
MS-DOS 6.22からWindows 8 Proまで順にアップグレードした様子を撮影したムービー 54
ストーリー by hylom
奇特な人もいるものだ…… 部門より
奇特な人もいるものだ…… 部門より
kieru_haim 曰く、
MS-DOSを入れたマシンにWindows 1.01をインストールし、そこから順次、最新のWindows 8 Professionalまでアップグレードしていくとどうなるのか、ということを淡々と進めたムービーがYouTubeで公開されています(GIGAZINEの記事、dobreprogramy blog)。
さすがに最新マシンに古いOSをインストールするのは大変なので、VMware Workstation 9(64ビット版)を使い、仮装マシン上にOSのインストールを行っている。見所はWindows 8でWindows 2.xのリバーシを起動したり、DOS用のDOOM IIをプレイしている当たりだろうか(最終的にはエミュレーター「DOSBox」上で起動しているが)。
Windows8 でも「ときメモ」は動くのだろうか? (スコア:3, 興味深い)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060427/236520/ [nikkeibp.co.jp]
Microsoft の互換性保持への努力はもっと評価されるべき。
とはいえ、DOOM II が動かなくなったのを見ると、その辺、切り捨て始めている?
Re:Windows8 でも「ときメモ」は動くのだろうか? (スコア:1)
いくら頑張ってもOfficeの互換性がすべてをぶち壊す。
Re:Windows8 でも「ときメモ」は動くのだろうか? (スコア:1)
その記事スラドで何度か紹介されたことあるけど、
もう7年前のXPに付いての記事なんだよね。
http://satoshi.blogs.com/life/2006/04/windows95.html [blogs.com]
これも話としては面白いんだけどWin95時代。
その後もMSは同じスタンスなのかね?
Re:Windows8 でも「ときメモ」は動くのだろうか? (スコア:1)
某ゲームコンソールでもシステム側のバージョンアップでどうしても先行のアプリケーションのバグを踏んでしまうことがわかって
ロード後バイナリパッチあてて対処することにしたと中の人に聞きました
Re:Windows8 でも「ときメモ」は動くのだろうか? (スコア:1)
なぜ古式.icoと如月.icoがパッチ当て対象になっているのか謎。
#シオリストgesaku
Re:Windows8 でも「ときメモ」は動くのだろうか? (スコア:1)
戦うプログラム [blogspot.jp]
PEリソースは4バイトアラインにせよ。まあ、守らない奴もいるけど [blogspot.jp]
他人の尻拭い、rundll32にまつわる悲壮悲劇 [blogspot.jp]
マヌケは誰だ? [blogspot.jp]
セキュリティホールを機能として欲しがる人々 [blogspot.jp]
MSはもっと同情されるべき
Re: (スコア:0)
まぁまて、まずは沙織だろう?
Re: (スコア:0)
やるなら万引くところから始めてくれ
Re: (スコア:0)
DOSアプリですらないんで、MS関係ないんじゃ...?
Re: (スコア:0)
インテル(というか、AMD?)が64bitモードで16bitコードが動かないようにしてしまったのが原因だったような…。
9x時代のソフトはインストーラーだけ16bitだったりするのが結構あって、7(x64)でインストールできなかったので、
XPモードでインストールしてフォルダだけ実機にコピーして動かしたりしたわ。
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/X64#Long.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89
Re: (スコア:0)
ただ、ちゃんとアップグレードでインストールしてるなら32bit版のはずではあるのだが。
どうなんだろ?
# ちょっと見る余裕がないのでAC
Re: (スコア:0)
古い記事だねぇ。
MSの互換性神話が生まれ始めた頃か。
DOS/3.1/9x時代は、MSはアプリに直接ハードを叩くのを許しているということで、ちょっとは互換性にも気を使えよとユーザーに叩かれまくっていたんだがなあ。
Re:Windows8 でも「ときメモ」は動くのだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
DOS … ユーザー「互換性が…」 → Winで解消
Win9x … ユーザー「安定性が…」 → WinNTで解消
Win9x~XPsp1 … ユーザー「セキュリティが…」 → WinXPsp2で解消
Vista … ユーザー「重い」 → Win7で解消
~Win7 … ユーザー「高い」 → Win8バーゲンセール
Win8 … ユーザー「スタートメニューが無い」 → Win8.1で解消
何だかんだ言って、各時代における主要な問題点に真面目に取り組んできた事は、もっと評価されても良いかと。
Re: (スコア:0)
Win8.1のスタート画面はいい感じに見えるけど、Win8を拒絶していたユーザにとってさほど喜ばしいものではなさそう。
指針は曲げずとも、一応気遣っている振りを見せるってのは心情的には大切な事かもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
そもそもMSの互換性神話ってのは、この頃(Longhornがいつまでたっても完成の見込みが立たず、アップグレードの経験の無いユーザーが増えてきたころ)に突然湧いて出て、既存のユーザーの度肝を抜いたんだが、その後のVista云々以降で信者もしっかり互換性トラブルは経験してるはず。
なんで未だにこんな迷信が生き残ってるんだ?
