
Firefox の危機? Google からのロイヤリティ収入契約の更新に難航 83
ストーリー by reo
究極=席巻するではないから 部門より
究極=席巻するではないから 部門より
insiderman 曰く、
ZDNet の記事で「Firefox が直面している危機」について取り上げられている (海上忍氏のブログ記事より) 。
Firefox のデフォルト検索エンジンには Google が設定されており、これにより Firefox の開発元である Mozilla には Google からのロイヤリティが入る仕組みになっている。ところがこの契約は今年の 11 月で終了することになっている (japan.internet.com の記事) 。
ZDNet の記事によると、この契約の更新作業は難航しているようだ。Mozilla の営業利益の大半は Google からのロイヤリティ収入と見られており、Mozilla にとっては由々しき問題であると言える。ちなみに、TechWave の記事でもこの問題は取り上げられているが、「オープンソースって新しい時代の究極のビジネスモデルとして期待されていたのに、どうして機能しなくなったんだろう」と言われる始末である。
あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:2, 参考になる)
否定するブログ記事出始めてますが。
苦況(ピンチ)の内にも入りません [hatena.ne.jp]
「Firefox 開発停止」の誤解 [hatena.ne.jp]
その意味でタイトルに「?」つけたのか、 って東スポかっ!?
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:3, すばらしい洞察)
どちらのブログも、GoogleのかわりとしてBingを挙げているけど。
仮に、デフォルトがBingになったとして、Bingのまま使いつづけるユーザってどれだけいるだろ?
もはやGoogleが強すぎて、Googleの利用を推進する仕組みがなくてもユーザが自然にGoogleを選ぶんじゃないかと。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
しかもデフォルトで組み込まれてるBingを使わないとモジラの収入にならないわけで
Re: (スコア:0)
MS嫌い、またはMSのサービスに対する誤った印象で言ってるのかもしれないけど、
Bing!は最近、Googleに負けない感じだよ?
ていうかGoogleのほうがダメになってるだけなんだけど。
Googleは検索結果より、ユーザビリティを良くしようと入力に凝りすぎて
逆にユーザビリティが激しく低下していると思う。
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:2)
別に、今はMSに対する偏見はそんなにないが。以前に使った印象と、Googleに飼い慣らされた。
変換ミスやうろ覚えのまんま検索しても望みの検索結果が出るのが便利過ぎて、他には移れん。
今じゃBingもそれくらいできるし一度使えば分かるっていうなら、BingにとってはMozillaとなんとしても契約したいだろうし、GoogleはMozillaとの契約が直接的な利益にならなくても、Bingに取られないように契約しつづけないとならない。
Mozillaにとっては、すごくおいしい展開だろうね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
横から失礼。
今やBingのクオリティはGoogleと比べても遜色ない(場合によっては勝る)レベルに達していて
Googleを使っている人はGoogleブランドへの惰性という方が大きいと思う。
# 俺もそうだが
もしBingをデフォルトにしてGoogleを標準の選択肢から削除するならMSはGoogle以上の金を出すんじゃないかな。
Bingが負けてるのはクオリティよりもむしろヘビーユーザからのブランドイメージで
「なんだGoogle、ケツの穴ちいせえな。てかBingふつーにいいじゃん」なんて話になったら
シェア1/4もあるFirefoxユーザが半分ほど離反するだけでGoogleは1割以上の収入を失いMSに流れる。
そうなったらMozillaに出してるようなチンケな金の話では済まなくなるわけで…
逆に言うとGoogleとMozillaは何だかんだでwin-winの契約になってるので普通に契約更新すると思うけどな。
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:3, すばらしい洞察)
だったら、むしろMSには金を積んでほしい。
MSにとって、リスクは広告費だけでない。多くのユーザにBingを使わせて、そこで「ダメだこりゃ」と思われたら「Bingはダメ」のイメージがずっとつきまとうことになる。
果たして、Googleに慣れた人たちの何割を納得させられるか。納得させられなかった人はBingを意図的に避けるだろうがその覚悟はあるか。
覚悟できているというのなら、是非ともFirefoxと手を組んでほしい。
1を聞いて0を知れ!
