Google Glass Explorer Editionはバッテリーが1日持たない 112
ストーリー by headless
電池 部門より
電池 部門より
eggy 曰く、
現在開発者向けにExplorer Editionが提供されているGoogle Glassだが、バッテリーの持続時間が大きな問題のようだ(Engadgetの記事、 BGRの記事、 本家/.)。
Engadgetのレビューによると、メールを読んだり、写真や短い動画を撮影したりといった一般的な使い方では、5時間程度でバッテリー切れになるという。見たものをすべて動画に記録してみたいという人も多いと思われるが、この場合のバッテリー持続時間は2時間程度とのこと。Explorer Editionはまだ開発中のバージョンではあるが、来年発売が見込まれる製品版で大幅な改善がみられなければ、購入してもすぐに使われなくなってしまうだろうとのことだ。
製品版じゃない (スコア:4, 参考になる)
Explorer Editionは製品版ハードと同じ設計ですらない開発用デバイスなのに「1500ドルは高すぎる」だの「使い道がない」だの言ってるのは頭おかしいと言ってもいいレベルじゃないかなーって。
本家でも製品版じゃないってすぐツッコまれてますし、積んでるSoCがTIのOMAP 4430らしいんですが、そんな高速なものはいらないし、TIは携帯SoCから撤退が決まってるので、このハードを大規模に出すの自体無理、ってのも言われてますね。HMD用ディスプレイは携帯とかとちょっと駆動方式とか違うっぽいですから、専用ディスプレイコントローラを統合したピン数少なめのSoCを作るんじゃないでしょうか。どこがやるんだろ。サムスン? 中国系メーカーはいまちょっと険悪? まさか日本にもチャンスが巡ってくるかも…?(ない)
# 640x360っていう解像度は既存HMD用パネルにあるはず
Re:製品版じゃない (スコア:2)
でもまぁ今の技術で想像するに使用時間たいして伸びないような気がする。常識的に考えて。
金額も1万5千円?まぁそんなもんじゃない?
それより「使い道」が問題じゃないですかね?面白い試みだとは思うけど。
Re:製品版じゃない (スコア:3)
1万5千円じゃなくて15万円ですよ。製品として見れば、デュアルコアでVGAのAndroid 4.0端末に15万円。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
画像認識処理とかしようとしたら全然足りない。
それ、第一世代から搭載して、しかもローカルでやる必要あるんですか?
google glassをガラケーのサブディスプレイくらいにしか考え(ら)れてないんじゃない?
Google Glassって、ARデバイスなのかどうかも微妙な、現実の物体とは干渉しない装置ですから、その理解でいいと思ってますけど、なにか問題でも…
Re:製品版じゃない (スコア:2)
それはgoogleにきけば?
可能性があるからデュアルコアのCPUなんて載せてるんだろうし。
親コメさんが画像認識が重要と示唆されたから聞いたんですけど…必要なら親コメさんに示してほしいなーって…
>Google Glassって、ARデバイスなのかどうかも微妙な、現実の物体とは干渉しない装置
なんて言ってるのは君だけだね。
だったらなんでメガネ型なの?なんでカメラついてんの?
Google Glassのカメラはせいぜい視線入力装置でしょうに…カメラ使ったARだとしたら、視界の端だけにしか表示しないのにどうやって使うんだか…めがねで言うと右のつるの上ですよ? 老眼の人がその前にものを置いて見ることはありますけど、それはARのメインストリームでもなんでもないじゃないですか。リアルタイムARなんてまだ無理。現実的にはこっちの方がうまくいく。でもなんでそれが疑いなくARなんです?
Re:製品版じゃない (スコア:2)
視線入力がどうゆう仕組みで動いてるのか勉強しておいで。
インカメラないから眼球は追尾できませんけど、カメラの視野をディスプレイに映せるので頭の向きで指示はできますよね。これに用語ってあるんですか?
ARの出力は視界全てをカバーするもの、というものでもないし、キャプチャしているオブジェクトに投影しないとARでないというわけでもない。
Google Glassは使ってない時はほとんど周辺視野にいるんですよ…複雑な指示では頭を起こして目を上に回して使うんです。現実と全然ブレンドしてない。片目だし。左目の視界に写ったものには干渉できないじゃないですか。ARで使えばGlassの能力について常に考えなきゃいけない。ユーザがですよ。
君がどういう基準でリアルタイムARといっているのかわからないが、私が知っている限りではandroidなんかにもすでにリアルタイムなARを利用したアプリはたくさんあるけどね。
売れないじゃないですか。実用になってない。リアルタイムARのトラッキングが外れた時の違和感を知りませんか? あれで実用になるんだったら石器で炊事だってできますよ。
このハードウェア構成においてARは研究するに値する非常に可能性の高いコンテンツだ。
しかし君はリアルタイムARなど無理。そのための高速なCPUは不要である、と言っている。
それは目的外使用だって言ってるんですよ。それがやりたきゃOculus Rift行きましょうよ。人をデバイスに合わせてどうするんですか? ずーっと頭を右下に傾けて生活するんですか?
