
ハードウェアベースでインターネット広告をブロックするデバイス「AdTrap」 54
ストーリー by headless
広告 部門より
広告 部門より
taraiok 曰く、
インターネットからの広告をすべてブロックできるというデバイス「AdTrap」が開発され、製品化を目指してKickstarterで資金を募っている(AdTrap、 Kickstarterのプロジェクトページ、 Gizmagの記事、 本家/.)。
AdTrapは400MHzのARM CPUと128MBのメモリー、256MBのフラッシュメモリーなどを搭載したLinuxベースの小型デバイスで、250mA以下の低消費電力。LANポートが2つ搭載されており、モデムとルーターの間に接続するだけで、特別な設定やソフトウェアのインストールなどをすることなく広告をブロックできるという。ハードウェアベースなので、パソコンのWebブラウザーだけでなく、スマートフォンのWebブラウザーやモバイルアプリに表示される広告もブロック可能。Apple TVやGoogle TVなどにも対応する。また、ホワイトリストを使用することで、特定のWebサイトだけ広告を表示するといった設定も可能とのこと。
AdTrapの価格は120ドルで、米国およびカナダ以外に発送する場合は送料12ドルが加算される。Kickstarterプロジェクトは12月8日までで、目標額は15万ドル。格安で入手可能な350セット分は既に完売しており、10万ドル以上を集めている。
ハードウェアベースっていうから・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
ハードウェアベースっていうからてっきりモニタの広告が表示された部分に
物理的にカバーが出たりするオモシロハードかと思ったら全く違って残念。
何処から (スコア:2)
Re: (スコア:0)
http://www.youtube.com/watch?v=FTWCtkz779k#t=1m57s [youtube.com]
Re:何処から (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そもそも電力の単位はアンペア(A)じゃなくて,ワット(W)だし.
Re:何処から (スコア:1)
Re:何処から (スコア:2)
DC12Vなのだから3Wですよ。
Re: (スコア:0)
これってDC12Vなのか。残念。
250mAならUSB給電なのかと思ったが。
スマホ・タブレット向け? (スコア:2)
広告ブロックをクライアント側で出来ないアプリ内広告のブロックがメインなのだろうか?120ドルくらい広告なし以外の違いがない有償版アプリ購入してる人も多いだろうし。
ホスト単位でブロックするオープンリゾルバ立ててるけれど、ほぼ全てのアプリ内広告をブロックできてしまう。いい加減無料アプリ+広告の収益モデルはやめたほうが……
Re: (スコア:0)
> いい加減無料アプリ+広告の収益モデルはやめたほうが……
同意。
こういうのがどんどん出てきて広告屋はみんなつぶれたらいいと思う。
Re: (スコア:0)
つまり需要が多大にあふれかえっているわけですね。
Re: (スコア:0)
> いい加減無料アプリ+広告の収益モデルはやめたほうが……
ソーシャルゲーでガチャとかですかね
Re: (スコア:0)
> いい加減無料アプリ+広告の収益モデルはやめたほうが……
喫茶店で500円のコーヒーは飲めるけど、
アプリには100円でも払いたくないという輩が多い間は無理ですよっと
そういうProxyサーバー作ればいいんじゃね? (スコア:1)
実際にやろうとしたことが新しいとか、「特別な設定やソフトウェアのインストールなどをすることなく」ってのがポイントなのかな?
簡易DNSでお手軽実装 Re:そういうProxyサーバー作ればいいんじゃね? (スコア:5, 参考になる)
玄箱にdnsmasqを入れて、広告系のホストを軒並みlocalhostに転送する簡易DNSを実装しています。
iPadとスマートフォンからは玄箱をDNSとして参照すると、結構広告は消せます。
家のwifiでしか出来ず、心なしか表示が遅くなった気もしますが、
スマートフォンのrootをとって、hostsを書きなおすよりはるかに手軽で効果は大きいです。
Re:簡易DNSでお手軽実装 Re:そういうProxyサーバー作ればいいんじゃね? (スコア:3, 参考になる)
うちはSquidでフィルタかけてます。全滅するさせるつもりはなく、減ればいいなぁ程度なので。
数ヶ所の大手広告系ドメインと、あとは「ads」とか「affiliate」とかのワードで。
Squid3.1からかな、正規表現使えるようになったし。
hosts書き換えのも試してみようとは思ったんだけど、公開されてるリストとか見たら3万行とか
らしいから試す前に力尽きました。リストのメンテしてる人たち、よく気力が続くなぁと思う。
Re: (スコア:0)
参考になる。
今ならRaspberry-piあたりで実装できそうですね。
スマフォやタブレットだけでも…チャレンジしてみようかあ…。
あるいはVPSを使えば外でも…。
BFilterという広告ブロックProxyがありましてね (スコア:2)
