インド、不快感を与えるコンテンツのスクリーニングをソーシャルメディアに要請 22
ストーリー by headless
右に 部門より
右に 部門より
eggy 曰く、
インドの通信・情報技術省が、同国内でソーシャルネットワークを検閲する可能性が指摘されている(Reutersの記事、 The New York Timesの記事、 The Diplomatの記事、 インド新聞の記事、 本家/.)。
Kapil Sibal通信・情報技術相は、FacebookやGoogle、Yahoo、Microsoft Mondayに対し、不快感を与えるコンテンツのスクリーニングを要請したことを明らかにした。ただし、各社との合意は得られなかったとのこと。Sibal氏は検閲を進めるつもりはないとしつつ、激しい宗教間対立の歴史を持つインドでは、ソーシャルメディア上の発言や画像により緊張が高まる危険性があると述べている。また、インターネット上には誰もが気分を害されるような内容のものがあるとし、政府はソーシャルメディア企業に対し、どこの国で作られたのかに関わらず、好ましくないコンテンツをすぐに削除する方法を開発するように依頼したという。
Sibal氏はこうした要求は検閲ではないと主張しているが、「中国ネット検閲の軌跡に近づく危険な一歩である」とする評論家の声もあがっている。
headless GJ (スコア:2, 興味深い)
eggyのタレコミ
> インド、ソーシャルメディア検閲に踏み出した
> インド通信情報省が、同国内においてソーシャルネットワークを検閲する可能性が浮上している(本家/.、The Diplomat記事より)。
> Kapil Sibal通信情報相は、FacebookおよびGoogle、Yahoo、Microsoft Mondayの上層部と会談し、「好ましくない」コンテンツのスクリーニングを行うよう要請していたとのこと。宗教暴動の長い歴史を持つインドにおいて、ソーシャルメディア上の攻撃的な画像や記述が暴動のきっかけとなるリスクがあるのだという。Sibal氏は、インターネット上のコンテンツには「ノーマルな人間なら誰しもが気分を害されるような」内容のものがあるとし、スクリーニングは「検閲ではない」と話していたとのこと。
> 「中国ネット検閲の軌跡に近づく危険な一歩である」と論ずる評論家の声もあがっている。
ストーリー
> インド、不快感を与えるコンテンツのスクリーニングをソーシャルメディアに要請
> インドの通信・情報技術省が、同国内でソーシャルネットワークを検閲する可能性が指摘されている(Reutersの記事、 The New York Timesの記事、 The Diplomatの記事、 インド新聞の記事、 本家/.)。
> Kapil Sibal通信・情報技術相は、FacebookやGoogle、Yahoo、Microsoft Mondayに対し、不快感を与えるコンテンツのスクリーニングを要請したことを明らかにした。ただし、各社との合意は得られなかったとのこと。Sibal氏は検閲を進めるつもりはないとしつつ、激しい宗教間対立の歴史を持つインドでは、ソーシャルメディア上の発言や画像により緊張が高まる危険性があると述べている。また、インターネット上には誰もが気分を害されるような内容のものがあるとし、政府はソーシャルメディア企業に対し、どこの国で作られたのかに関わらず、好ましくないコンテンツをすぐに削除する方法を開発するように依頼したという。
> Sibal氏はこうした要求は検閲ではないと主張しているが、「中国ネット検閲の軌跡に近づく危険な一歩である」とする評論家の声もあがっている。
ちなみにリンク先の見出しは
Reuters: Online uproar as India seeks social media screening
NYT: ‘Any Normal Human Being Would Be Offended’
The Diplomat: India Treads China Censor Path
インド新聞: 【インド】SNS各社に中傷的内容の自主規制を求める:通信相
headlessがリンク先を追加したりタイトルや本文に手を入れたりしているのがよくわかります。すばらしい。
eggyがThe Diplomatしかリンクしていないのが不思議です。「ノーマルな人間なら」という言い回しはThe Diplomatにはでてきませんし、本家記事でもNYTにリンクを張っているのですが。
ついでに、インド新聞は
> グーグル・インディアは6日の声明で、「投稿の内容が合法で、規約にも違反していない場合、単に内容が物議を醸すというだけで取り除くことはできない。人々の多様な意見は、それが合法である限り、尊重され保護されるべきである」と述べた。その他の各社は声明を発表していない。
と書いていますが、NYTには
> Facebook was the only company to reply publicly by Tuesday afternoon. ‘‘We will remove any content that violates our terms, which are designed to keep material that is hateful, threatening, incites violence or contains nudity off the service,’’ the company said in a statement.
> On Tuesday evening, Google said in a statement: “We work really hard to both follow the law and also give people as much access to information as we can.” If content is legal, but controversial, the Google statement continued, “we don’t remove it because people’s differing views should be respected, so long as they are legal.”
