用法に問題が有る事がバレると、目ん玉が飛び出る程の請求裁判を闘う必要が有るってだけで。
      裁判に成るまでは判断もしないよってだけ。

  • by jtss (23444) on 2011年07月07日 21時00分 (#1983523)
    インターネット上の世界では、合法も非合法もあんまり関係がないのが電脳空間の常識だと昔は思っていました。ニュースグループの写真とかは、wwwの世界みたいに権利とプライバシーとモラルに関して意識していない人ばっかりだったし。(でも、今使っているプロバイダーは、WWWと、メールしか使えなくって寂しい。)
    --
    JTSS
  • やっっぱりいってみた (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年07月07日 18時14分 (#1983459)
    カネまみれの音楽には興味ありません。東方、ミク、秋葉pop、クリエイティブ・コモンズ で面白いのがあれば、あたしのところに持って来なさい。
    • by Anonymous Coward

      akiba-popのメインストリームは普通に商業音楽だろ?
      CC自体は枠組みであって、その中でどのライセンスを選択するか次第だから、
      カネまみれであることとCCは両立しうるし。
      ミクをはじめとするボカロ系音楽も商業ベースの選択肢がずいぶん増えてきてる。

      「カネまみれ」を避けるのであれば別の基準を考えた方がいいかもね。
      もちろん、そいつが「面白い」かどうかはまた別の問題。
      アイデアはともかくクオリティに関しては商業ベースで金かけてると
      スタジオマスタリングとか明らかな差が出るのはあきらめてくれ。

      • by Anonymous Coward
        フォーマットがMP3って時点でアレゲ
      • by Anonymous Coward

        カネまみれの音楽には興味ありません。カネまみれでなくて面白いのがあれば、あたしのところに持って来なさい。

        結局正解はこれしかないって意見ですよね?

  • by Anonymous Coward on 2011年07月07日 13時46分 (#1983278)

    ・自分で鯖を立てます。
    ・自分が持ってる音楽リソースを鯖に置きます。
    ・鯖上での音楽リソースへのアクセスは自分しかできないよう必死に努力します。
    ・クライアント端末にダウンロードされるファイルは、
      間違いなく自分が鯖上に置いたファイルです。

    を守ったら合法であるべきだよなぁ、と思いますのでこれをベースに考えると。

    iCloudの(当初は米国限定ですが)iMatchの機能
    「MP3がアップロードされたら、対応するiTS上のコンテンツを購入済扱いにする」
    が非常に危険だと思います。
    世間ではMP3ロンダリングなどと揶揄されているようですが、実際ダメでしょう。
    「当人」という観点でリソースは厳重に個別管理するべきです。

    次に、iCloudに限らない全般的な話として
    自分名義でイニシャライズした端末を他人に主に使わせる、も問題ですね。
    本来は著作権保有者の判断が優先されるべき
    「私的利用など合法の範疇でのコンテンツ利用かどうかの重要判断要素となる、
     コンテンツの合法的な保有者と実際の視聴者の関係(同一という場合も当然アリ)」を
    GoogleなりAppleなりが勝手に
    「ウチのアカウントが一緒なら同一と見なすでいいじゃん」と言ってるわけですから。

    それに対して、著作権保有者は「本当か?」と問いただす権利があってしかるべきでしょう。

    それ以外は、合法であってほしいと切に願います。

    • > iCloudの(当初は米国限定ですが)iMatchの機能
      > 「MP3がアップロードされたら、対応するiTS上のコンテンツを購入済扱いにする」
      > が非常に危険だと思います。
      > 世間ではMP3ロンダリングなどと揶揄されているようですが、実際ダメでしょう。

      (微妙にあなたが何を言ってるのかわかってない気もするけど)
      iTunes Matchは有料サービスだから、レコード会社とは契約済みと思われ。
      サービス料の一部はレコード会社に渡ってるんでしょう。Win-Winだから良いのでは?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年07月07日 14時44分 (#1983333)

        >iTunes Matchは有料サービスだから、レコード会社とは契約済みと思われ。

        まず、レコード会社すべてとは契約してません。
        大手とは契約したけど小規模なところとは交渉しないまま事後対応になります。

        たとえば
        http://www.macrumors.com/2011/06/16/little-and-big-music-disagree-on-i... [macrumors.com]
        上記ページの2chでの扱い
        http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308309247/l150 [2ch.net]

        次に、大手が賛同したと言っても
        「どこまでMP3ロンダリングの温床になりえるか、なるか」は当然未知です。
        導入に向けてAppleからのリップサービスなども多分に駆使されているでしょう。
        (ここは商売の基本ですので否定ではありません)。