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:1)
どれがMSへの偏見? Bingへの偏見と混同してないよね?
> FirefoxユーザってのはIEを使いたくないユーザが多い。
> そんなFirefoxがもし消滅したら、一番誰が得するだろうか。
> もちろん、ほとんどChromeに移行すると予想されるGoogleですね。
まず、資金源がなければ即消滅とはならない。
たとえMozilla Foundationが潰れても、Firefoxの開発・メンテナンス自体はコミュニティに引き継がれる可能性が高い。もちろん、そうなったら今より開発は遅くなるだろうけど。
で、消滅しないまでも、開発が遅くなってユーザが離れたとしよう。
それでほとんどがChromeに行くかどうかは分からない。
IEは使いたくないけどChromeはもっと使いたくないってユーザもいる。とくに、Chromeが出てからFirefoxに乗り換えたユーザはその可能性が高い。
Chromeが出るよりもっと古くからのFirefoxユーザなら、今のIEになら不満を覚えないかもしれない。
> おいしい展開とは思ってないんじゃないでしょうか。
ええ。まだBingが「一度使えば分かる」と言わんばかりに強気で出られると、誰も信じていないから、おいしい展開にはならないでしょうな。
ずっと前から分かってたことなのに何にも対策とってないなら、運任せの綱渡り状態だわな。
1を聞いて0を知れ!
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:1)
文意を読まずに部分部分に反論したいだけなら、面倒だから付き合いたくないんだけど。
> 資金源のほとんどが無くなるのだから、即消滅に近い。
だから、なんでMozilla Foundationの資金難が、即座にFirefoxの消滅につながるんよ。
> 小さいボリュームのOSSくらいしか続けられない。
> OOoやMozillaみたいな重すぎるソフトのメンテナンスは、企業の後ろ盾無しに
> 継続していくのは難しい。
難しいことくらい分かってるし、今までのペースで進むなんて思っても書いてもいないよ。
むしろ誰もFirefoxに救いの手を差し伸べなければ緩やかな崩壊はしていく、と思ってるよ。
実際にそうなるかどうかは知らないけど。
> 間違いなく、Chromeに流れるね。
> もしくはIE回帰もありえる。
俺は、IE回帰があるからChromeに大部分流れるってのは間違いだと書いたのだけど、一体きみは何が書きたかった?
> >Chromeが出るよりもっと古くからのFirefoxユーザなら、今のIEになら不満を覚えないかもしれない。
>
> それはどうだろう?
> いまどき、IEを使いたくないって人は、単なる昔のイメージで誤解しているだけで、
はぁ?だからそう書いてるんだけど。
> 一度使ったくらいじゃ、そんなに染み付くようにはわからないだろう。
> しばらく使っていたら、Googleには戻れないかもしれない。
それで十分。Googleに戻ろうって気さえ起きなければいい。
けど、果たしてそれが起こらないだろうか? GoogleApps使ってない人に限定してくれても構わんが。
1を聞いて0を知れ!
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:1)
日本語でおk
1を聞いて0を知れ!
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:1)
え、きみ、日本語知らないの?
1を聞いて0を知れ!
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:2)
2chまとめブログが検索に引っかかりにくいっていう理由でBingが一部で支持を集めたのも記憶に新しいです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:1)
>Bing!は最近、Googleに負けない感じだよ?
MSDNとTechNetをまともに検索できるようになってからまたおいで
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:1)
MSDN や TechNet 上から検索するのと、Bing の方で site:xxxx.microsoft.com 付けて検索した時とで、検索結果の順序とかが全然違ったりするのは何なのだろう……。
# "CreateProcessAsUser" で試したら "CreateProcessAsUser() ネォヌォケォッォネォテォラェヒ" とか出てきて噴いた
Re:あれ、こっちの論調で記事出すの (スコア:1)
両方のブログとも元の煽り記事と同程度に根拠が弱いね.「はずだ」と本人が思っているだけ.
