
NHN Japan、2ちゃんねるからの「広告停止要求」を受け入れる 103
ストーリー by hylom
手作業でやるのだろうか…… 部門より
手作業でやるのだろうか…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、2ちゃんねるの著作物を転載している特定のまとめブログに対し2ちゃんねるが広告の停止要請を行ったが、これを受けてこれらの2ちゃんねるまとめブログをホスティングしているNHN Japan(livedoorブログ)がこの要求を受け入れ、該当のブログにおいて2ちゃんねるの著作物を転載しているページの非表示および広告の非表示を行う措置を順次進める方針を示したという(Internet Watch)。
また、今後も、著作権者からクレームや対応要請があった場合は、同様の対応を行う方針とのこと。
転載が問題視されているのではなく (スコア:5, 興味深い)
何度も言われているけど
「私たちは2chを転載してまとめて記事にしているだけですので苦情は大元の2chへ」
みたいな態度を取っていつつ、実際は記事のような文脈は(酷いときには書き込み自体)2chに存在しない、という
2chとしては苦情もらってもなんかもうどうしようもない感じの"まとめ"サイト(だけ)をどうにかしたい、ということですな
どうにもできないはずだったんだけど、法律抜きの言外の交渉込みとはなんと飛び道具なことか
法的根拠はないが、空気は読むよと言うことか (スコア:3, 興味深い)
2ch界隈中心とは言え、対象を明確に絞り込んで警告送ったりして印象の悪い反応引き出して「コイツらは悪いヤツです」というコンセンサスを作っておく。
その上で、法的な根拠が必要ない「お願い」をする。
スポンサー経由で締め上げるとか、米国で非難囂々だったSOPAでやろうとしてたのと同じ発想なわけで、法的な実力行使では絶対許されないやり方。
それを間接的とはいえ通すというのは、空気を読むという日本独特の文化を利用した上手いやり口だと感心しました。
いきあたりばったりに見えて、その実よく練られた対応なのかもしれない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
著作権者から (スコア:0)
あれ?2chの著作権者は「誰」なんでしたっけ?
Re:著作権者から (スコア:1)
2ちゃんねるの権利はパケットモンスター社です
書き込みの著作権は2ちゃんねるのものです
書き込みの責任は書き込んだ人です
他サイトからの2ちゃんに転載されたら、そのサイトのものです
Re: (スコア:0, 参考になる)
一応投稿するときに「著作権は2chによこせ」と言う規約に同意している事になっていますね。当然法的には無効です。
シュリンクラップ契約と同じように同意していると見なせるかどうか怪しいのもさることながら、日本国の法律は、著作権を手放すことができないので。
Re: (スコア:0)
著作者人格権と勘違いしてやいませんか。
Re: (スコア:0)
思いっきり著作人格権にも言及してますがな
Re:著作権者から (スコア:1)
譲渡できないのは著作者人格権だが、
2ちゃんねるの規約にも著作者人格権を譲渡しろなんて書いてない。
単に、運営者に対して行使しないことを求めるお決まり文面があるだけだ。
Re: (スコア:0)
権利の不行使規定は無効だろ。こんな文面が有効なら「人権は私に対して行使しない事」と言う契約に一筆とればやりたい放題になってしまう。
さらに、著作財産権の法も、著作権の譲渡関連は昔から出版社と作家、作家の出版社移籍騒動などで山ほど判例があって、この手の契約は非常に複雑な要件をクリアしないと有効にならん。まず裁判になったら譲渡を受けた側の権利が認められることは無い。
Re:著作権者から (スコア:1)
続・著作者人格権不行使特約について [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
それは譲渡を受けた側と本来の著作者が争った場合の話だろ。
権利を譲渡された側が、第3者による権利侵害に対して権利主張できないんじゃ、出版社もレコード会社も商売上がったりだ
Re: (スコア:0)
普通、掲示板でボタンをクリックさせるのは「契約」とは言わない。投稿者が著作権者じゃない場合を無視してるし。そもそも、2ch自体が契約の発生を確認していないだろう(実質的に無理だとは思うが)。
普通に考えると、契約書が必要じゃないか?よしんば、そこまできちんとしたものが用意できないとしても、裁判で知的財産権の譲渡を主張するなら、何年の何月に契約がなされたかを示す必要があると思うんだが。
Re: (スコア:0)
口約束でも契約は契約ってぐらいだから、
契約書の有無なんて関係ないよ。
Re:著作権者から (スコア:2)
> 契約書があれば裁判になったときに重要な証拠になるけど、別に必須じゃない。
ここは正しい。
> 業界によっては口頭だけで正式契約とみなす慣例になっているところすらある
ここは間違い。
口頭で契約が成立するのは業界によらない。
Re: (スコア:0)
ん?国内法が適用されることは決定してるの?