Re:製品版じゃない (スコア:2)
頭の向きを視線とはいわない。君の言っているのはカメラのパンのことだろうね。
カメラの視野をディスプレイに映せるので頭の向きで指示はできますよね。これに用語ってあるんですか?
航空機のHMDSSで頭の向きを変えて指示するのは視線入力ではないんですか? 視線以外の何なんです?
まったく人の言っている事を聞かないんだね。君が言っているARはたくさんあるモデルの一部でしかない。google glass のプロモでも見てみなさい。
画像認識を一切使っていないですね。ローカルでの画像認識が必要になる/助けになるユースケースも出てこないですね。
まあ、いままでのARに対するきみの見解からするとその時代で情報止まっちゃってる感じだね。
じゃあ、今のARのレベルってどんなもんです? タグを覆い隠しても追尾するまでは来ましたよね。コンスタントに合成オブジェクトで0.05°くらいの精度が出るようになりました? 障害物の後ろに隠すのはどうです? デバイスを3Gくらいで振ったらどうです? カメラは白熱電球一個だけの照明で120fpsを維持できますか? それをすべてスマートフォンに実装して売れますか?
私はgoogle glassに可能性を感じているし、そもそも君が語っている限定的なARに執着するつもりもないからね。
いや両眼HMD買えよっていう。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
heading じゃない?日本語ではしらない。
視線の定義を調べてみようね。
だから、HMDSSの視野の中心、カメラと眼球の line of sight を一致させて指示するでしょう? 視線入力じゃないんですか?
ていうか反論してくださいな。
君の言っているARは視界のほぼ全てを(に)CGを投影でき、かつ認識したオブジェクトにCGを重ね合わせられないといけない、んだよね。Oculusなんて出してきているからそう推測してるんだけど。(最もOculusはVRでARではないけどね。)
Oculus RiftはVRですね。トラッキングが売りなのでカメラつければARに便利だと思いますけど。いずれにせよ、まともに現実のものを augment したければ、自然に認識したものをAR装置も認識して、干渉しなきゃいけないじゃないですか。そしたら視界の中心に表示器を置かなきゃいけない。
視界の端に表示するAR装置ってなんです? どこにあります?
Re:製品版じゃない (スコア:2)
headingと視線は違う。以上。
じゃあアイトラッキングしてない視線入力はありえないんですかー。ふーん。
実際には頭の方向で物体を指して指示することあると思いますけど、じゃあどういう用語で示すのか教えてもらえます?
用語は無いけど視線入力と言ってはいけない理由がありますか? 視野の端を決めるのと視野の中心を指示するのは別ですよね?
google glassのプロモに出てきたいま走っている場所の地図を表示するのだって立派にARだし、
たとえば(これはプロモに出てないし実際のアプリもいまのところ無いが)、
人と出会って、その人の顔をカメラを通じて認識し、その人に関する情報を表示する。
十分にARだろう。
だから、それは伝統的ARじゃないですから、「ARデバイスなのかどうか微妙なライン」って言えるじゃないですか。
人の顔ぐぐるのはローカルでまじめに認識しなくたっていいですよね。高度な画像認識処理とかしようとする必要ないですよね。
>視界の端に表示するAR装置ってなんです? どこにあります?
それがgoogle glassだろう。
他にないんだったら、ARデバイスと言い切れないじゃないですか。
#こういう今まで出てきているメインストリーム以外は認めない、考えられないって人が家電業界やゲーム業界を席巻してんだろうな。
メインストリームARに無理やり落とそうとしてるのはあなたじゃないですか…まじめに現実とブレンドしまくるARを放棄したのがGoogle Glassのポイントなのに、そこへ今まで成功してない伝統的ARを持ち込んじゃ意味がないんですよ。ガラケーのサブディスプレイ程度でもなんでもいいから、まず作ろう、っていう話なのに、そんなんじゃ足りない、もっと発展させるべき、って逆でしょうが。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
少なくとも頭の向きで視線入力はありえない。
カメラを使わないで眼球の動きをトラックする技術は出てくるかもしれないが。
君が言っているのが”視線”入力なら体の向きでも視線入力できるようになるね。
>じゃあどういう用語で示すのか教えてもらえます?
