北極海経由の海底ケーブルで東京とロンドンを直結 53
ストーリー by headless
直結 部門より
直結 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
この夏から北極海の海底に通信用光ファイバーケーブルの敷設が開始される。敷設される海底ケーブルは3本で、2本は北アメリカ大陸北岸沿いの北西航路を通り、もう1本はスカンジナビア半島及びロシアの北岸沿いを通る(New Scientistの記事、 Extreme Techの記事、 GIGAZINEの記事、 本家/.)。
3本の海底ケーブルの敷設にはそれぞれ6~15億ドルかかると推測されているが、これにより日本と英国を直結でき、北極圏のコミュニティーに高速インターネットアクセスを提供することができる。カナダのArctic Fibre社が敷設する北西航路の海底ケーブルを使用することで、東京―ロンドン間をパケットデータが往復する時間は現在の230ミリ秒から168ミリ秒に短縮される。通信の高速化以上に重要な点は、政治情勢の不安定な中東や、船のいかりでケーブルが切断されるリスクのある東南アジアの海峡を通過しない点だという。海底ケーブルが一度切断されてしまうと、何十億もの人がインターネットに接続できなくなるか、接続できても極端な低速での通信となってしまう。北極海の海底に敷設したケーブルであれば、切断リスクは大幅に低くなるとのこと。
コロケーション (スコア:4, 参考になる)
インターネット高速化の要求もその辺から来ています。
その程度ではビジネスに勝ち抜けないということで、コロケーション
が行われています。
株でコロケーションとは証券会社が取引システムの隣に発注サーバーを
置けるサービスのことです。
物理的距離を縮めてしまえばレスポンスが速くなるという理屈です。
東京証券取引所でもサービスが行われています。
もちろん、人間がマウスをクリックしていたのでは追いつきませんので
プログラム売買が基本となります。
意味の無い売買 (スコア:0)
株価変動は人気投票と言われるが、msオーダーの時間で人気も人気に影響を与える要因も変動するはずがない
要は当然のごとく生ずる売りと買いのバランス変動による瞬間的な株価変動で利ざやを稼ぐアルゴリズム競争をやっているだけ
Re:意味の無い売買 (スコア:3, 参考になる)
まあ、アルゴリズム売買は短期売買の行き着く先ですからそれ単体に意味を求めても仕方ないですけどね。
大事なのは短期売買による流動性の確保で、それによって相場が形成される事に意味がある。
無駄な取引を延々と繰り返す人がいることで、取引を必要としてる人がすぐに取引できるわけです。
瞬間的な変動で利ざやを稼ぐことに意味は無いかも知れませんが、それで利益を上げるのも損をするのもそういう取引をしている人だけです。
長期でやってる人は損も得もしない。
むしろ流動性が生まれることで利便性が高まる。
ほとんど取引されない不人気銘柄って長期でも買うのは躊躇われますよ。
いざというときの逃げ場が無いわけですから。
「売りたい時に売れないリスク」は当然株価にも織り込まれます。
Re: (スコア:0)
>長期でやってる人は損も得もしない。
嘘っぽい気がする。
Re:意味の無い売買 (スコア:1)
たぶん平均化される(はず)といったところが落としどころじゃないですかね。
流動性が上がるというのはメリットオンリーなわけじゃないですから。
Re: (スコア:0)
アルゴリズム競争は悪いことなの?
