
Google Nexus 7、国内販売開始 108
ストーリー by reo
ポチれ 部門より
ポチれ 部門より
headless 曰く、
Google Play で、Nexus 7 の日本国内向け販売が開始された (Nexus 7 Web サイト、Google Play の製品情報ページ) 。
Nexus 7 は Tegra 3 プロセッサーを搭載した ASUS 製の 7 インチタブレット (/.J 記事)。OS は Android 4.1 (Jelly Bean) で、重量 340 g。国内で購入できるのは内蔵ストレージ 16 GB の Wi-Fi モデルのみで、価格は 19,800 円。タレこみ時点では「3-5 営業日以内にお届けします」と表示されている。
量販店では10/2から (スコア:3, 参考になる)
https://en.twitter.com/iskw226/status/250441615661993985 [twitter.com]
WiMAXやXiルーターとセットで貰ってくるのもアリかもしれないですね
Re:量販店では10/2から (スコア:1)
セットでオトクと見せかけて8GBモデル [gmobb.jp]だったりすることもあるのでご注意を
送料 0円 (スコア:3, 参考になる)
> 送料は清算時に計算されます。
と、表示されていたので、びくびくしながら注文したら、送料は 0円だったでござる。
Re:送料 0円 (スコア:1)
Re:送料 0円 (スコア:1)
やまだくん、座布団みんな持ってって
Kindle/Surface/iPad miniの動向やいかに (スコア:3)
というわけで私はSurface待ちです。
とは言えNexus7も十分魅力的ではあるので、SurfaceがダメそうだったらNexus7検討しようかと思っています。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:Kindle/Surface/iPad miniの動向やいかに (スコア:1)
私はKindle Fire HD(7inch)待ちです。8.9inchは重いかなー
OMAP採用機ではDLNAでDR録画も再生できてたりするのでTwonky Beam入れてDLNAクライアントにしたい。
SurfaceはProが気になりますが値段がどうなるか。ICONIA TAB W500Pのリプレースとして検討中。でもスタートスクリーン
# 私事ながら最近長風呂に目覚めて暇つぶしが欲しいのです。ASUSの品質管理と値段ならジップロックで風呂も考えうる。
# iPadはiOS6の問題がなければ
アプリとネットを組合せた全く新しい販売方法 (スコア:2)
それは風雲販売!!
では無いんですが、タブレット端末の売り方みたいな物が量販店に行き渡ってないんじゃないかとまま思ったりしてました。
そこら辺Appleは常に指導しているのか
1) 必ずネットワークにはつなげておく
2) 充電は常に行い、電源が入る状態にしておく
3) お試し版でも良いので、必ず一定量の操作や体験ができるアプリをトップに置いておく (工業出荷時と必ずしも同じじゃなくて良い)
みたいな点をAndroidタブレットの売り場で抑えている量販店って見たことないんです…。
例に使わせてなんぼなのにそもそもそれが出来てない。
iPadの売り場はそれこそケーズデンキみたいなところでもそれを守っている所を見ると、Appleからの指導があるのかなぁと思いまして。
Xperia タブレットを触ってみましたけど、操作感的にはもうiPadと遜色ないと思うんだけどなぁ…。出来ることがホーム画面でスクロールしか出来ない。
アプリを押しても初回登録画面しか出ないんじゃ誰も買わないと思うんですよ…。
そこら辺Googleはどう考えてるんでしょうか…。
何よりこの価格が魅力 (スコア:1)
国内メーカーはもちろん、中華padもきついだろ
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:2)
PiPoやONDAあたりの最近の機種だと、CPUが2コアで1世代前、IPS液晶の品質と表面硬度、電池が誇大表示、NFC・GPSなし、日本語インストールの手間、電波法
あたりを許容して1.2万くらい。
microSD、USBOTGやカスタムロムサポートは中華の方がよさそうなところはあるけれど、電池の持ちやOS更新への期待を考えると、2万は安い。
#使う予定がないのに欲しい。
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:1)
ですねえ。
はっきり言ってこの値段はデジタルガジェットとしてつけられているんじゃなくて、ゲーム機と同じ、コンテンツでの利益を見込んでつけられている逆ざや覚悟のものですよね。
消費者には短期的にはありがたいんですが、こういう商売を胴元にやられたらデバイスメーカーの出る出番はないです。
実際AndroidタブレットはKindleとNexus7のせいで7インチからは多くのメーカーが逃げて10インチクラスでしか戦えなくなっています。
SurfaceでMSも同じ事をしたら、デバイスの多様性ということではかなり寂しい状況になるでしょうね。
Re: (スコア:0)
>胴元
このデバイス自体はASUS製ですよね?
>消費者には短期的にはありがたいんですが、こういう商売を胴元にやられたらデバイスメーカーの出る出番はないです。
同意です。
デバイスメーカーに任せると、iPadに太刀打ちできない(できなかった)という判断なのかもしれません。
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:3, 参考になる)
>このデバイス自体はASUS製ですよね?