        そこで当初予想されていたよりも危険と判断されるようになれば
        Appleは当初予想を死守するべく努力する必要がありますね。
        これはレーベルが不安を感じるという面だけでなく、
        社会が問題ではないかと感じるという面も含まれます。

        親コメント
        • 全部とは契約取れてないんですね。勉強になりました。

          #多少の著作権的なリスクをとってでもビジネスを進めるアメリカと
          #著作権者が目くじら立てて二進も三進もいかなくて市場の主導権を奪われる日本ェ
          #電子書籍とか
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2011年07月07日 16時21分 (#1983406)

            >#多少の著作権的なリスクをとってでもビジネスを進めるアメリカと
            >#著作権者が目くじら立てて二進も三進もいかなくて市場の主導権を奪われる日本ェ
            米国の方が著作権者は怖いですよ。RIAAなんてバンバン一般人でも訴えるじゃないですか。
            ただ、各社俺様判断での行動をするのを恐れないと言うか、裁判自体を交渉の席と思っている感もありますが。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              リスクの負いかたも違うような気がしますね。
              米国はリスクが出資者に分散されている。経営者は失敗したらクビになるけど、私財は残る。
              日本は経営者が公私混同し、血迷って私財をなげうってしまうから、後がない。だからリスクをとりにくい。
            • by Anonymous Coward

              >>#著作権者が目くじら立てて二進も三進もいかなくて市場の主導権を奪われる日本ェ
              >米国の方が著作権者は怖いですよ。RIAAなんてバンバン一般人でも訴えるじゃないですか。
              ディズニーってドコの企業かと考えれば、「米国企業は著作権に甘い」なんて発想は出ないと思う。

    • by Anonymous Coward on 2011年07月07日 17時17分 (#1983436)
      そもそも、MP3ロンダリングとかいうけど、
      その時点でユーザーはその楽曲を違法経路とはいえ持ってるわけです。
      これは、「このユーザーはこの楽曲に一生金は払わない」ということ。
      それであるなら、少しなりでもiTunesMatchなどの有償サービスで回収したほうが得じゃないですか?

      それから、いわゆるアカウント共有については、そのユーザーが規約違反で、さらに個人的利用以外の目的として使ってるわけで、
      罪に問うべきはそのユーザー自身ではないか。
      GoogleやAppleとしても、そういう使い方は規約で禁止してるはずだから、幇助してるわけではないだろう。
      法(規約)を破ったものではなく、法(規約)を作った者を罰するのは違うと思うが。

      不正利用ユーザーはきっちりBANしていくぞ、という強い姿勢が必要。
      どう不正を見つけるかは難しいところだが。
      不正利用を判別でいないならサービス開始すべきではないって?それなら、オンラインストレージはみんなダメだね。
      このスラドでさえ、著作権法違反(勝手に転載とか)を防いでいるとは思えないけど?
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >その時点でユーザーはその楽曲を違法経路とはいえ持ってるわけです。
        >これは、「このユーザーはこの楽曲に一生金は払わない」ということ。
        >それであるなら、少しなりでもiTunesMatchなどの有償サービスで回収したほうが得じゃないですか?

        それを判断するのは著作権の保有者でありAppleではありません。
        また、iTunes Matchに関して言えば、他のコメの流れで挙がっているとおり
        大手とは調整しても小規模レーベルに関しては交渉なしで勝手に開始してしまう流れです。

        ですので、残念ながら
        「あなた以外の本来判断すべき人が難色を示していて、契約も結ばれていない」
        以上は

      • by Anonymous Coward
        そういや、このサービスが不正音楽データを狩り出す罠だっていう噂もあったなあ 真偽のほどは全く知らないけど、そういう機能があっても不思議ではない気はする
  • by Anonymous Coward on 2011年07月07日 15時01分 (#1983354)

    subsonicみたいなストリーミングサーバ [subsonic.org]を、VPSとかに乗せて [hatena.ne.jp]も同じ事ができるんだけど、きちんと認証を書けて不特定多数にストリーミングしなくても、これが非合法ってことになったら鯖屋さんもきちんと取り締まらないと捕まるのかな。
    それとも「非合法な用途につかっちゃいけないよ」って利用規約にさえ書いてあれば問題無いのかな。
    あるいはあらかじめ導入済みのイメージを提供するとか、簡単にインストールできるとかにしてなければ大丈夫なのかな?
    インストール方法を社員や社長の個人blogに乗せるぐらいならOK?

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...