それは知らない、と解答したが。少しは自分で調べてみたらどうかね?
http://www.airframer.com/news_story.html?release=387 [airframer.com]
http://defense-update.com/directory/elbit-hmd.htm [defense-update.com]
http://lmgtfy.com/?q=HMD+line+of+sight+cueing [lmgtfy.com]
ヘルメットの方向トラッキングで line-of-sight を追って cueing するっていう言い方を普通にする世界があるからそう言ってるんですけどね。だからGlassでそういう動作ができるって(#2375360 [srad.jp])でも言ったわけです。航空機用のヘルメットマウント式指示・表示装置は物体を丸ごと augment しない、もはやメインストリームじゃないARの、運用されてる例でもありますね。そういえばなんで挙げなかったんです? それもARだよ、って言ってくれればいいのに。
個人の顔を特定するのに、クラウドでDBと照合する必要があるかもしれないが、リアルタイムでカメラに映っている情報から、それが人の顔であるという認識するのは現在だとある程度高速なCPUが必須だろう。そしてその部分はまだローカルでやらないとリアルタイムにはならないだろう。ネットワークが速くなってきたとは言えそういう用途にはまだまだ遅い。
あなたの住んでる時代って、90年代か2000年代初頭ですか?
Galaxy Nexus and Face Unlock: Smile [youtube.com]
Face Unlock - Android 4.0 Ice Cream Sandwich for Motorola on Verizon [youtube.com]
顔認識っていうと、コンデジとか携帯電話とかでもけっこう前からやってますよねー。わが子の笑顔だけを! とか高速に識別できるようになったのはつい最近ですけど、認識だけだとどれくらいかかるんでしょうね?
http://japan.zdnet.com/business-application/analysis/20089275/ [zdnet.com]
沖電気、携帯電話で「顔認識機能」を実現するミドルウェアを開発 WebBCN (BCN) 2005年10月20日 11時43分
顔の検出から照合までの処理時間は、業界トップクラスの約280ms(ARM9/100MHz)を実現
8年前でこれ。ARM9(armv5)と現行のarmv7, 次のarmv8だとどれくらい違うんでしたっけ。マルチコアだと...? もっと新しい手法だと...?
どこで私が”メインストリームARに無理やり落とそうとしてる”のか具体的に引用してくれないかな?
え? …あえて言うなら、(#2375291 [srad.jp])あたりですかね?
Re:製品版じゃない (スコア:2)
あのさ、リンク先もそういうで言ってるのは頭の向きで”視野”の向きがわかる・表示するって話だよね。つまり面。
対して視線入力ってのはどこ視野の中心か認識するって話。つまり点だ。
頭の向きを使って視線と表示したポインタの先、視野の中央にある目標を指示するんですよ。だから視線。逆に視野、見る範囲は指示してないです。ヘルメットマウントの指示装置で指示する時は眼球を指示装置の指示点に固定して、視線を一致させるんです。だから眼球は追尾していないけど、視線で指示はしてる。視線追尾でしょう?
で、実際にアプリとして動かすのが君の言う”携帯のサブディスプレイくらい”が表示できるくらいのCPUパワーで十分なんだ。すごいなあ。
まぁ、シングルコアCortex-A9くらいでいいんじゃないですか? 今はデュアルコアみたいですけど。
つまり画像認識処理したら全てメインストリームARになっちゃうんだ。
シングルコアARMv71GHzでも指示された目標を識別してネットワーク併用で処理するなら十分なのに、デュアルコアARMv7@800MHzで画像認識処理とかしたら全然足りない、リアルタイム性がいる、って言うのは、ただ画像認識するだけじゃなく、それを augment すると取るのが最も自然ですけど、なにか特殊な条件の話ですか? ローカルでほとんどの処理をする、リアルタイム性が必須で、視野の端だけに表示していても問題ないアプリケーションって、いままでありましたか? 普通に考えると今まで言ったように問題があるわけですけど、どう解決したんですか? Glassは視界の中央で augment することを放棄したことがポイントですが、それを失って得られるどんなメリットがあるんですか?
単に何も知らないでコメントしたんだったら、返信やめたらいいのに。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
つまり指示装置に使用者が視点をあわせれば視線入力になると。本末転倒も甚だしいね。
人をデバイスに合わせてどうするんですか? (笑)
少なくとも航空機では眼球を中央に固定するまでは許されるっていうことですよ。ペンを使う時も人が手を曲げて機械に合わせるわけです。しかし地上で歩いてる時に眼球を中立位置以外に固定させるのは許されないでしょう。視界を指示するシステム、身近にはKinectのものとかシミュレータ向けのヘッドトラッキングシステムでは眼球をトラックしない、頭にのみ追随する構造が許されるわけです。眼球の位置を中立と仮定した常時オンのARシステムはそういうわけですでに存在して、受け入れられています。
”携帯のサブディスプレイくらい”程度の機能にそんなにCPUパワー必要だったっけ?
ずいぶんスペックあがったねえ。
携帯のサブディスプレイを表示しているCPUって、じゃあなんです? 多くはARMv5かSH-mobile系じゃないかと思いますけど。まさかサブディスプレイ表示用のCPUがあるなんて思ってないですよね…
まあ、冗談はさておいて視線入力という用語は眼球が見ている中心を認識して入力すること
を示しているのが普通だ。
私はソースを示しました。あなたがこれらを否定するソースをどうぞ。あなた以外にとってもそれが普通と判断する根拠がないので。
一人だけでなく複数人だったら?他の複雑なオブジェクトを認識させようとしたら?