まぁしばらく更新されていないんですが、やはり同じことを考えた人は居たようです。
最近ではAndroidも含め、hostsファイルを弄るのがブームですよね。
# え?違う?
Re: (スコア:0)
同じく元記事を読んでませんが、自身の手間暇を掛けたくない・掛けられない人向けでしょう。
私自身、セキュリティ技術に疎く、ルーターの外に置く機器なんて設置したくありません。
Re: (スコア:0)
逆に言うと、こういう用途でもないと、普通の人はプロクシサーバーを必要としないってことでしょ。んで、プロクシなら独立したハードウェアでも問題ない。
筋からいえば、ルータがカットするのが一番早いと思うんだけど、ルータのメーカーはそんなリスクを負いたくないからベンチャーで、ってことなんだろうね。
Re: (スコア:0)
ルーターでやると通信速度が落ちますからね。
メーカーとしては、実現するのは厳しいと言わざるを得ないと思います。
Re: (スコア:0)
広告ではないけれど、悪質サイトをブロックする機能 [121ware.com]なら普及品ルータでも実現されております。
ただしサービスを利用する機能をインプリメントしているだけで、「本サービスの利用の結果については当社は責任を追いかねます」ですがね。
Re: (スコア:0)
>いや元記事読んでないんでそういうのかも知んないけどさ、ProxyサーバーとAd blockみたいなの組み合わせて、
>んで安いHWに載せれば別にそんな難しい話でもないんじゃね?
この箱がまさにそういう機械であるわけだが。proxyではなく(おそらく)パケットフィルタだけどな
Re: (スコア:0)
お前って自分でやればサポート料金かからないって言ってる奴らと一緒だよ
ハードウェアベース? (スコア:1)
これをハードウェアベースと呼ぶなら世の中にハードウェアベースでないデバイスは存在しなくなると思うんだが、
そのときに「ハードウェアベース」という形容詞の存在意義があるのかどうなのか。
Re:ハードウェアベース? (スコア:3)
Re:ハードウェアベース? (スコア:1)
ビジネスモデルがハードウェアベース(売り切り)ってところが注目点かもね。
フィルタをメンテして定期的に配信しないと、じきに使い物にならなくなるし、
年会費を徴収する方が向いている気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
>フィルタをメンテして定期的に配信しないと、じきに使い物にならなくなるし、
コミュニティベースの easylist とかでもある程度には実用十分な成果が得られているから
それにおんぶにだっこなのかもしれん
Re: (スコア:0)
タイトルを見たとき、FPGAかASICで判断するのかと思いました…。
これ、ソフトウェア処理するふつーの外付け箱ですよね。
Re:ハードウェアベース? (スコア:2, 参考になる)
FPGAにソフトコアプロセッサ乗っけてそのうえでLinux走らせればおっけーだね!
大昔のCPUはマイクロコードを使っていたけどこれってソフトウェアベースのプロセッサ?
Re: (スコア:0)
ハードワイヤードな部分が完全にないのだったらそう言ってもいいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
だね。
これを「ハードウェアベース」とは言わない。
こいつのポイントは (スコア:1)
「ただつなげるだけでいい」という,お気楽さにあるね.
広告はうざいけどわざわざ除去するのも手間と時間を考えるとあまりなあ,という普通の人の心理に訴えて見事マッチしたということ.
あと,「一つの箱」の形をとっているのも心理的に分かりやすくて良いね.
これが「お手元のルーターのファームウェアをアップデートして,設定をこうして…」という面倒くささとわかりにくさだったら,10$ でもなかなか売れないだろう.
それにしてもこういう「シンプルな単機能ワンボックスハードウェア」って,なんかいいよね.ぼくは好きだなあ.
SSL経由でも広告ブロックできるの? (スコア:0)
オレオレ証明書をインストールさせるとか?