12月以降Firefoxの検索ボックスがどういう契約になっているか分からないと誰にも先は見通せない.
ユーザーを安心させるためにプレスを出す気もMozillaにはないようだし,流言飛語が飛び交うのはMozillaの自業自得だね.
Chromeが伸長している今ではGoogleはMozillaとの契約交渉は強気に出られるだろうし,モバイルではFirefoxなんて存在しないも同じだから,契約は更新されてもかなり収入は減るんじゃないか,と思われても仕方がない.
Re: (スコア:0)
同程度の根拠しかないなら同程度にソースとして採用しても(あるいは同程度の根拠しかない元記事を採用しなければ)いいじゃん。
Re: (スコア:0)
それをなぜ#2061800 に言うんだ?
/.なら (スコア:1)
両方の論調が存在しているという情報が得られるのが大事。
このコメントが有益です。
オプソはビジネスモデルじゃない。 (スコア:2)
開発モデルだ。
オプソなプロジェクトのビジネスモデルってのは、現物それ自体からは売上はないとか普通に売るよりは広まりやすいとかいうような、独特の特徴や制約条件を踏まえて売り上げを出す方法を指すだろと。
相手がGoogleだからじゃね? (スコア:1)
Chromeを推している所と契約しようとする事自体が徒労なんでは?
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
釣り記事をマジに受け止めちゃうおとこのひとって…… (スコア:1)
TechWave とかのインチキくさいブログをソースにするのやめません?
湯川鶴章氏がTechWaveでFirefox関連の釣り記事を書いて、力の限り反論をされる: やまもといちろうBLOG(ブログ) [tea-nifty.com]
Re: (スコア:0)
ナントカは倒れたままなのか、とか、答えはもちろんNO、とか
Re: (スコア:0)
Rockridgeやsaneyuki_sがモジラに就職してたとはちっとも知りませんでした。
# モジラから就職の誘いが来たことあるのでAC
CNETの記事も載せておくよ (スコア:1)
英語の方はZDNetの記事 [zdnet.com]へのカウンター記事っぽいタイトルになっているね。
MozillaとGoogleのコメントはたぶん、これ(Google, Mozilla Still Negotiating Firefox Search Deal | News & Opinion | PCMag.com [pcmag.com])。
Re: (スコア:0)
CNETとZDNetでなんてマッチポンプ
関連記事 (スコア:1)
http://it.srad.jp/story/11/08/16/0446207/ [srad.jp] MozillaがGoogleから得ている収入は約1億ドル@2011年08月16日
http://it.srad.jp/story/08/11/24/1921203/ [srad.jp] Mozilla、収益の大半をGoogleから得る@2008年11月25日
http://srad.jp/story/07/01/07/0157252/ [srad.jp] Mozilla Foundation、2005年の収入は5290万ドル@2007年01月07日
昔から収入がGoogle依存であること、いずれ打ちきられる可能性を考えるとそれはよくないということは言われていました。
寝耳に水の事態ではなく、対策を練る時間はあったので、もしかすると既に次の手は考えてあるのかもしれません。
1を聞いて0を知れ!
使いたい人がどうにかすれば良いこと (スコア:0)
オープンソースなんだし、使いたい人が開発を続ければいい。
開発できない人は金銭的な援助をすれば良い。
特定の団体に収入を依存していたのが今となっては大きな過ちでしたね。
現実的な落としどころ (スコア:1)
Apache Mozilla Firefox
# そういや、ASFはマイクロソフトがパトロンだっけ
Re: (スコア:0)
ツールバーやアクセス解析やamazonアソシエイトをすべてのページに埋め込むとかすべての通信をGeolocationとMacアドレスとTwitterアカウントとFacebookアカウントに紐付けて記録して広告会社に売りつけるとか、やりようはいくらでもあるのにね。
ブラウザ自身がやるならSSL通信に割り込むのも極めて容易。コネクトフリーなんか目じゃありません。
Re: (スコア:0)
あんたjbeef先生に吊るされるぞ…
Re:使いたい人がどうにかすれば良いこと (スコア:1)
ホンのひとときといえどもtogetterで注目を浴びた人間になりたい炎上マーケティング志望なのかもしれません。
お勧めしない、いや積極的に「おやめなさい。ムダだから」と忠告して差し上げたい。
// んなことしなくても礼を失することなくマジメな質問すれば高木浩光さんは回答してくれますって。
Re: (スコア:0)
(ここにAsaあたりのドヤ顔)「これをご覧の皆様全員から\1000ずつ寄付していただければモジラの財政危機は今日にも終わります」
Re: (スコア:0)
そして、寄付と共に「リリースのペースを落とせ」との要望が殺到。
wikipediaのまねして、 (スコア:0)
アドレスバーの下あたりに
Mozilla Foundationの理事長
Mitchell Baker からの
お願いをお読みください
って顔写真とともに乗っけとけばいいんじゃね?
