パスワードを忘れた? アカウント作成
3113631 story
政府

ステマも終了のお知らせ? 81

ストーリー by hylom
ネットを信じるな 部門より
Wingard 曰く、

消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定し、「口コミサイト」の問題となる事例として「口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、(中略)あたかも一般消費者の多数から好意的評価を受けているかのように表示させること」という事例を追加した(ニュースリリースPDF)。

これはステルスマーケティング、いわゆる「ステマ」と言われるものだが、掲載内容としては「自作自演で自分の店を褒めたが、その内容に嘘があった」など、あくまで虚偽記載のあるステマが問題であるだけのようだ。ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。

最近消費者庁が「コンプガチャ」に対して問題があると発表し株価など市場に大きく影響が出たが、今回のステマについて消費者庁は、罰則や規制などを求めるものではないと明言、また具体的な表示が景品表示法に違反するか否かは、個々の事案ごとに判断されるとしており、ただちに市場への影響がでるものではないと思われる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by u1p (2709) on 2012年05月10日 11時23分 (#2150361) 日記
    消費者庁に左遷された官僚ら「これで将来の就職先が出来そうだな」
  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 9時58分 (#2150289)

    まずは消費者庁のプレスリリースを読め! 話はそれからだ.
    リリースにある「フリーミアム」のサービス類型の検討とか、検討事項として想定される表示の例にある「個人たる販売者による不適切な表示」(リリース後半に解説があるが、この個人はドロップシッパーのこと)など、かなり影響の及ぶ範囲が広いようだが

    • by Anonymous Coward

      全然関係ないが昔、フリーミアムを自分が作った定義「フリーノミクス」を流行らそうとして失敗して、
      若者が悪いと言った教授を思い出した。

  • 「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。

    「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。

    たとえば、
    >ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を
    >褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
    これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
    該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。

    • CM(商業広告、コマーシャルメッセージ)であることを明示しているかしていないか。あるいは誰もが容易に認識できる状況であるかないか。
      というだけでは。
      具体的にどういうものが難しいのでしょうか。
      バイラルマーケティングとの線引きは、ある時点では難しいとは思いますが、
      あれは後日に告知・認識されるのでやはりステマとは明確に区別されますよね。

      親コメント
    • CMはCMと断っているのだから、ステルスではないでしょう。
      サブリミナル広告などは断っていないから非難されます。

      自分で自分の店を褒めるのは問題ないでしょう。
      店の関係者が一般顧客であるように偽って、出てくると非難されます。
      例えば、日テレのやらせ [j-cast.com]など。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >店の関係者が一般顧客であるように偽って、出てくると非難されます。

        ただ、それも当該店のチラシでやるなら自作自演ネタとしての見方も出来るんですけどね、元々サクラである事が「目に見えて」疑わしいから。

        店側が関知していないように思える個人的なブログだったり、第三者の運営する中立的な評価サイトへの組織的投稿だったりすると「目に見えない」から判断しようが無い。

        ただ、最近ではその「目に見えない」影響を「俺は積極的に好きじゃないのに、刷り込まれた」というウッカリ買ったことの言い訳とか、ツンデレ的なネタとして「○○はステマ!」というフレーズが使われたのだと思います。

        ステルスの意味がわかっていないのではなく、ステルスの意味が判っているからこそネタになったんですよね。
        まあ意味など判らず流行語だから使うって人もいるでしょうけどね。

        • by Anonymous Coward

          チラシだったらステルスでない通常の広告媒体だから、
          そこに誰を使おうと関係ないのでは。

      • by Anonymous Coward

        どうせほとんど匿名で書き込むんでしょ?関係者かどうかわからんから規制しても一緒じゃん

    • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 8時35分 (#2150254)

      「口コミサイト」の定義も気になりますね。

      > あたかも一般消費者の多数から好意的評価を受けているかのように表示させること

      スラドが口コミサイトの範疇に入る場合、信者乙・アンチ乙系の記事はアウトです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 9時21分 (#2150270)

      言われている内容はともかく、

      「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。

      定義するしないの以前に、2chあたりで言われているのは≒「工作員乙」であり、ただのネタか、「自分が気に入らないもの」を腐すための都合のいい言葉でしかありません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 9時38分 (#2150277)

      たとえば、
      >ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を
      >褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
      これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
      該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。

      うーん、でも「あたかも客であるかのように」の時点で嘘が含まれていると思うのですが……。
      普通そうしたコメントを書く人間は、客ではないですよね?
      自分が店側の人間であることを明示し、その上で自分の店に自分で客として赴いて、ようやく嘘ではなくなると思うのです。

      そうだ。自分が店側の人間である場合、口コミサイトのユーザがフィルタリング可能なように、以下のような文言を含めるよう義務付ければいいんですよ、きっと。

      未承諾広告※

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ステルスマーケティングそのものを規制して欲しいような前提で
      ストーリーが進みそうな予感。

    • ステマを禁止して、ステマを定義していないのではなくて、問題となる事例の
      内容がステマのことを指しているのが明らかって話みたいですよ。

      事例では「口コミサイト」上での事実と異なる評価の操作について書かれています。

      >掲載内容としては「自作自演で自分の店を褒めたが、その内容に嘘があった」
      >など、あくまで虚偽記載のあるステマが問題であるだけのようだ。
      >ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように
      >自分で自分の店を褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。

