
Googleの自動運転車両、延べ走行距離が30万マイルに達する 88
ストーリー by headless
自動 部門より
自動 部門より
danceman 曰く、
Googleの自動運転車両による走行距離が30万マイル(約48万㎞)に到達した。この間、コンピューター制御下での交通事故は一度も発生していないという。なお、2010年に交差点で信号待ちしている際に追突されているが、これは人為的なミスによるものなのでカウントされていないようだ(Google Official Blogの記事、 The Atlanticの記事、 本家/.)。
ただし、自動運転車両の走行テストは比較的安全な環境でのみ実施されており、コンピューター制御による運転が人間による運転よりも安全とするのは早計のようだ。Googleのエンジニア、Chris Urmson氏によれば雪道や工事中の道など、運転が難しい状況でのテストも必要になるという。米スタンフォード大学のBryant Walker Smith氏は、Googleの自動運転車両が従来の自動車よりも安全であることを99%確実にするには、無事故で72万5千マイルの走行が必要だとしている。死亡事故に限定するなら、無事故で3億マイルの走行が必要とのことだ。
オートマ限定ならぬ自動運転限定免許 (スコア:1)
自動運転限定免許が将来出てきそう。
「年いったから自動運転限定に切り替えた」とか30年後に聞くことになるかもしれない。
自分もそうしたいですね。
(まずは、おばさんの奇妙な運転でハラハラさせられる機会が減るだけでも良いことだと思う。)
Re: (スコア:0)
日本の政治家は年寄りばかりだし、前例のないことをしない官僚組織だし、
日本では将来に目を向けた認可はなかなかされないでしょうね…。
Re:オートマ限定ならぬ自動運転限定免許 (スコア:1)
TOYOTA様とか日本の自動車メーカーや監督官庁絡みで儲けが出そうならすぐに認可が出そう。
前例がない (スコア:0)
そんなこと言ってると、武雄市長が来ますよ。
Re: (スコア:0)
(自分では運転しないのになんで免許が必要なんだろう…)
Re: (スコア:0)
運転はしなくても運用はするからじゃないですか。
Re: (スコア:0)
事故の際に責任を負わせるため
或いは免責を補償する為
Re: (スコア:0)
この自動運転のコンピュータは免許持ってるのかな?
マイル (スコア:1)
一体、いつまでマイルなんて使ってんだよ。
メートル法をまだ使っていない国
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Metric_system.png [wikimedia.org]
Re:マイル (スコア:1)
日本でも、この辺 [ana.co.jp]で(違
Re:マイル (スコア:1)
車で移動する場合、1時間50マイル、2時間100マイル、1日500マイルという感じで、
マイルの方が単位時間あたりの移動距離の目処が付けやすくてなるほどなぁと思った。
アメリカで自動車で長距離移動する場合はマイルの方が性に合う気がする。
テスト走行は難しいだろうけど… (スコア:1)
首都高で右側合流とか突如30キロ制限とかでも円滑に走れるかなあ…
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:テスト走行は難しいだろうけど… (スコア:1)
日本の都市圏、特に駅前なんて自動運転は到底ムリじゃないすかね。
時間と曜日と車種によって一方通行や進入禁止が入れ替わったりする道路があるし。
実家の近所なんて地方競馬開催日の特定時間ごとに一方通行やバス路線が変更される道路もある。
それらの情報がリアルタイムにITS(だっけ)だとかなんかで道路状況の情報とあわせて自動車とやりとりされるようになったら、自動運転も実現しそうだけど。
嘘つき (スコア:1)
1台ぐらいはこんな事故起こしてると誰もが思うよな。
FAILS WORLD - Google Car Found In India Desert ! [youtube.com]
#マジレスお断り(笑)
マイルと言われるとピンとこないけど (スコア:0)
さすがに1台で、ってことはないだろうけど何台分のデータなんだろうか。
Re: (スコア:0)
十数台だって。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/08/news027.html [itmedia.co.jp]
どの車も2,3万キロは超えてそう。
コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:0)
すればそりゃあ事故はないかもしれんが、
人間の車ががカリカリしながらノロノロ運転のGoogleカーの後ろに並んでるんじゃあるまいか。
法律守ってる?そりゃあそうですけどね。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:2, 参考になる)
むしろ主要な渋滞の原因は人間(の無意識)ですけどね。