さらに複雑なインストラクションを組む事だって可能だろう。
そのときにCPUの性能が高くて困ることはない。
それはGlassが発売されてからやることです。Explorer Editionでバッテリが5時間しか持たない、それがレビューに悪影響を与えているのに、もっともっとCPUパワーを上げよう、もっと電池寿命を縮めようだなんて、お笑い種っていうんですか、こういうの?
だから開発用に出しているんじゃないの?
君みたいに今まで例が出てないから考えるべきでない、問題があるからやるべきではない、
今までのレギュレーションとは違う等々とのんきな事言ってる間に日本の産業がどんどん後発に
抜かれてるんでしょうが。
今すぐに実現しなければならない、これが最初のチャンスで、これを一気に成功させなきゃいけないのに、既存のARゴーグルのカテゴリに押し込んでもっとパワーをとか実現性を失わせようとしてるのはあなたじゃないですか。ベアミニマムでいいんですよ。画像認識とか便利なおせっかいとかはあと。"ok glass", "take a photo", "record the video"以外のものは全部サーバに投げちゃえばいいんですよ。どうせ後はみんな外部サービス叩くんだし。
例えば手にチーズケーキを持ってるとするじゃないですか。チーズケーキを持ってるってよくわかんないですけど。"ok glass, take a photo and google it"って言うとする。Glassは写真を撮りつつクエリを投げて、クエリが写真を要求するものだったら送ればいい。そうするとGoogleの方でケーキを認識する。認識結果をサーバが返してきて、ケーキの情報を出す。画像認識も、高度な音声認識も、速いCPUも要らない。
ま、実際はこんなふうには全然動いてないですし、2年前のAndroid端末くらいでももっとまともにできますけどね。
こんなでも全然Glassは最低限実現できるのに、「画像認識処理とかしようとしたら全然足りない。」ですからね…
Re:製品版じゃない (スコア:2)
頭の向きで視界の向きがとれる。それに関して異論はないよ。
異論なのはそれを君が”視線入力”であって視線を指示できると言い張っている事だよ。
>私はソースを示しました。あなたがこれらを否定するソースをどうぞ。あなた以外にとってもそれが普通と判断する根拠がないので。
googleもしらないんだね。どれだけ君が言っているようなケースが”視線入力”として出ているか見てみたまえ。
http://www.google.de/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=%E8%A6%96%E7%B7%9... [google.de]
あなたは頭の向きで視界の中心を指示する方式を視線入力と言わないことを示していません。眼球を追尾する視線入力方式が存在することと、頭の向きで視線/視点を判断することを視線入力と言わないことは別です。
英語で頭の向きで視界の中心を指示する方式が視線入力と言われていることを私が示しているので、頭の向きで視界の中心を指示する方式を視線入力と言わないことを示してください。
その通りだと思うよ。そして君はgoogle glassの仕事はそのレベルで十分だが、シングルコアCortex-A9くらいって言ってみたりしてるね。
今は2013年なので、シングルCortex-A9はローエンドです。
数年前のandroidやiphoneもそんな感じだったね。数百MhzのシングルコアCPUにもかかわらず電池も連続使用は数時間しかもたない。
たかがスマートフォンになんでデュアルコアなんて必要なの?って。
製品化されるとしてもすぐって事はないだろうし、だいぶ状況も変わると思うがね。
じゃあなんでこのタイミングで"画像認識処理とかしようとしたら全然足りない。"なんですか?
初代のiPhoneは3G端末ですらなかった。Android、あるいは先行したSymbianのようなアプリのパーミッション制御すら備えていなかった。プロセッサはARMv5の500MHzかそこらですよ。そこで誰が"Epic Citadelを動かすには全然足りない"なんて言いました? 後になってみて、その低いスペックがどう悪く影響したんですか?
だからバカバカしいって言ってるんですよ。
君はオブジェクト認識のラグなんかに言及してたけど、現在のモバイルネットワーク環境がそれよりいいとは思えないな。
場所によってはしょっちゅう切れる、そもそも繋がらない。移動中なんかはいわずもがな。
君の話こそ現実性の低い絵に描いた餅の話をしているようにしか思えないのだが。
まあ、googleの言ってる事の受け売りをしたいだけなのかもしれないがね。
Google Gogglesはまぁクソでしたけど、Google音声検索は機能してますね。あれも認識ラグが3秒以上あって、ネットワークちゃんと繋がってないと動かなくて、よく間違えますけどね。
携帯のサブディスプレイ程度の働きすればいいんだ、とか可能性を自らスポイルしてるだけだね。
そしてそれはイノベーションを出せなくなってしまった現在の日本の家電メーカーなんかと重なる。
炊飯器に国産半導体積んでペンギンの羽でもつけて、年1000台くらい売ってりゃいいんじゃないですか、もしかしたら必要かもしれないから。もしかしたらその一握りの中にわかってくれる人がいるかもしれないから。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
じゃあ、きみがいつ”視線入力”が頭の向きで視界の中心を指示する方式も示すという例を出したかね?あくまで日本語での”視線入力”だよ。その言葉での見解が焦点なんだから。私はgoogleでの検索例でいかに多くのケースで”視線入力”が眼球で見ている方向を指しているか、そして頭の向きでなんて例は無いことを示したと思うんだが、君には難しすぎたかね?