Re: (スコア:0)
よくわからんが「w」とか「()」とかコードにありがちなコメをここに書き込んだら、/.Jも警告対象なのだろうか
Re: (スコア:0)
いや、今回の話はそういう事をいってるんじゃじゃないっすよ
Re: (スコア:0)
著作権以前に顔文字を使うのは態度の問題でしょ
例えば自分の上司に「お疲れ~♪(人´ω`*).。*゚+.*.」ってメールを送れるか?って話
これが嫌儲っていう奴? (スコア:0)
いまいち意図が分からん。
Re: (スコア:0)
儲ける為に迷惑な事(改竄とか、誤解を誘導するような抜粋とか)をされるのが困る、という事でしょ。
だから、儲けられないようにしてしまえ…ってのが意図でしょ。
Re:これが嫌儲っていう奴? (スコア:1)
しかし同時に、これに便乗して叩いている奴はいるんじゃないかな。
同様に自分が儲けるために、ライバルブログをたたき落とすために利用している人もいるかもしれん。
特定のまとめブログだけなのが変 (スコア:0)
全てのまとめブログを平等に弾圧しなさいよ
そしたら誰も2chのコピペで金稼ぐなってのに文句言わないよ
Re:特定のまとめブログだけなのが変 (スコア:5, 参考になる)
特定のまとめブログが
「あたかもオリジナル記事の内容がそうであるかのように見せつつ、
実はまとめブログ側が記事を改竄している」
で、その理由は
広告収入に目がくらんでとにかくページビューを稼ぎたいから、
というのが問題点ですので
そうでないまとめブログは議論の対象ではないってのは
説得力あると思いますが。
Re: (スコア:0)
なら、「痛いニュース」も同様の措置をとった方が良いと思うが、そうなってないのは何故だろう。
Re: (スコア:0)
先月ひろゆきがニュー速に来てたときに誰もアドレスを貼らなかったから指定されてないだけ
Re: (スコア:0)
基本他の人からの報告で確認してるからね。
自分で動く気があるなら、ここもおかしいよってログと一緒にぶん投げては?
Re:特定のまとめブログだけなのが変 (スコア:1)
いいかえると「恣意的な運用」というのとどれほど違うのだろう。
せめて基準を明らかにし、どのサイトがどのくらいの被害をどのようにしてもたらしたのか
公平に判断し、その判断した根拠と結果も定量的に明記すべきだろうに。
Re: (スコア:0)
権利者が権利を行使するにあたって、恣意的であってなにが悪いのだ?
Re:特定のまとめブログだけなのが変 (スコア:1)
だから転載が問題じゃないんだって
かなり意外 (スコア:0)
スルースキルを発揮すると思ったのに。
損をする選択だと思うんだけど、何で飲んだんだろう・・・。
Re: (スコア:0)
ライブドアとドワンゴの間でごにょごにょ
要請されていないことまでやってる (スコア:0)
> 2ちゃんねるの著作物を転載しているページの非表示および広告の非表示
NHNにタダで宣伝させようというアテは外れたなw
まあ載せ続けてたらヤクザのように次から次へとたかられ続けるのは目に見えているから当然か。
匿名BBSの場合 (スコア:0)
2chが書き込んだ人のipを公開しない場合は著作権は2chのもの
公開した場合は、本人のものでしょ
仮に匿名の別人によって投稿されましたと言い張っていても、
それが誰か示せない場合は運営者の著作物としてみなされ
示した場合のみ投稿者の著作物として示されるのでは
Re: (スコア:0)
相変わらず脳内オレオレ著作権法を披露してドヤ顔してる馬鹿ばっかりだな
著作者を証明できないならその著作物は誰にも利用できなくなるだけだよ。
もっとも2chは投稿時に著作権の譲渡と著作者人格権の不行使を求めているから誰が最初の著作者であるかはそもそも問題にならないけど。
Re:匿名BBSの場合 (スコア:1)
供託制度がなかったっけ
あと著作者と著作権者はこの場合厳密に分けるべきだと思う。
Re: (スコア:0)
>著作者を証明できないならその著作物は誰にも利用できなくなるだけだよ。
その場合は発行者、つまり2chが著作権を保全して運用することになる。
つまり上の通り
Re: (スコア:0)
IPは個人を特定するものではない。
じゃあネカフェで書き込んだらどうなるのか、同じIPを複数人が使っていたりするのに。
ついでに公開の有無はもっと関係ない。
本気で特定しようと思えば警察を介して全て洗い出せばできなくはないが、なら別にIPは公開非公開に関わらず保存はされているのだから
第三者に見える見えないはどうでもいい話。
どうせIPが見えていた所で、このIPは〇〇県〇〇市に済む山田太郎くんだ、などと閲覧者は特定できないのだから。
公開という意味で言うなら、証明付きで実名を名乗ってこそだ。
本気で調べたら特定個人が判明する、というレベルの情報は自らの身元を明かす情報とはいえない。
対応するとは言ったが、いつとは言ってない… (スコア:0)
当然、即座にソースを探したわけだが…
https://twitter.com/livedoorblog/status/226196793845772289 [twitter.com]
ぐぬぬ
2chまとめが無くなるのは困る (スコア:0)
別に無くなる訳じゃないけど。
何か新しい分野の事、特にそのジャンルで人気のものを知りたい時は、2chまとめってすごい役に立つんだよね。
サッカーでも野球でも、ああいうまとめで勉強できる。
日本はジャンル別掲示板が2chのせいで(?)あまり発達してなくて、かといってYahoo掲示板はちょっと難がある。
2ch自体はノイズだらけだし。
そういう時に、無駄な情報を捨てて、ハイライトを拾ってくれる2chまとめは便利なんだよね。
煽りを見抜いたり、用語になれたりする必要はあるけど、それさえ掴めればまとまった情報を取得するのは便利。
Re:2chまとめが無くなるのは困る (スコア:2, すばらしい洞察)
だからこそ過度に煽るだけ煽って捏造するようなまとめサイトは滅びてほしいわけじゃない?