と、Facebookがグーグルより先にコメントしたと書いてあります。
Re: (スコア:0)
編集が編集としての仕事を果たしているのはよく分かったけど、
これが自作自演だったら、涙ぐましくて面白いのに。
#個人的には、新聞など読んでて「この記者、理解して書いてないだろ」という記事を良くみかけるので、
#正当な評価を得るために、これくらいの自作自演はありだと思う。
Re: (スコア:0)
それだけの猜疑心をタレコミやリンク先に向けてくださると幸いです。
近づくも何も (スコア:1)
少なくともイギリス・オーストラリア・日本では検閲システムは完成済みだし。
今のところは児童ポルノブロッキングと称してるけど。
そーしゃるねっとわーくなら (スコア:1)
リンクの右脇とかポップアップで評価が表示されれば十分でしょう。
# 一部の人間の不明確な基準でブロックされるのが問題。
# このコンテンツは不愉快である可能性がありますよと警告する程度にとどめるべき。
notice : I ignore an anonymous contribution.
その機能ならすでにあるぜ (スコア:0)
ただし「いいね!」だけだがな! (まさにアメリカン
Re: (スコア:0)
評価システムは、/.やYahoo!ニュースやYoutubeなどで一部の偏った意見を持つユーザがついてしまっている所では機能しないと思うのですが、宗教対立等を防ぐのを目的とするのなら現在ある様な評価システムでは難しいでしょうね。
Re:そーしゃるねっとわーくなら (スコア:1)
この場合ある意味公正な立場の意見こそ機能しないのかも。
自分と同じ宗教に同じ程度に信仰を持っている人のいい、わるいという評価を参照できるのがいいんじゃないかな。
ビーフステーキの画像とかいっぱい転がってるけど、やっぱり不快に感じる人もいるのかしらん。
Re: (スコア:0)
> ビーフステーキの画像とかいっぱい転がってるけど、やっぱり不快に感じる人もいるのかしらん。
ヒンズー教徒にとっては不快かもしれないね。
日本人にとっては、現人神たる天皇の死体の写真のようなものではないでしょうか。
天皇を崇拝していない日本人にとっては、よくわからんけど人間の死体のような感じ?
そういうのを好む人もいるかも知れないので、何ともいえないですが。
Re: (スコア:0)
>> ビーフステーキの画像とかいっぱい転がってるけど、やっぱり不快に感じる人もいるのかしらん。
> 日本人にとっては、現人神たる天皇の死体の写真のようなものではないでしょうか。
いやいや、天皇を屠殺して調理して皿の上に載せてナイフとフォークを添えたくらいの感じじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
たとえそんな画像であっても、表現の自由を制限する理由にはならないだろ
Re: (スコア:0)
ニューヨークタイムズ
> Mr. Sibal declined to define what, exactly, was offensive content, but said he had found on the Internet ‘‘subject matter which was so offensive that it hurt the religious sentiments of large sections of the community.”
> Before the news conference, he showed examples of that content to some journalists, who described it as pornography combined with images of Mecca and Hindu gods. Mr. Sibal also said there were images of Congress party personnel that were ‘‘ex facie objectiona
遅ればせながら (スコア:1)
規制に熱心ですね。Sibalさんだけに。
# 以前人づてに名前を聞いて、日本人の普通の名字だと思い込んで取引先に
# 出掛けて行ったらインドの方が出てきて驚いた
# 普通に日本の名字と同じ発音したのに通じてたな
## インド人にびっくり
-- う~ん、バッドノウハウ?
気に入らないなら見なければいい (スコア:0)
便利だな、この言葉。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だから警察官僚の行き先に困ったらいくらでも利権を拡大できるわけだな。
そこまで深く考えたくないだけだろう。 (スコア:0)
自由な表現によって発生する衝突の激化は、彼らが見たくないものなので見ないだけでしょう。
見たくなければ見なければいいと言う趣旨の発言は、犯罪などのように悪化を招く可能性のあるものに対して使ってはいけない。
Re:そこまで深く考えたくないだけだろう。 (スコア:1)
その考え方は表現の自由に対する制限に拍車をかけ、悪化を招く可能性があります。
編集者権限で削除お願いします。
Re: (スコア:0)
こういう事言っている人が2chの横暴を許しているんだろうなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
あんた皮肉に対して何て無粋なレスを・・・
商業広告への対応は迅速なんだけどね (スコア:0)
Re: (スコア:0)
本当の口コミが宣伝的であると削除されるんですよね。
しかし本物の口コミ広告工作員はなかなか対処されない不思議。実は癒着してる?