いくら多くのケースで"視線入力"という語が眼球の追尾とともに用いられていても、頭の向きを視線の向きとみなすシステムに対して視線入力という語を用いられるかどうかには関わりがありません。日本語の"視線入力"を頭の向きを追尾するシステムに対して用いてはいけない根拠があるなら、出してください。英語では可能で、日本語には相当する語がないのであれば問題ないように見えますが、もし日本語では明示的に許されないとかあるなら具体的にどうぞ。
きみのいう”携帯のサブディスプレイ”程度の処理をするんだったらもっと低機能で低消費電力なチップもあると思うのだが、はて?
ご存知でしょうが、現実的にはありません。
これで十分なんて言えないからだ。
君の考えでは最初から高性能なCPUを否定し、さらにそれによって可能になるコンテンツも
当然存在しなくなる。
Glassを一年後に750-1500ドルで、最大5時間駆動の仕様のままで作っても誰も買わないですから、高性能なCPUを積んだらそれによって可能になるコンテンツも当然存在しなくなるでしょうね。
例えるならそのプレイステーションの時代に、
君は、3Dなんてなくてもゲームは楽しい。PSなみの処理能力なんていらない!
スーファミレベルで十分なんだ!といっているような感じ。
私は3DのレベルなんてPSでは全然たりない。もっと計算能力を、と言っているわけだ。
今配布されてるのはExplorer Edition、開発キットです。PlayStationがまだ発売されてないのにスペックが足りないとか、ただの馬鹿ですよね。どう考えても売り出す、バラまくのが先でしょうに。PS発売の半年前に「メモリが4MBじゃLinuxが動かない! 32MB積め!」なんて言った馬鹿は歴史に残ってないですよ。ソニーにはいなかったんでしょうかねー。
ちなみに初代iphoneがそんなに売れていたとも思わないがどうだろう。
そうですね、初代iPhoneを2007年に発売したことはAppleに何の利益ももたらしませんでしたね。App Storeができて、iPhone 3GSが完成して、1GHz超えのARM SoCが普通に手に入るようになってから売ればよかったですね。そう考えられるって素敵な頭をお持ちですね。その中身でヘリウムとか水素とかの代替素材が作れそう。
どちらにせよ、先に私が述べたように市場が進化の方向を決めるとおもうよ。
じゃあ高性能なCPUいらないですね。ユーザに渡すのが先だから。CPU替えて出直してこいってユーザが言えば、そん時積めばいいんだし。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
普遍的に使われているのか、そうでないかで十分に関わりがあるのだがね。
まあ、君は自分が思っていれば世界もそう思っているというタイプみたいだから
普遍的にという話をしてもわからないか。
まぁ、定義でも統計でも…
>日本語の"視線入力"を頭の向きを追尾するシステムに対して用いてはいけない根拠があるなら、出してください。英語では可能で、日本語には相当する語がないのであれば問題ないように見えますが、もし日本語では明示的に許されないとかあるなら具体的にどうぞ。
いけない、とはいっていないよ。その使い方はおかしいといっているんだよね。
まあ、きみが一人おかしな言い回しをするのは君の自由だよ。
ごめんね。
この使い方がおかしいと言ってる人もおかしくないと言ってる人も1人しかいないんじゃ決定できないですね…
参考までに英語ではおかしくないんですよねー。なんで日本語ではおかしいと思ったんです? 根拠がなくても俺がおかしいと思ったからおかしいって言うんならまだわかるんですけど、客観的におかしいよって主張してませんでした?
現実的に?なんで乗せられないのかな?
じゃあ、低価格帯の携帯なんかも現実的にはないものなんだね。
GlassはLinuxっていうか、Androidベースですからね。最低ラインがいまCortex-A8くらいなんで、これから生産するとA9以降しかないでしょう。他のARMバリアントとか、MIPSとかの他アーキはコストとか省電力とかからもダメなんで、やっぱないですね。だから現実的にはないわけです。
頭悪いねえ。
開発用に少数生産されたのと量産用は大量生産して、さらにオプティマイズもされ、ついでに言えばCPUなんかも新しいものに変わってくる。
それが同じスペック、価格帯で出てくるんだ。
同じ価格帯って1500ドルでですか…(ドン引き
で、きみの言うとおり”携帯のサブディスプレイ”程度の機能でバッテリーがもっと
長く持つのを売り出せば売れまくるんだ?