情報にノイズがまざる上にウソなんだしさ
Re:2chまとめが無くなるのは困る (スコア:1)
>無駄な情報を捨てて、ハイライトを拾ってくれる2chまとめは便利なんだよね。
ブログ主の主観で取捨選択されて、本来重要である情報まで削ぎ落とされていることが有るのに、
「ハイライトを拾ってくれる」っていうのはどうなんだろう。
今回槍玉に上がっているような、趣味性の高い板のまとめBlogじゃなくて、専門版のまとめをする専門性の高いBlogの事を言ってるのかな?
>煽りを見抜いたり、用語になれたりする必要はあるけど、それさえ掴めればまとまった情報を取得するのは便利。
煽りを見抜いたり、用語に慣れるんであれば、
余計に、まとめじゃなくて本スレを見たほうがいいと思うんだけど、どうなんだろうなぁ。
Re:2chまとめが無くなるのは困る (スコア:1)
すべての判断は突き詰めれば主観ですよ。
主観なしに取捨選択されればそれはランダムであり、そっちの方がよっぽど無意味.
あなたは「客観的な報道」という幻想にとらわれているのでは。
Re: (スコア:0)
そういう時は複数読んだり、元ソースを読むんですよ。
専門板だって煽りはあるし、主観でまとめられているのは前提ですよ。
2ch本体で自分でピックアップするのは面倒だし、ある程度の所で切ってくれる方が有り難いのです。
まあ、そもそも、情報源になるまとめは限られているというのもありますけど。
Re:2chまとめが無くなるのは困る (スコア:3, すばらしい洞察)
どうせ元ソース読むなら、まとめなんていらないじゃん。
Re:2chまとめが無くなるのは困る (スコア:2)
それほどのリテラシーのある人がまとめブログ愛読者の中に少ないのが問題なのではないかと思うのですが。
ひどいのになるとタイトルだけ流し読みしてTwitterで拡散しちゃったりするし。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
専門板は… (スコア:1)
専門板は偏りとかそういうのじゃなくて、気違いじみた信者やアンチの書き込みが多すぎて、
見ていて不快な気持ちになる、スレッドの趣旨に全然関係のないノイズばかりなので、
そういうのを削除したまとめとかは、有難いと思います。
バイアス (スコア:0)
人がまとめるようバイアスがかかるのは仕方ないと思うので(新聞とかだってそうだ)
ブログの立ち位置をはっきりさせてくれれば取捨選択の傾向がわかるし読者も獲得しやすくていいと思うんですけどね。
そうですね (スコア:0)
アフェリエイトで儲けることだけが主目的になっちゃってスポーツ新聞とか女性週刊誌みたいな
煽り記事ばっかりになっちゃってるところが増えてきてるなぁとは思ってたので
これを機会に慎ましやかなまとめブログがもっと増えればいいなあとは思う。
#稼ぐなっていう意味ではないよ。
関係ないが、海外記事の翻訳してるようなブログでたまたま韓国系のネタを取り扱ったら
付いたコメントが普段の20倍ぐらいに膨れ上がったという。
そりゃ嫌韓ネタ取り扱う所増えるわけだ。
専門系のまとめブログは大丈夫でないのかね。ちんまいのばっかりだし。
Re: (スコア:0)
野球関連のまとめブログなんかもヤバイですね。
ゲーム板のメソッドをそのまま導入してるのか、チーム同士でにファンがいがみ合う方向に誘導するところが沢山ある。
それ読んだ部外者がゲーム業界でソニーファンと任天堂ファンが対立してるように
(まあそれ自体「演出」の産物みたいなものなんですが)
野球界でもチーム同士で戦争やってるんだと勘違いして野球関連の掲示板で煽る。
それでまたそういうのがまとめられて変な世論が作られていくという無限ループ。
ステマを法律で規制してよ。それができないから無駄な争いが (スコア:0)
日本じゃ米国で起きたデビットマミング事件みたいに、たとえばソニーみたいなステマ大好きな企業を規制できないのが問題