![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
NEC、インドでイチゴの栽培へ 60
ストーリー by hylom
インドをNECにしてしまえ! 部門より
インドをNECにしてしまえ! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NECがインドでイチゴのビニールハウス栽培に乗り出すという(朝日新聞)。
雇用を生み出すとともに、収益を元にITを使った教育システムなどNECの製品を普及させる目的だそうだ。日本から持ち込んだ苗を無農薬で栽培するとのことで、高い販売価格が期待できるという。
色々と大変そうなNECだが、大丈夫だろうか……。
しいたけ (スコア:4, 参考になる)
かつてしいたけを作っていたゲームソフト会社 [wikipedia.org]がありましたけど…
# しいたけヨーグルトを売りだした某県も…
Re:しいたけ (スコア:2)
ワイン作ってるゲーム会社 [bloomberg.co.jp]もありますし
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
理研のわかめスープみたいなのとは違うの?
Re: (スコア:0)
JRもシイタケ栽培していなかったっけ?
リストラ兼ねて。
別のキノコだったかな?
Re: (スコア:0)
バブル末期に魚の養殖やり出した鉄鋼会社とかあったよなww
日経は多角経営とか言っても打ち上げてたよねww
Re: (スコア:0)
クボタがコンピュータ開発・販売に手を出したり
三井石油化学工業(当時)がHDDやMOを販売したり
三菱商事がVirtual PCの代理店になったり
バブルのあだ花たち
Re: (スコア:0)
クボタのTitanかっこよかったなー。
日本でもNECが農業関連に関わっているみたい (スコア:2, 参考になる)
保守派のNECがいきなりインドで農業する訳ないとググってみたら、
>圃場の状況を遠隔から「見える化」する仕組みをクラウド型で提供
http://www.nec.co.jp/solution/cloud/features/agri.html [nec.co.jp]
しかしこういったシステムも他の業者がもっと安く出したりするんだよな。
むずかしい・・・
今日のNECの株価もジュース一本以下(´・ω・`)
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6701 [nikkei.com]
年配と若手で分社したらだめかな。
だれかいい改善案出してあげて〜
余剰人員で異分野参入 (スコア:2)
飽和した市場で薄い利益を争ってあがくより、異分野にチャレンジした方がいいのかも。日立造船の杜仲茶みたいなヒットが出ないとも限らず。
ITも活用するみたいだし、クビ切っておしまいよりはずっといいような気がする。
Re: (スコア:0)
あれは、小林製薬に売れてよかったよね。
旅窓も楽天に売れたし。
Re: (スコア:0)
限界点に達した技術職の受け入れ先として…
すぐに予想できること (スコア:1)
>日本から持ち込んだ苗を
近隣の農家が勝手に栽培し始めて、・・・・・
Re: (スコア:0, オフトピック)
正直なところ、それが一番怖い。
種子ではなく苗で持ち込むことで、初動の対策はとっているようだが…
まぁ、韓国ほど悪質な国は他にないだろう。
参考: 日本製イチゴ新品種の無断栽培問題 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
残念ながら、イチゴはランナから子苗作っていくらでも増やせる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あ、そうだった。 orz
縮小化(オフトピ (スコア:1)
98→58→15ってだんだん数字が小さくなっていないか?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:縮小化(オフトピ (スコア:1)
98と「いちご」は分かるけど、58ってなんだっけ?
ぐぐると「夜の58番街」。なんじゃそれ。
50年後 (スコア:0)
世界有数の農業法人となったNECの姿が。
#無いとは言えない。
Re:50年後 (スコア:1)
Re:50年後 (スコア:1)
そして携帯端末のフィールドで
ストロベリー対ブラックベリー対アップルの争いになるのであった(嘘)
#果物系で他に何かあったかな?
Re:50年後 (スコア:2)
基板剥き出しの携帯端末 [strawberry-linux.com]格好良すぎです。
#どこからLinuxが出てきた?>社名
Re: (スコア:0)
キャリアにならオレンジが
Re:50年後 (スコア:4, おもしろおかしい)
決済系ではスイカが。
Re:50年後 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本企業だと分かりやすくするために社名ロゴを「ゑぬゐゐしゐ」に改めてはどうか。
Re:50年後 (スコア:1)
そこはどうせなら「ゑぬゐゐ志ゐ」で。
Re:50年後 (スコア:1)
そういうときは、さすがに社名を変更するんじゃ無い?