Re:SSL経由でも広告ブロックできるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
SSL/TLSでメッセージが暗号化されててもホスト名はわかりますし...
Linuxベース?ハードウェアベース?どっちなんだ? (スコア:0)
ひょっとして、ホワイトベース?
Re:Linuxベース?ハードウェアベース?どっちなんだ? (スコア:2)
All your base
Re:Linuxベース?ハードウェアベース?どっちなんだ? (スコア:1)
エレキベースかもしれん。
Re: (スコア:0)
もしかして:三角ベース?
フィルタの管理には金を出してもいいが (スコア:0)
Privoxyとかを自前しようかと考えたこともあるけれど手間なのであまりにうっとうしい所をdnsmaqであさっての方向に飛ばしてる程度。
なのでその面倒な広告ブロックフィルタの作成を外注するのは有償でもいいと思うけどハードウェアはいらない。
ので、DD-WRTといった既製品のAdd-onとして提供して欲しい。
どのみち間につなぐ形式じゃWiMAXモバイルルータでは使えないし。そもそもルータとの間って、それじゃ多段ルータになるだけでは? PPPoEとか喋れるの?
ところでPrivoxyってユーザ認証できないの? ドキュメントには見当たらない。
# まあそういいつつAd Block Plusとかに寄付したこともないのですが・・・最近はRequestPolicy入れておけばだいたい静かになるし。
Re:フィルタの管理には金を出してもいいが (スコア:1)
有償だったらi-Filterとか既にありますね。メインの用途じゃないので高いけど。
誰でも参加できるようになると広告業者が入り込んでくるので厄介ですね。
Re: (スコア:0)
>そもそもルータとの間って、それじゃ多段ルータになるだけでは? PPPoEとか喋れるの?
ブリッジというものはご存じない?
Re: (スコア:0)
>どのみち間につなぐ形式じゃWiMAXモバイルルータでは使えない
WiFiしか吐けないモバイルルータなら、WiFiと有線Ethernetの変換装置を使えば使える。
USBタイプやPC内臓WiMAXなら、そこでプロキシでも走らすかLAN共有を掛けてそのPCから外に出して中継すればいい…がこの場合PCが2つ要る。
自宅にVPN鯖立てて、VPN鯖の出口にコレ設置して出先でVPN常用とかって手もなくはないが、負荷とか色々心配。
>それじゃ多段ルータになるだけ
透過型かもしれんよ。
>ところでPrivoxyってユーザ認証できないの?
一応アレ、ローカルプロキシだし外からのアク
は? (スコア:0, フレームのもと)
広告をブロックって、WEB管理者は霞でも食ってんのかよw
あったま悪いなぁ
Re: (スコア:0)
表現はともかく、言っていることは正しいと思いますよ?
なぜ、「フレームのもと」なんでしょうね?
# 11/19 09:16現在
カネをかけて情報を集め、分析して掲載しているものを無料で見ているのですから、広告くらい受け入れるべきでしょう。
昔、PCの性能がそれほど高くない頃にやたらとFLASHなどの重くて派手なだけのデータを流し込んでいた頃ならともかく、今はそれほど負荷も高くならないはずです。
注意すべきは広告データにマルウェアが載ってくる場合です。
これはニュースサイトが自分のドメインで掲示する物ならば多少は責任を持って検査すると思っています。
ですから、私
Re: (スコア:0)
広告配信サーバがクソ重たいところとか、一度やっちゃったところとか、そういうのはブロックしたいですね。
広告の取得で詰まってページ表示が完了しないとか、ふざけてんのかと思う。
広告を表示するならするでいいけど、メインコンテンツを邪魔しない表示・配置を心がけて欲しい。
Re: (スコア:0)
すいませんねー、乞食なもんで。
受け入れるべきとかのたまう人が馬鹿正直に金を浪費してくれるんで助かってますよー。
Re: (スコア:0)
恵んであげようか?
URLフィルタに「ad.」が入っていると (スコア:0)
少なくとも日本では使い物にならなくなるので、そんなことはないと信じています。
# 某有償製品の無償版を使っていた頃、WIDE ProjectやらSINETやらの画像が見えなくなった原因がそれでした
Re: (スコア:0)
言葉遣いはどうかと思うがまぁ同意
何でみんなそんなにアフィがどうこうとか嫌うの?