パスワードを忘れた? アカウント作成
7772405 story
テクノロジー

GoogleがWebMについてMPEGのライセンスを取得 33

ストーリー by hylom
動画分野はもう何をやっても特許から逃げられないのか 部門より
bero 曰く、

Engadgetによると、GoogleとMPEG LAがVP8規格のライセンスについて合意したという。VP8や旧VPxの動画圧縮に必須である「可能性のある(may be)」技術について、Googleがライセンスを取得したという。

かつてMicrosoftがWindowsMedia(VC-1)をロイヤリティフリー(もしくはMPEGより安価)と発表したものの、結局MPEG特許をベースとしてることが明らかになったが、同様のオチになった模様。

ffmpegのソースを見るかぎりどこが特許に当たるかわからず、基本アルゴリズムはどう見てもMPEGと同じだろと思えたので、想定通りのオチ。

『VP8や旧VPxの動画圧縮に必須である「可能性のある」(may be) 技術』ということは、WebM(VP8ベース)が出る前にロイヤリティフリーの動画フォーマットと目されていたOgg Theora(VP2ベース)もまたMPEG特許に触れている可能性もある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年03月08日 19時51分 (#2339551)

    MSのVC-1はロイヤリティフリーだとかMPEGより安いロイヤリティをうたいながら、結局、MPEG LAのパテントプールに取り込まれロイヤリティフリーは実現しなかった。
    対して、VP8はどうかと言えば、ITMediaの記事 [itmedia.co.jp]によると、GoogleはVP8のW3CのRoyalty Free Licenseとしてライセンスを無償提供する模様。

    なので、VC-1と同様にMPEGの特許を利用していた可能性は高いものの、結果として、VC-1とは違いVP8はGoogleが事前にロイヤリティを支払う事によって決着したと言う事が大きな違いではないだろうか。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...