      タレコミへのコメントをここに付けちゃいますけど、
      消費者庁の発表文を読

      • >自作自演については書かれていません。

        問題となる項目としては確かに書かれていないのですが、「問題となる事例」として挙げられたものには全て、「自作自演+虚偽記載」がセットで書かれてあったので、そう書きました。

        例えばある業者が、「国産野菜なので安心して食べられました」と書いておきながら、実際には国産野菜以外も使っていた、などの事例です。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >これから検討している「フリーミアム」では、「コンプガチャ」よりも
        >基本的な「無料偽装ゲーム」のことを示しており、グリーやディーエヌエーの
        >ネットゲームのかなりの割合が該当しますね。
        >このような事業をしている会社への影響は極めて大きいでしょう。

        オンラインゲーム(PC用やブラウザゲームを含めて)は全部真っ黒になってしまうのでは・・・。
        昨年末にわざわざ本社を日本に移して東証上場した某オンラインゲーム屋は今回のガチャの件では何もコメント出してないけど。株価は微妙に動いている。

    • by Anonymous Coward

      最近はステマじゃないものまでステマを連呼することによってステマを口にするやつをうざいと思わせる方にシフトしている気がする。

      • by Anonymous Coward

        シフトというか、わりと当初からわざと連呼して陳腐化する作戦が取られていたように思えますが。

    • by Anonymous Coward

      利用者の個人的な感想であって効能を示すものではありません。

    • by Anonymous Coward

      > これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
      > 該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。

      元々虚偽の内容を宣伝する事は規制されているので、
      不適切でも何でも無いと思いますが、何が何故不適切なのかお教え願えますか。

      (「あたかも客であるかのように」の時点で虚偽ですよね?)

      行政はマーケティング全般に対して規制を行う可能性があります。
      「ステルスなマーケティングのみ規制し、ステルスでないマーケティングは規制すべきでない」は、
      単に貴方の感想であり、社会的な合意ではありません。
      まずはこの場で合意形成が可能か試してみては如何でしょう。

    • by Anonymous Coward

      「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。

      定義しているかどうかはともかく、ステルスマーケティングという概念が一般化し、実際に行われていることが広く知られたのは良い事だと思います。

      アルファブロガー(w)が企業の製品やサービスを紹介していた時代が懐かしい。

  • by nekopon (1483) on 2012年05月10日 8時24分 (#2150244) 日記
    消費者庁のマーケティングですねわかりますん
    • by Anonymous Coward

      景品表示法って何する法律なの?建前はともかく実態はモラル違反だと役人が思ったものを事実上規制させるための道具?誰か解説求ム。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 9時09分 (#2150263)

    ステマは滅びぬ、何度でもよみがえるさ!
    人類を裏から操るこの力こそ悪の秘密結社の夢だからだ!

  • のが、これでなくなるといいですね。
    そう単純には行かないかなあ?

    もともとネットの評価なんて、どこの馬の骨が書いてるのかわからないので、
    本来はface to faceであった口コミとは情報の質が違うはずなのだけれども
    口コミっぽい感じで受け取られ、それを利用する企業が現れるというのは
    まあそうかなという感じですね。だからどうしたみたいな。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 9時18分 (#2150268)

    ステマでもなんでもいいけどね。
    露出が少なくて埋もれている良い物ってのはたくさんある訳だし。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 10時12分 (#2150306)

    ステマとは違いますが、
    健康食品のCMにエキストラが入れ替わり立ち代り現れては
    いかにも効果てきめんの万能薬かのように使用感を吹聴するのも
    閲覧者の大衆心理をいやらしくゆさぶる意図が満々ですよね。
    あの嫌悪感を生じるものすべて「ステマ」と断じている層がいる気がします。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 10時21分 (#2150316)

    テレビ番組でこの家電が良いとかやっている事。
    新規開店でサクラを使って行列を作る事。
    こういうのがほとんど該当するので、
    広告や宣伝をやる場合には、「これは広告宣伝です」と告示しなければ
    全部ステマという事でいいのではないでしょうか?

    広告業界と消費者庁の癒着でステマの定義を決めて規制されても
    なんの為の消費者庁なのかということになってしまう。

    • by Anonymous Coward

      放送法第十二条  放送事業者は、対価を得て広告放送を行う場合には、その放送を受信する者がその放送が広告放送であることを明らかに識別することができるようにしなければならない。

      テレビに関しては放送法にもきちんと書いてあるはずなんですけどね。グレーゾーンの商売が増えて目立ってるんでしょうな

      • by grobda (4894) on 2012年05月11日 14時39分 (#2151321)

        シルシルミシルとか、リアルスコープとか、帰れま10とか、微妙な番組が増えてきましたよね。
        この傾向が増えてきたのは、お願い!ランキングが始まった頃だと認識してます。

        確かに対象企業は番組のスポンサーにはなってないのですが、他番組のスポンサーになったり、現スポンサー番組の継続とかまで考えると、限りなく黒に近いグレーにしか見えません。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年05月10日 11時25分 (#2150363)

    TXが消滅した。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...