みんな損したくないから必死なだけだと思うけどね。
Re:意味の無い売買 (スコア:2)
平等な条件でのアルゴリズム勝負であればしょうがないと思うけど、
フラッシュオーダーとHFT(High-Frequency Trade)の組み合わせがあまりに強力すぎるのは問題だと思う。
現行法では犯罪ではないのかもしれないけど、倫理的にはかなりグレーだし、
法規制すべきという声は根強く存在する。
取引所としては貴重な金づるなので大事にしたいのでしょうけど、
今までみんなで分け合ってた部分を、半分インチキで独占してしまうのはどうかと。
長い目で見れば市場参加者を減らすことになってしまうでしょう。
Re: (スコア:0)
情報が下位に伝達されるのが遅いのは昔から変わっていません。
仮に全ての取引相手に同時に情報配信したとしても、物理的距離の近い場所に端末を置くことで優位になるわけだから規制してもあまり意味はない。
Re: (スコア:0)
大規模なIT投資を行い、適切なアルゴリズムを組めば、誰でも同等の条件で参加できます。
そう考えると、フラッシュオーダー(&HFT)はフェアな仕組みです。
偏った優遇措置があるわけではありません。
適切な投資を大規模に行った者が有利になる。当然のことです。
Re:意味の無い売買 (スコア:2, すばらしい洞察)
つまり最初に金を持っていなかったら絶対に未来永劫逆転不可能ということですね。
Re: (スコア:0)
有利になるだけであって、勝てるとは限りません。
Re: (スコア:0)
そんなこと言っているからダメなわけで。
現実から目を背けすぎ。
Re: (スコア:0)
>絶対に未来永劫逆転不可能
んなこたあない。
完璧なアルゴリズムなんて存在しないし、だからこそ競争するんでしょう。
金をかければ必ずいい物ができるとは限らないし。アルゴリズム競争が可能なくらいまで持っていくための投資規模は、
それほど非現実的なものではありませんよ。資金を集める手段はいくらでもあるわけだし。
研究開発や設備投資に大金をかけられる、有利なはずの大企業が、時流を読めずに衰退し、他の企業に取って代わられるのは、
よくあることでしょうに。
ある程度の資金がないと競争の場に上がることすらできないのは、多くの業界で一緒。
いい製品のアイデアがあるなら、それを投資家に売り込んで投資してもらうか、それを製造できる会社に売り込むのが
真っ当なやり方だと思いますが。
IntelやSAMSUNGの研究開発や設備投資の規模がでかすぎて不平等だから、それを規制しよう、そうすれば平等に競争できる。
と言いますか?
#日本や欧州では、そういう規制がある業界もあります。けれども、アメリカの文化とは合わないだろうな。
Re: (スコア:0)
売買は繰り返されるんだから(しかもミリ秒のオーダーで)少しでも差があるなら勝てる確率は指数関数的にゼロに収束する。
Re:意味の無い売買 (スコア:1)
勝てる確率がゼロになる極限では、会社の未来についての完全な予測が株価に反映されているわけだから、株価は変動しないし、売買する必要もないでしょう。
実際にはミリ秒だろうが日だろうが年だろうが、フラクタリックに株価は変化するんだから、勝てる確率が指数関数的にゼロに収束したりはしない。
Re: (スコア:0)
規制しろ規制しろって言っている人は、自分の投資についての怠慢から目を背けているだけ。
Re: (スコア:0)
ここまでくると、株価ってなんだろう、という話になってくるような。
株価は、どの瞬間に変動したことになってるんだろう。
正式株価を保持するサーバー(というのがあるのか?)のメモリの
値が書き換わった瞬間?ハードディスクが書き換わった瞬間?
そのサーバーから、株価をネット上で公開するサーバーへと
数値が伝達された瞬間?公開サーバーが公開準備を終えた瞬間?
公開サーバーは1台っきり?複数サーバーが連動?複数
サーバー間の時間差は?etc、etc
Re:コロケーション (スコア:3)
株価っていうのは取引が成立したときに決まる。
指し値にしろ成り行きにしろ、注文する速さが問題になるだけ。
Re:コロケーション (スコア:1)
株価として表示されているものは基本的に直近の取引価格です。
つまり過去の数字です。
今いくらで買えていくらで売れるか、というのは気配(未約定の注文)値です。
この気配値が気に入らないなら自分で気に入った価格の注文を出します。
(誰かが反対の注文を出してくれるのを待ちます)
# 一部の私設取引所では取引価格をシステム側で決めてしまう場合もあります
Re: (スコア:0)
> 株価は、どの瞬間に変動したことになってるんだろう。
地球の裏側で蝶が羽ばたいた時… …かな。
もう何がなんだか判らないよ!