ODMがどこかという話ではASUSですが、Nexus7自体はGoogleとASUSの共同ブランドです。
Nexus7と同じ画面サイズでTegra3を使うとされたASUS EeePad MEMOは249ドル以下と発表され、しかし結局発売されていません。
単独ブランドでは同じスペックではNexus7と同じ価格で出せなかったということだと思います。
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。とても参考になります。
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:2, 参考になる)
iPadはどこ製でしたっけ?
iPadが「コンテンツを売る会社がデバイスメーカーに頼んで作らせたもの」なのですから、Googleが同じ事をしたくなるのは当然の成り行きであると思います。
Googleは華碩電脳股份有限公司(ASUSTeK Computer Inc.)と組み、Appleは鴻海科技集團(Foxconn Technology Group)を製造メーカーとする。
この点では、これで対等の条件になったということじゃないでしょうかね。
# 5万も出して東芝の7インチタブレットを買ったばかり(笑)なのでAC
Re: (スコア:0)
># 5万も出して東芝の7インチタブレットを買ったばかり(笑)なのでAC
oh...それはご愁傷様です:-(
Re: (スコア:0)
「大手メーカーに19,800円は不可能」とか言ってた人たち息してるかしら
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:3, おもしろおかしい)
超大手だ!
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:3, すばらしい洞察)
大手メーカーが息していないと思う
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:1)
googleはメーカーじゃないしー(語尾上げ調子で)
#ASUSへはどれくらいの金が行くんだろう。
Re: (スコア:0)
「ウチの中華Padの方がスペック上だったわ、同価格だけど」
と言う声をチラホラと耳にします。
Re: (スコア:0)
なら中華Pad買えばいいんじゃね? いやマジで
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:1)
言ってる人達は、もう持ってるからそう言ってるんだろ?
Re: (スコア:0)
まあ、中華の7インチでは1万を切るデュアルコア/IPS液晶が出てますから、
メーカー的には予想の値段シフトの範疇では有るのでしょうね。
けど、輸入業者で先読み失敗して潰れる所も出るかもしれません。
ま、それでも半額機を用意できていれば、暫くは安泰でしょうね。
Re: (スコア:0)
その程度で潰れる業者なら潰れた方がいいんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
Re:何よりこの価格が魅力 (スコア:2)
4コアではないけど、カタログスペックのぱっと見はNOVO7 Fireが近いと思います。
Android4.0、1280×800のIPS液晶、バッテリーは公証5000mAで重量330gです。
電子書籍用と割りきって買いました。
キワモノが嫌いじゃなければまだまだ中華Padでいけるんじゃないでしょうか。
# NOVO7の方はmicroSDカードが挿さるのもありがたい
Re: (スコア:0)
お、、おう・・・ ドンマイ としか言えないな。
Re:コスパよいでしょ (スコア:1)
付いてますよ。
結構良い精度で測位してますよ。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:コスパよいでしょ (スコア:4, 参考になる)
いまのスマートフォンのA-GPSは、アシストも使えるってだけで、単体でもきちんと測位できますよ…ガラケーとかの単体で測位するモードを持たない全部サーバ処理のやつと、ネット回線で補助データをもらうやつ、組み合わせたりするやつ、そういうの全部ひっくるめてA-GPSって言うんです。Assisted GPS [wikipedia.org]ここらへんとか。試しに3GデータとWi-Fi切ってこういうの [google.com]使ってみてください。空がよく見えるところで2-3分突っ立ってればfixするはずです。3GデータをオンにすればGPS補助データを落としたよって言ってくるはずです。
ソースのない想像ですが、Androidは完全サーバサイド処理の、昔のガラケーみたいなA-GPSは使えないと思います。NMEAメッセージの出てくるシリアルポートがないとダメなんじゃないかと。どうせ積むSoCが決まってて、フル機能のGPSは自然についてくるので、わざわざサーバ処理のA-GPSに限定する意味もないですし。
# 1分以下でfixするの、怖いくらいすごいと思う
# N95を試してみたら掴まないのなんの…
Re:コスパよいでしょ (スコア:1)
いろんな人が分解してて(日経エレクトロニクスの記事にもありました)、Broadcom BCM4751 [broadcom.com]が使われていると判明しています。Wikipediaにも書いてありますね。
仕様上は静止衛星型衛星航法補強システム・準天頂衛星システムまで対応したガチ本物のGPSです。
Re:コスパよいでしょ (スコア:2)
測位に30秒ですか? 時刻合わせに30秒ですか? 計測前にGPSはどういう状態ですか?