http://www.e-nexco.co.jp/activity/safety/mechanism.html [e-nexco.co.jp]
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
これの1と2ってつまりは、そこでブレーキ踏まなきゃならないほど車間距離詰めてる車がどれだけ多いかって話ですよね。
車間距離十分確保してあればブレーキ踏むまでもない速度変化でも、車間距離が短いとブレーキ踏まなきゃ吸収出来なくなる。
そりゃほんの車1台分くらいしか余裕がないんじゃブレーキ踏むしかなくなりますわな。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
車間距離を取るとそれだけ道路のキャパが小さくなるということだけど、それでも、そのほうが渋滞が起こらないのでしょうか。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:2)
この人の研究でしょうか。
「渋滞学」の東大西成教授 [nikkeibp.co.jp]
この人の理論の場合、確かに前には渋滞はできないでしょうけど、後ろは渋滞になっているのではないかと。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
一方、運転している人は脇道から入ってくる奴よりも先に進みたいから、車間を縮めたくなる。特に合流のところとか。その結果、脇から入ってくる奴よりも先行するという目的は達成できるし、後続車にとってもありがたい。でも、皆がそういう意識で走っていると、渋滞が起こりやすくなる。
研究者は全体の利益を、運転者は個の利益を追求しているあたりに意識のずれがあるんだな。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
>車間を詰めても車間が空いたところができないような現実の状況のなかで、
そんな非現実的な状況はあり得ませんので無意味です
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
自動運転ならむしろ前の車との車間が詰まったら積極的にブレーキかけそうだから、
そのビデオのような状況では、自動運転車が一番渋滞の原因になりそう。
車の多くが自動運転で、スムーズ運転を連携して達成できるような遠い未来なら、解消されるかも知れないが。
Re: (スコア:0)
しかし、ミリ秒単位でブレーキ制御とかもできるから、かけるべきブレーキの量は最低限にできると思う。再加速についても同様。
例えば20台くらいが並んで信号待ちしている状態で信号が青になる時、人間なら20番目の車がアクセルを踏むのは信号が青になってから30秒近く後になると思う。
機械制御なら魚群みたいに短遅延で連鎖反応するから、加速・減速によるロスは少ないと思う。
Re: (スコア:0)
この場合の問題は、ブレーキそのものじゃなくて、前の車がブレーキをかけたのを見た
後ろの人が一層強くブレーキを踏んで、何台も後ろでは止まってしまうという現象。
連なっている何台も全部が自動運転車というくらい普及しない限り、この渋滞は起こる。
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
>このように、技術的に可能だからといって、そうすることが望ましいかどうかは、別途考えないといけないと思います。
で、貴方は人間の運転の話をしているの?
それとも、自動制御の話をしているの?
後続車に迷惑ってのは、機械がそう感じるとでも?
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
そりゃ、道路の容量以上に通行車両が押しかけた場合の渋滞は防げないでしょうね。
完全自動走行なら、サグの影響とかはなくせそうですが。
Re: (スコア:0)
それ、日本の場合。
米の自動運転でテストするような環境では、行列ができるほどの交通量は無いし、
制限速度も、それ以上あまり出さなくていいやと思えるくらいの制限速度。
Re: (スコア:0)
なら将来的に排除すべきはマニュアル運転のクルマの方じゃないか?
法律なんて安全のためにあるんだから安全が確保されるなら法律を変えればいい。
完全に管制されてれば数珠繋ぎになったクルマが安全に200km/hで巡航してたりするかもしれない。
Re: (スコア:0)
>>数珠繋ぎになったクルマが安全に200km/hで巡航
なんて状況は、物理法則が別の世界(瞬間停止装置が可能とか)でしかありえないと思います。
軌道上の障害物の心配が極小で、ATCを備えた新幹線ですら数珠繋ぎ運転なんてできないんですから
Re:コンピューターが法令遵守で安全運転 (スコア:1)
数珠の間隔次第では?
200km/h なら、車間距離を500メートルとか取るようにすれば、いけそうです。
それを数珠繋ぎというかどうかはわかりませんが、だったらどのくらいから数珠繋ぎなのか。
Re: (スコア:0)
つまり自動車も連結すればいい、ということ?