オンライン対戦 (スコア:1)
ヨーロッパとも快適にFPSとか格ゲーのオンライン対戦できる日がいつか来るだろうか。
Re:オンライン対戦 (スコア:1)
十分な帯域を持つニュートリノ通信が実現できればあるいは…
Re:オンライン対戦 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
通信機器はコレですかね?
日本→欧州 送信:KEK→受信:OPERA
欧州→日本 送信:CERN→受信:スーパーカミオカンデ
Re: (スコア:0)
十分な帯域を持つニュートリノ通信が実現できればあるいは…
ちょっとケーブルを緩ませておけば、過去に発注を出すこともできますしね。
# いや違...
Re: (スコア:0)
快適にとはいかないまでも、160ミリ秒ならFPSの対戦は可能だと思う。
Re: (スコア:0)
今後の展開 (スコア:0)
日本「北方領…」
ロシア「切るぞ」
Re:今後の展開 (スコア:3, 参考になる)
すでに新潟経由と北海道経由でロシアと直でつながってるのに、
わざわざ狙って多国間で共用してるケーブル切るわけないじゃん。
http://www.cablemap.info/ [cablemap.info]
Re:今後の展開 (スコア:2)
無関係の第三者(第三国)を巻き込むというのは、脅迫の常套手段と思うけど。
Re:今後の展開 (スコア:2)
今実効支配してる国がなんでわざわざ国境紛争してますよ、とアピールするようなことをせにゃならんの?
日本政府を黙らすなら、”国境問題など存在しない”と交渉しなけりゃいいだけの話。
わざわざ国内や関係ない第三国のネットユーザに大きな影響を及ぼしてまで、回線切るメリットが見当たらないし
Re: (スコア:0)
通商破壊は戦争の基本。
だからこそ外交で脅しに使えるカードとなるのです。
平和ぼけすぎ。
Re:今後の展開 (スコア:1)
その通商破壊とやらに、おいくらの戦略的価値があるのかしらん
ロシアからのケーブルちょん切られたところで、中国経由・台湾/シンガポール経由・
太平洋/アメリカ経由などでヨーロッパへのアクセスは確保できている
多少レイテンシは下がるだろうが、大打撃を受けるほどの影響は無い。
というか、各ケーブルはスレ文にもあるように切断事故はあるものと考えて
いつでも切り替えられるような体制が整えられている
そんな状況でケーブルちょん切って、何かいいことあると思う?
それが交渉材料になると思う?
Re:今後の展開 (スコア:1)
ロシアが実効支配を続けていて、国際的にもロシアのものと考えられているのだから、
ロシアは、「切るぞ」といった脅しをやる必要さえないということです。
Re:今後の展開 (スコア:1)
そんなことすると、他国から非難轟々でロシアのほうが困ると思う
Re: (スコア:0)
そのぐらいではあの国は困らないと思うけど。
切断リスクは大幅に低くなる? (スコア:0)
氷山と海底の摩擦でケーブルが切断されるリスクがあるだろ。
Re:切断リスクは大幅に低くなる? (スコア:2)
まさかとは思いますが、この「氷山」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
Re:切断リスクは大幅に低くなる? (スコア:2)
Re:切断リスクは大幅に低くなる? (スコア:1)
ただ, そういった氷山は原理的に氷河由来の物に限られるので, 北太平洋ではアラスカ沿岸の一部に限られるでしょうね. これが南半球なら南極大陸由来の氷山とか, 北大西洋ならグリーンランド由来の氷山ってことが大いに有りますが.
Re: (スコア:0)
林先生あらわる!
Re: (スコア:0)
今度は何を料理するんだ?
# ドブ貝を料理した、あの林先生とは関係ありませんね
費用負担 (スコア:0)
門外漢の素朴な疑問なんですが、
こういうインターネットのインフラって、誰が管理して誰が費用を出して、
どうやってその費用が回収されているのでしょうか。
私企業が設営して接続料金を(プロバイダや大口の直接契約利用者から)徴収している?