そーいうことですね。売れるかどうかはさておき、まず作って配る。その先に手を出すのは第二世代から。
そりゃ、PSはLinuxマシンじゃないしね。いなかったんじゃない?
じゃあ、Glassもそんな高度なARデバイスじゃないし、めっちゃ速いCPU要らないじゃんっていう。むしろ現実見ようよっていう。
君の言うとおりに世界が動いてんだったら今回の開発用のgogle glassも1Ghzのシングルコアくらいで出してきてるんじゃないのかね?
開発用ハードが実機より速いのふつうですし、1GHzシングルコアのSoCって今余ってるのありましたっけ?
2012年後半に1GHzのシングルコアCPUを5000個ほど調達するのってどれくらい現実的でしたっけ。ちなみに他ACさんが指摘してましたけどGoogleはNexus Qとか作ってましたね。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
そういうのなら、頭の向きを用いてある一点を示す入力を”視線入力”と言っている例を出してごらん。出せないだろうね。そんなこと言っているのは君くらいだから。
私は多くの例をgoogleを使って示したがね。ほぼ例がない用例。十分に客観的におかしい用例だと思うがね。
http://srad.jp/comments.pl?sid=600033&cid=2375710 [srad.jp]
???
それを言っているのは君だがね。自分で何を言っているかもわからないのかね?
http://srad.jp/comments.pl?sid=600033&cid=2376094 [srad.jp]
???
製品版がどのようになるかわからないが、少なくともこの開発版は君の考えとgoogleの考えは違うみたいだね。
Google was aiming for a consumer price range of $200 to $600, according to the New York Times, ...
http://www.zdnet.com/google-glass-will-be-released-to-the-public-in-20... [zdnet.com]
???
そう定義しているのは君だけだよね。っていう何ループ?
Early discussions about Google Glass kept referring to it as an AR device. It’s not really AR at all. It doesn’t give you the capability to augment the user’s real-world view, except indirectly, through the small, fixed screen.
http://www.peteroshaughnessy.com/post/48198650571/the-impossibilities-... [peteroshaughnessy.com]
???
現在(2013前半)ですでに1.2GHzデュアルコアなんてローエンドなスペックと言ってもいいと思うのだが、これから出てくるデバイスにさらに低速なCPUなんてきみの理屈で言えばそれこそ現実的ではないだろう。
http://www.gsmarena.com/nokia_lumia_510-5069.php [gsmarena.com]
http://www.gsmarena.com/huawei_ascend_y210d-5365.php [gsmarena.com]
Cortex-A15 MPCore
アーキテクチャ: ARMv7-A Cortex
マルチコア: シングル プロセッサ クラスタ内に1~4のコア
http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a15.php [arm.com]
???
やっぱり、すっごくふわふわで、ほとんど負の重量を持ってるみたいなすてきな御脳をお持ちのようですから、その素材で一儲け狙ったほうがいいと思いますよ。人類社会に貢献しましょう。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
日本語において頭の向きでの入力に”視線入力”と用いている例を示してもらいたいんだけどなー。
ありません(知りません)。日本語では禁止される理由があるならどうぞ、と言った通りです。
と君は言ったが、私がそんなことをどこで言っているかな?
それが同じスペック、価格帯で出てくるんだ。
(#2376094 [srad.jp])
お友達がいて良かったね。
彼及び君の言ってるような”メインストリームAR”のようにglassは対象物に投影するARを
実現するものであるなどと私は言っていないがね。
第一世代Glassから搭載しなければならない(Glassのコアになるべき)機能で、画像認識能力が必須、デュアルコアARMv7ではプロセッサパワーが全然足りない、リアルタイム性が必須なアプリケーションってなんですか? 教えてくださいな。
じゃ、googleは低速で安価なCPUあるにもかかわらずわざわざデュアルコアのCPUなんか乗せたのかな?それによってバッテリー時間が犠牲になるのは生産する前から分かることではないのかな?
そりゃ、製品版Glassは数十万台は作るのに、Explorer Editionはその1年以上前、販売数はせいぜい5000個ですから。Cortex-A15は1-16コアくらいまで 作れる んであって、OMAP 4430みたいにすでにあるわけじゃないっていう。でも、今からGlass用にもっと低速なARM9とかを持ってきて200MHzで動かすとかはしないでしょうね。意味がないから。
というわけで、そろそろ反論でもしたらどうですかね…普段からこんな感じで揚げ足取りしてるんです? なんか呪術めいた…
Re:製品版じゃない (スコア:2)
禁止だなんて。あまり思い詰めるとノイローゼになるよ(笑)
君の言動を禁止なんて事実上できないしね。する理由もない。
禁止される理由があるならどうぞ。
君が日本語での用法がないことを認めただけでも一歩成長だね。えらい。がんばった。
原語の言語はどうでもいいですから。私は日本語と多少の英語しかできませんが、いちいち区別しませんので。
毎朝我々の会話を読み返すといいよ。そうだね、一年くらい続ければ何を話していたかのみこめるんじゃないかな?