高速道のSA/PAでは○○PAまでパーティー募集、みたいなことに
Re: (スコア:0)
法律なんて安全のためにあるんだから安全が確保されるなら法律を変えればいい。
140km/h設計の第二名神~第二東名を100km/h規制したり、各種不合理な速度規制を強いたり、オートクルーズの上限速度規制を行っているような公安委員会が、合理的に法律の変更の発議をするわけが無かろう。
Re: (スコア:0)
日本メーカーに煮え湯を飲まされ続けてきた米自動車メーカーが、日本市場への足掛かりのために米政府に圧力をかけさせる、というのは割と現実味があるかもね
どれだけ走行距離を増やしても (スコア:0)
事故を起こした時の「責任」を負わせることはできない。
人間とロボットの違いは、最終的にはそこに帰着するような気がする。
Re: (スコア:0)
日本とアメリカの違いは、最終的にはそこに帰着するような気がする。
Re: (スコア:0)
日本もアメリカも,最終的には何らかの人間に責任が行くと思うのですが。
自動車の設計か、自動車の製造工程か、整備状況か、運転手か、はそのときの状況によるでしょうが。
Re: (スコア:0)
アメリカなら誰に責任があるかは事故ってから裁判で決めるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
十分にリスクが低ければ、適切な保険加入の上所有者(使用者)免責とする制度を作ったっていいと思いますが。
もちろん、この制度が適用できるロボットカーの方も適切な「認証機関」のようなものが設置されることになるとは思いますが。
コンピュータ制御下での事故は (スコア:0)
> コンピューター制御下での交通事故は一度も発生していないという。
「あっ、あぶない!」と思って手動制御に切り替えたことは何度起こっているのだろうか。
老若男女いろんな人がいろんな精神状態/健康状態で運転する普通の自動車の事故統計と、
さあ安全を確認するぞ!という目的意識で運転する自動運転車の運転記録とを、
同じ土俵で比較していいのだろうか。
Re: (スコア:0)
切り替えて間に合うようなレベルで手動回避してるとしたら、自動運転を妨害してるだけだと思いますが。
そして自動運転車なんだから目的意識はいつだって一緒では。
Re:コンピュータ制御下での事故は (スコア:2)
比較的安全な地域でテストしていると書いてあるでしょ。場所だってネバダだし。もちろん、交差点はあるだろうが、混んでないことは間違いない。
いきなり混雑したニューヨークの交差点や雪道でテストしても意味がないし。できるだけシンプルな条件で実験してデータを集めないと、解析が困難になるだけだよ。
Re: (スコア:0)
ネバダだから、道路を横切るものなんていないんじゃね?
Re:ネバダな人に失礼だぞ (スコア:2)
自動運転可能かどうかは地域の競争力にかなり影響ありそうな気がする (スコア:0)
日本だと道路が狭く、法規制も厳しいから、いつまで経っても自動運転なんて許可されないだろうけれども、
(品質はともかく)道路の広いアメリカだと、あと十年くらいしたらタクシーの運転手が失業してしまうのかもね。
治安の悪いブロックは割とはっきりしているので、その地域には行けませんと制限をかけて、
後はオペレーターをインドにでも外注に出して監視カメラでもつければ、商売として成立すると思う。
Re:自動運転可能かどうかは地域の競争力にかなり影響ありそうな気がする (スコア:1)
日本でどうにかして無人タクシーが認可されたとしたら。
腕の良い運転手の高級ハイヤーと二極化するのかな。
公共交通機関が弱い地方で、お年寄りや子供とか運転できない人たちを載せる巡回マイクロバスを安く無人化できたらよさげ。
#超高給取りが多いらしい大阪市バスの自動化はムリか
何を限定? (スコア:0)
>Googleの自動運転車両が従来の自動車よりも安全であることを99%確実にするには、
>無事故で72万5千マイルの走行が必要だとしている。死亡事故に限定するなら、
>無事故で3億マイルの走行が必要とのことだ。
限定しないと72万5千マイル必要で、限定すると3億マイル必要・・・???
Re:何を限定? (スコア:2, 興味深い)
昔習ったっきりで全然みについてない知識なので自信ないけど、たぶん検定のはなしだよね。
仮にコンピュータの事故率が実際は人間と同等のr回/マイルと仮定して、xマイル走って1度も事故らない確率が1%未満のとき、現実にxマイル無事故で走ったらこの仮定は99%以上の確率で間違ってる(棄却される)、で、あってるかな?
で、軽微事故込みの事故率と、死亡事故の事故率の違いから、xが72.5万だったり3億だったりになる、と。
Re:何を限定? (スコア:1)
基本的にはあってますが、この問題は検定ではなくて区間推定ですね。
実験での無事故走行距離がx[km]以上になったら、母集団でのy[km]で無事故となる確率が99%で保証できるということ。
事故が偶発的に起こると想定できる場合は、事故の間隔は指数分布に従います。
実験でx[km]無事故だった場合はy=-x/log(1-0.99)で求められます。
(logは自然対数。間違っていない確率99%くらい?)
#ググってもこの計算方法が意外と見つからなかった。