日本電気じゃなくてワールドアグリカルチャーとかに。
最初NECはNECでも、別のNECがあるのかと思った。
Nippon Environment Conservation instituteかなにかみたいな。
#だから省略型を使う時は、まずその用語を定義してからにしろとあれほど……
Re:50年後 (スコア:2)
NECって、海外では「NEC Corporation」なんですよね。
その「C」はなんだ?
Re: (スコア:0)
しかも、たいていの場合は「ネック」って呼ばれてる。
Re: (スコア:0)
今では英文社名が "NEC Corporation" なので、"NEC" を固有名詞化したようです。昔は、"Nippon Electric Company, Limited" だったようですが。
「雇用を生み出すとともに」「日本から持ち込んだ苗を」 (スコア:0)
日本から持ち込んでいるのは雇用だろ誰がどう見ても
Re: (スコア:0)
意味分からん。苗はどこ行った。
殿様商売のツケ (スコア:0)
もちろん、SEにやらせるんだよな?w
Re:殿様商売のツケ (スコア:1)
Sakumotsu Engineerになる訳ですね。
Re:殿様商売のツケ (スコア:3, 興味深い)
まずは Strawberry Engineer からってことですね。
# Engineering されたイチゴを食べたいかどうかは別として。
Re: (スコア:0)
某双六のあがり(農家)をリアルにやるとは…。
Re: (スコア:0)
現地派遣される SE には、事実上拒否権はなかったのだと思います。
# 「イチゴ栽培、やってみないか? Yes か農家で答えてくれ」
Re: (スコア:0)
「なれる!SE」の次のネタは農業かよ・・・
Re:殿様商売のツケ (スコア:1)
「なれる!百姓」だな
Re: (スコア:0)
言葉狩りのプロ市民がこちらを見ている
Re: (スコア:0)
そして「SEと百姓は絞れば絞るほど取れる」という格言が生まれるのですね、分かります。
Re: (スコア:0)
生かさず殺さず、と('A`)
異業種転換 (スコア:0)
のび太「トヨタってドラえもんのいた未来では何作ってるの?」
ドラえもん「家族経営で名古屋でお味噌作ってるよ」
というアスキーアートを思い出した
異業種転換がうまくいった例が思いつかない (スコア:0)
調子いいときに適当な異業種に手を出してどれもにっちもさっちもいかなくなって…って話はよく聞くけど、会社危ないときにこんなことするのはどういうことなんだろうか。
正直な話初期投資だけで相当なマイナスだろうし、仮にうまくいったとしてもそこまでのリターンが得られる気がしないのだけれど、なにか勝算はあるのかなあ。
Re: (スコア:0)
会社が危ないときに悪手を選択してしまう傾向にあるって
スラドであったように思う。
今日は忙しいので調べない。
インドで100平方メートルのイチゴ畑の話(朝日新聞)だから
失敗してもそうダメージがあるとは思えない。
ちょっとしたCMみたいなモノだろう。
Re: (スコア:0)
> 異業種転換がうまくいった例が思いつかない
キミが知らないだけで、結構あるよ。
異業種大企業の農業参入に絞ってみても、JR東日本、セコム、トヨタ、オムロンあたり。
農業以外での成功例も加えればいくらでも。
Re: (スコア:0)
まずは日本のNPOと協力してインドの農大で試験栽培を始めるということなので、実際には管理システムをNECが提供するというところなのでは.......
運用のノウハウを得たいだけでしょ
Re: (スコア:0)
ヤマハのコピペを思い出しました。
あれ、本当なのか知らないけど。
現地雇用 (スコア:0)
企業戦略として素晴らしいと思う。イチゴの栽培の好適地として将来の経済大国であるインドを選び雇用を増やし地域経済の成長に貢献する。NECが今まで培ってきた技術を応用した効率の良いイチゴ栽培に期待したい。