エリック・カートマン
#やった!俺 てんさいーっと
Re:wikipediaのまねして、 (スコア:1)
未だに理事長はミッチェル・ベイカーなのか。伊藤穣一もいるし。5年くらい前から変わってないだろ。
ウィキメディア財団は何回も理事長を入れ替えて新陳代謝計っているのに。
そのお金で (スコア:0)
何を生み出すのかが問題なのでは?
Googleモデル (スコア:0)
そもそも
「オープンソースによるビジネスモデル」ではなくて
「Googleに依存したビジネスモデル」だったから成功して、だからこそ失敗したんでしょうな。
自社のソフトウエアを無料で公開するときの手段としてオープンソースを利用しているだけの
プロジェクトだけがビジネスとしては生き残って行きますね。
囲い込みの道具は無料の方が良い。IEのころからその法則は生きてます。
Re: (スコア:0)
というか、プロの宣伝屋であるGoogleに素人が宣伝を売ろうとしていた訳ですから。
その方法に効果が有ると判れば、自身でやってしまう方が金もかからずコントロールも容易になる。
まあ、市場調査目的で泳がされていたってだけだ。
ただ、こういうのは素人が事業を行う上では良くある事。
ビジネスの筋道さえ見えれば効率では大資本にはかなわない。
それまでは大資本が入っていないのは、リスク想定の埒外の話だったからに過ぎないのだから。
方法としては手を変え品を変えってのしかない。
このまま消えてくれ (スコア:0)
ブラウザなんかひとつでいい。
Re: (スコア:0)
Opera
Re: (スコア:0)
ライバルがいなくてもIE10みたいなブラウザはひとりでに誕生したと思ってるんですね。おめでたいですね。
Re:このまま消えてくれ (スコア:2)
telnet www.example.com 80
みたいな手打ち以外は残らない未来怖い
Re:このまま消えてくれ (スコア:1)
次の瞬間からそこにはただのファッキンなブラウザが1個あるだけなんだ。
まぁ、その1個のブラウザの出来が素晴らしいかどうかは別として、
競争がなくなるとその市場は停滞して進歩がなくなるんだよね。
Re: (スコア:0)
書くならこう。
ヒント: 編集者
Re: (スコア:0)
ええですから最初に「編集者だろ」って言ってるんですが。しかも前回編集者の名前出したら「それヒントじゃなくて答え」とかツッコまれたからそうしたのに。
Re: (スコア:0)
だから答えを出さずに「分かる人にはわかる」状態に持っていくのが上品だって言ってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
そのメソッドは使われすぎててすでに下品の域じゃない?
#2061789の方がさわやかに感じる。
Re: (スコア:0)
「編集者だろ」って書くと、編集者であると答えていることになります。
あのツッコミは、単に、"s/reo/編集者/g" しろということではなかったのだと推測します。
reoが、彼に楯突くコメントに対して「ヒント: ○○」とだけ返信してはぐらかすことがあったから、それを踏襲しましょう、ということなのでしょう。
要約すると、#2061918 [srad.jp]ということかと思う。
Re: (スコア:0)
そして共通の友はeroですね。わかりますとも。
Re: (スコア:0)
敵とか味方とかいらないから。どこだか知らんが巣にお帰り。