Re: (スコア:0)
2000円分のクーポンが付いてるので、ソフトバンク風にいえば実質17,800円ですね。
同時にGoogle Playで日本語の本が…… (スコア:0)
iPadのiBook Storeは散々な状態なのに、
ここに来てタブレットシェアがどうなるか面白くなって来ました。
Re: (スコア:0)
これ [google.com]を見てどうなるか判断すればよいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
特に日本国内だと、iPad って世界と比べて驚くほどシェアが低い。
逆転のチャンスですね。
Nexus 7 もいいけど・・・
国産に頑張って欲しいところ。
ただ、国産は実質国内展開のみなので、
国内という狭い市場でおいしく売れてしまうと、
結局ガラパゴス化して朽ち果てると・・・あれ?
Re:同時にGoogle Playで日本語の本が…… (スコア:1)
> iPadのシェアは世界市場 [bgr.com]でも日本市場 [itmedia.co.jp]でも70%弱です。
恐らく、タブレット内に占めるiPadの割合の話ではなくて、スマートデバイス・モバイルデバイス内に占めるiPadの割合をしているんじゃないかな。そのソースによると、四半期に世界市場では2500万台出荷されているのに、国内では64万台出荷、なんて状況だし。
これから拡大する余地がある市場なので、まだ逆転のチャンスがあるって話かな。
「世界市場」に入る人口のなかで日本人口のしめる割合は何パーセント? (スコア:2)
世界で2500万台出荷されたなかの2.5%が日本で出荷された台数ですが、
それは人口比で考えて少ないのでしょうか?
まあ、日本人だとケータイがあればスマホもタブレットも必要無いって人の方が圧倒的に多いでしょうから、
モバイルデバイス内に占めるiPadの割合が諸外国より低かったとしても納得できます。
スペックはさておき機能面ではスマホなんてまだガラケーの後追いしてる状態ですし、
タブレットが必要になる人って大抵は仕事用かアレゲな趣味人でしょうし。
「世界で売れてるといってもお財布ケータイetc.便利なサービスに対応してないんじゃ使い物にならない」
と言いきるおばさま達とか
「設定がよくわからん……なんで最初から用意されてないんだ……」
と困っている中年~老人な方々とかみたことありませんか?
おおざっぱにいってしまうと、日本人の7割はそういう方々なのです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
microSD (スコア:0)
microSDポートがついていないので、中華の方がいいかなぁと思っていますが。
microSD無しで、本体16Gのみはちょっと使いづらそうな気がする。
Re:microSD (スコア:3, 興味深い)
個人的には、最近はandroid スマートフォンでgoogle musicとDrive使ってるとだんだんSDカードへの依存度が減ってます。
写真はpicasaに上げちゃうし、メモはEvernote使ってて他にも無料で使えるストレージサービスもいっぱいあるし。
あんまりクラウド上のストレージに依存しすぎると通信切れたりしてクラウド死んじゃうとやばそうだけど、バックアップというかローカルPCとの同期はとれてるのでなんとかなりそう。
Re:microSD (スコア:2)
オンラインストレージ使うか、root取ってStickMount入れるか [livedoor.jp]ですかね。
多少追加投資が必要になりますが
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
同じく、microSDが無いので中華の最近発表されている、Retina解像度9.7インチをちょっと狙ってます。
いやまあ、Nexus7もポチっちゃったんですけど。
あと、背面カメラが省略されているので、折角のリファレンス機なのにAR遊びとかが出来ませんね。
Tegra3って時点で・・・ (スコア:0)
同じTegra3を積んだARROWS X/Zは発熱で大騒ぎだってのに、
今度はTegra3搭載タブレット? ASUSが製造したようだがこれ大丈夫なのか?
これから冬にはピッタリかもしれんが・・・
Re:Tegra3って時点で・・・ (スコア:4, 興味深い)
ARROWSに比べて表面積も広いし防水機能も無いから放熱能力は高いんじゃないでしょうか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:Tegra3って時点で・・・ (スコア:1, 興味深い)
あとまあ、ARROWS Xユーザーとして(贔屓目がはいってですが)は、そんなに熱いってこともないですよ。
そこそこ熱いなーとおもったら、最初のは故障機でして、交換したらさらにほどほどになりました。
# ほんのり+くらいか、まあいま様子見でクロック落しぎみだけど。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
それって設計の問題では?
Re: (スコア:0)
というより、防水スマホの問題じゃね?
Re:Tegra3って時点で・・・ (スコア:1)
というか、既に発売して2カ月たってるのに
(#2238368) が大騒ぎしてる情報を示さないのが一番悪い
Re:仕様のページに (スコア:1)
仕様の方には最小メモリの8GBを乗せているのでしょう。
でも、日本での発売は16GBのみだから、どっちも間違いでは無い。
443 で 認証付き webdav がいいんじゃないかな (スコア:2)
サーバーあるんなら、SSLで認証付きの
webdav がいいんじゃないでしょうか?
内部はSMBで共有にしておいて。
google play に Webdav File Manager なんて
クライアントソフトがあるんで幸せになれます。