そのようなアプリケーションが実在するならどうぞ。(参考: http://www.thefreedictionary.com/application [thefreedictionary.com])
あれれ、君が提示してくれた端末にのっていたCPU達はどこに消えたんだろう?
EOL。
ふむ。これがいわゆる馬の耳に念仏か。
反論があるのであればどうぞ。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
理由もない、と言っているのに理由をどうぞ、ね。
じゃあ日本語でもおかしくないんですね。ありがとうございます。
まあ、老婆心ながら訂正してあげると、区別しません、ではなくて正しくは、区別できません、だね。
加えてもっと正確に言えば、近い将来にそれを変更する気がないということですね。
実在するならどうぞっていわれてもねえ。
glassはやっと開発用バージョンが出てきたばかりだし。
じゃあ、Glassに高速なCPUは不要ですね。ありがとうございます。
ふーん、同じような時期に出荷されててEOLね。
何と何がですか?
これをよく理解したうえで、今までの会話を読み直してみようね。
http://kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E8%AB%96 [kotobank.jp] [kotobank.jp]
それでもまだわからなければ、精神科のお医者さんに相談した方がいいと思うよ。
なに、不必要に心配することはない。精神の病気だって風邪みたいな軽いものからあるからね。ストレスの多い昨今だしね。どんな病気もかかりはじめの対処が肝要。
反論がないのであれば、第一世代Glassに画像認識能力を持たせるために、現時点で短すぎ実用的でないと評されている電池駆動時間を縮めてでもOMAP 4430より高速なCPUを積む必要はない、ということをご理解いただけたと判断します。長々とありがとうございました。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
知らないんですか? /.JのIDには自閉症スペクトラム指数自己診断の上位ランカーが多いんですよ。ここではあなたが変な人。
Re:製品版じゃない (スコア:1)
>リアルタイム性が必要ならローカルでの処理が必須だと思うけど。
Bluetooth で親機と通信して、重い処理は親機側でやらせればいいのでは?
そんなにタイムラグはでないかとおもいます。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
Galaxy Nexusは最高性能でもなんでもないですよ、むしろトータルではS IIよりちょっと低いくらい。Nexusが最高性能で付加機能もりもりだと、それがAndroid標準になって各社対応しなきゃいけないし後々まで維持しなきゃいけないから、それはまずいんじゃないですか? Nexusでは動く、ある他のフラグシップ端末ではスペックが足りないから動かない、なんてのはダメでしょうに。
Re:製品版じゃない (スコア:2)
そもそもGlaxy Nexus のスペックは様々なアプリ、当然ARアプリのような比較的CPUパワーを使うケースも想定している。
これをして「平均的スペックだがARを想定したものだ」とでも言うんです? 比較的CPUパワーを使うケースも想定しているって言いながら他よりスペックが高いと言ったわけじゃないって言うんですか? じゃあ比較的CPUパワーを使うケースも想定している時のCPUチョイスってなんなんです? TIの方がQualcommより何かがいいとか? 略称が短いとかですか?
Re:製品版じゃない (スコア:2)
私が言ったのはGalaxy Nexusはリファレンスモデル、だ。
人の話を聞かないのもたいがいにしてほしいね。
じゃあ、Galaxy Nexusのどこらへんが"ARアプリのような比較的CPUパワーを使うケースも想定している"んですか?
Re:製品版じゃない (スコア:2)
開発用デバイスが実機以下の能力だとゴールが決まってる場合でもやりづらいでしょうし、開拓するためのExplorer Editionは電池持ちの面ではこれでいいっていうことなんでしょうね。ただ一般向けでは絞ってくるか、コストが下がって同じレベル程度だろうなとは思います。ここから更に性能を上げる余裕はなさそう。
# そういえば、過去のバージョンには右側面に"Glass"ロゴ入りのボタンがあったような。カメラボタンになったから上面に移動した?
2つ買えばいい (スコア:4, 興味深い)
どうせフル充電に5時間以上かかるだろうし
Re:2つ買えばいい (スコア:1)
アニメなんかでよくある、かっこよく眼鏡を掛け替える技をマスターすればばっちりです
交換用の本体も売れて、5個ぐらい入るキャリングケースも売れて、ウハウハですね
あとは、何個も買える値段だけですね
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
丸一日動画を撮り続けられるモバイルデバイス (スコア:2)
そもそもそんなの存在しないんじゃないの?