国家的インフラとして税金でまかなわれている?そうだとすると国家間接続は?
今なら私企業がやっても需要が見込めるだろうけど、WWWが発明される以前の昔だと、
それこそ税金ででもやらないと誰もやりたがらなそうだし。
Re:費用負担 (スコア:1)
基本的には各国の電気通信事業者です。
国営の国もあれば民営の国もあります。
| 私企業が設営して接続料金を(プロバイダや大口の直接契約利用者から)徴収している?
私企業が敷設・運営して利用者に時間・波長単位で貸すのが一般的です。
| 国家的インフラとして税金でまかなわれている?そうだとすると国家間接続は?
日本では税金でまかなわれていた時期もありました。
最終的には利用料金(電話代)で充てられてマイナスにはなってないと思います(NTT、KDDの収支報告でも見て下さい)。
国家間でも同様です。
| 今なら私企業がやっても需要が見込めるだろうけど、
| WWWが発明される以前の昔だと、
| それこそ税金ででもやらないと誰もやりたがらなそうだし。
WWW が発明されるずっと前からやっています。
WWW が発明されたのは今からたかだか20年前ですが、
それ以前には国際通信をやりたがる会社は存在しないという考えの
理由が気になりますので、教えていただけますか。
Re: (スコア:0)
詳しい説明ありがとうございます。
> それ以前には国際通信をやりたがる会社は存在しないという考えの
> 理由が気になりますので、教えていただけますか。
WWW以前にも国際通信はあったと思いますが、インターネットとそれら国際通信とは
回線を共用していたのでしょうか。
また、共用していたとして、たとえば国際電話はけっこう高価ですが、一方、当時から
インターネットは大学とかだと通信料とか気にせずに使っていたように思います。
(電話・電気・水道料金を気にしていたわりには)。
それは税金でまかなわれていたのでしょうか。
Re: (スコア:0)
海底ケーブル自体は、そもそも1800年代からある。国が使うなら国が作るだろうし、民間が使うなら民間が作るだろう。
「誰が」っていうのは会社名のこと?それとも株主のこと?商業ベースにのっかってしまえば、誰がっていうのを追求する意味はあまりない。
Re: (スコア:0)
なんか答えになってないような
今なら需要があるだろうからお金の面では民間がほったらかしでもやるだろうけれど、昔はどうかな?っていうことじゃないの?
お金は民間で手配できたとしても、海底とかを民間が勝手に使うっていうのも可能なのかわからないから多国間の政府レベルで何かの管理組織が絡むというのもありそうではないですか。
オンラインゲー (スコア:0)
ドイツ鯖とのpingも低くなーれ
Re: (スコア:0)
スウェーデンにサーバのあるゲームをしていた頃、北米経由、英国やドイツを経てスウェーデンにたどり着いていました。その頃、KDDIが新潟からナホトカへ、NTTが北海道からサハリンへと海底ケーブルを設置し、それぞれシベリア経由で欧州に至る経路をつくるというので遅延短縮に期待しましたが、できてみるとなんのことはない、企業が自社の通信に回線を契約して使えるというだけで、一般のインターネット利用者には関わりのないことでした。
どうせ今回のもそんなんじゃないですかね。
Re:オンラインゲー (スコア:3, 興味深い)
個人向け ISP サービスのトラフィックは一番安い回線の上を通します。
ビット単価の高い回線の上を通す理由がありません。
せめて法人向けの ISP サービスを契約してから期待した方がいいです。
| どうせ今回のもそんなんじゃないですかね。
ケーブルが運用開始になった直後は個人向けサービスのトラフィックを乗せるので
遅延改善を享受と思います。
数ヶ月運用して、安定してると判断されたら、法人トラフィックに載せ替えます。
個人向けのトラフィックは今までの安くて遅い回線の上にのせるようになると思います。
安いには安いなりの理由があるものです。