そんなに持つのか (スコア:1)
PSP程度だ。
ところでこれは動画撮影のためだけのツールなわけ?
Re:そんなに持つのか (スコア:1)
一番気になる所ではあるでしょう。>動画撮影
例えば、なにか起きた時、
スマホ:ポケットから取り出して、カメラON
Glass:起きた方を見てカメラON
なにより「常にカメラONにしてても良い」点が、良くも悪くも価値あるでしょう。
で、バッテリーの話に戻るわけです。
根本的な問題 (スコア:1)
CPUが早くなったとか、メモリが倍になったとなどありますが、
やはり根本的に電池の持続性が一番の課題なんでしょうね。
マルチコアCPUの場合、使わないコアをwaitにしたりとか一生懸命頑張っていますが、
はやり根本から解決しないと苦しそうです。
颯爽と表れた天才が電池問題を解決してくれないでしょうか・・・。
大成功じゃない? (スコア:0)
バッテリーの持続しか問題がないのなら、解決は可能と言うこと。
製品コンセプトは大成功だと思う。
#欲しい!
Re: (スコア:0)
解決可能ってどういう意味で言ってるんでしょう?
一般に問題が明らかになったからといって答えが常にあるわけじゃないし。
電源ケーブルを引きずって歩くとかも解決法だけど実用性はないよね。
Re:大成功じゃない? (スコア:2)
Glassに求められているUIのレベルは結構低いので、CPUパワーを落とすとか、フレームレートを落とすとか。
Re:大成功じゃない? (スコア:1)
小型のバッテリーを複数持ってポチポチ入れ替える。
大型のバッテリーを腰にでも付けて、ケーブルを繋ぐ。
昔から合ったやりかたですよ。
Re:大成功じゃない? (スコア:2)
そりゃ使うときは外すでしょ。邪魔だし。特に満員電車ならなおさら。
バッテリーは例えば会社で充電するのに使ってるんじゃないかな。
ケチ臭いとこだと会社の電気を使うと盗電とか言われちゃいそうだし。
Re:大成功じゃない? (スコア:1)
頭堅くなってません?
世の中の「問題」の殆どは、それが「どこに問題があるか」がわかっていないことに起因するもので、
今回はバッテリーがそうであると明確であるから、それは解決可能といっても良いよ。
Re:大成功じゃない? (スコア:1)
周りのもの(脳みそや内臓)が暖かくなっても、たいした問題じゃないですよ
むしろ、冷え性が治ったり、すこし頭のあたたかい人が増えて、平和な世の中になるかも
Re:大成功じゃない? (スコア:2)
という間に逝ってしまうんで、セカンドバッテリ必須の暮らしぶりです
当然の結果 (スコア:0)
そんなに大きいバッテリー物理的に付けられないんだから
Re:当然の結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
> そんなに大きいバッテリー物理的に付けられないんだから
頭固くない?
ネコ耳型バッテリーつければ全然OKだよ。
特許とっとこうかな。
Re:当然の結果 (スコア:1)
技術的な発明じゃないから,正しくは 意匠登録 になるのかなあ,と.
Wikipediaで簡単に調べた程度だが,やっぱり 新規性が必要なそうな
(cf.http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%84%8F%E5%8C%A0%E6%A8%A9&oldid=46915535 >).
単純に考えて,新規性,創作非容易性,公序良俗違反 あたりと,
他にケモミミ系の先願の登録がないか あたりがネックになりそう.
バッテリという製品カテゴリに対して のケモミミデザイン;
ていうあたり,意匠登録上の新規性として取り扱えるのかしら?
Re: (スコア:0)
そこは、動くネコミミですでに埋まっています
Re:当然の結果 (スコア:1)
いっそ、ザク頭という手もあるか^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:当然の結果 (スコア:2)
彼ら(米国人)の好みだと、ダースベイダー頭になりそう。
#オプションは呼気発電(風力)
##ギークが姿勢センサ付きの衣装作って、HMD部にライトセーバー表示させるところまでは妄想した
Re:当然の結果 (スコア:2)
ないひとはどうするんだっ!
Re:当然の結果 (スコア:1)
というより「要求仕様を満たす範囲内で、最も小さいバッテリーがが取り付けられる」と言うべきだと思う。
容量不足は交換バッテリーを持ち歩いたり、こまめに充電するくことで解決できるが、
バッテリーの重量で本体が重くなりすぎる分に関しては解決法がなくなるから。
#コンパクトデジカメでもスマフォでも実質そうなってるよな。
Re:当然の結果 (スコア:2)
Re:蓄電→発電 (スコア:2, おもしろおかしい)
それは私が禿と知っての狼藉か?
Re:公共の場で使えるのかね? (スコア:2)
また、ニコ生でよく怒られてる場面を見ますが、カメラ持込禁止の場所は多いです。
パンチラを見る自由はあっても、撮影する自由はないんじゃないでしょうか。