Re: (スコア:0)
それでも他よりはマシだから
Re: (スコア:0)
インテルがx86系で頑張ってくれたおかげで、MSはとりあえず古いAPIを削除せずに放置しておけばリバーシ程度の小物プログラムなら動く場合もある、って程度の話だよな。
ほとんどのユーザーにとっては意味が無く、仕事なんかしたこともないMS信者がMSを賛美するときに引用されるだけの話だ。
当然ながら仕事向けなどでは互換性トラブルで業務に支障を来す恐れがあるので、IT部門で必要プログラムの動作確認や修正版がそろうまではマイナーアップデートでも適用するな、ってのが常識。
Re: (スコア:0)
そもそも日本では9801/9821が普及していて、どすぶいって奴に乗り換える為に過去のソフトを全部捨てるかどうかで悩んでたんだからな。安いハードを取るか、過去の資産をキープするか。
MS様について行けば互換性は完璧だウワーイヤッターなんて喜ぶMS信者なんか本当に一人もいなかったんだから。
98だって使ってたのはMS-DOSやWin3.1だったんだから、OS屋であるMSがほんの少しでも互換性ってものに気を使ってくれればこんな苦労はしないのに...というのが当時の実感。
お値段 (スコア:0)
ライセンス料の総額はおいくらになるのか、私気になります
Re:お値段 (スコア:3, 参考になる)
検証目的っぽいので、TechNet サブスクリプションを契約すればいいのかも。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/hh442910 [microsoft.com]
#今回登場するOS全てを入手できるかは未確認。
Re:お値段 (スコア:2)
Sun(当時)との訴訟があって、9x/Meが配布できなくなっているのが残念でなりませんが。
Re: (スコア:0)
OSの話ではなくて恐縮なのですが、同じ訴訟の関係でVisual Studio 6.0のサービスのパックフルセットが配布されなくなったのも地味に痛いです。
(ほかにも一部IEバージョンも配布停止になっています)
必要になると古いMSDNライブラリの箱をあさってます...。
Re: (スコア:0)
Windows8を買っておけばダウングレード権ですべてのOSライセンスは賄える・・・ってわけでもないか。さすがに。
Re:お値段 (スコア:1)
ソフトウェアアシュアランス付きでVA版のWin8買えばダウングレード権もついてくるはず。
それとそのWin8上限定の仮想マシンライセンスが5つだったかな。
メディアはXP辺りまでしか落とせないから、自分で手に入れなきゃならないけど。
奇特な人もいるものだ (スコア:0)
「仮装」マシン上にOSのインストールとは奇特な。
フロッピーディスク (スコア:0)
Windows2.11だったかな 職場でインストールしたことあったけど
5インチのフロッピーいっぱい有った気が
Windows3.1は、トゥルータイプフォントが同梱されて、さらに輪を掛けて
フロッピーディスクが・・・・・この頃は、3.5インチになったので、取り扱いは楽には成りましたが
でも、DOSを入れてから、Windowsだったから・・・山のようにフロッピーディスクが
ずいぶん昔のことですよね・・CD-ROMドライブがようやく普及してきて・・・Windows95がでて
実用的になったのは、それからもずいぶん掛かりました・・・
Re:フロッピーディスク (スコア:1)
>Windows3.1は、トゥルータイプフォントが同梱されて、さらに輪を掛けて
>フロッピーディスクが・・・・・この頃は、3.5インチになったので、取り扱いは楽には成りましたが
はじめて CD-ROM ドライブ搭載の EPSON Vividy 486 を買って初期化に挑戦したとき、起動ユーティリティ FD をなくしたおかげで CD で提供されていた DOS 6.2+ MS-Windows 3.1 がインストールできずに途方にくれた。しかし別途作っていた OS/2Warp 2時間体験版のインストールメディア(FD 3枚組+CD)を使って OS/2 を導入できたら、再び CD ドライブにアクセスできるようになったので起動ユーティリティ FD を作成できたのが OS/2 との最初の出会い。
ちなみに OS/2 Warp3.0 赤箱の場合は FD 40 枚組となり大変(IBM 版 Windows 3.1J で 25 枚組)なので、FDD と CD ドライブが同時使用できない IBM ThinkPad 760 シリーズにインストールする場合、まず DOS を使って OS/2 のディスクイメージを HDD にコピーしておくと、FDD と CD ドライブが同時使用できない PC にもインストールできる。なお OS/2Warp 4.0 以前の場合 Fixpaks の適用は FDD を使うのが前提だけど、こちらは OS/2 に仮想 FDD ドライブを組み込むことで回避可能。
# 今は eComStation 2 なので、 FDD を使う必要はまったくなくなりました。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
V30をガラパゴスとか言うなし (スコア:1)
日本国内向けに日本メーカがインテルの互換CPU作ってても商売になると言うそんな時代だったんですよ。
後継のV60シリーズ(これは完全にNECオリジナル命令セット)のV70なんかはNTTの交換機に使われてて、まだご近所の交換所で生きてるのもあるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そういえば、雑誌のおまけにフロッピー二枚組みのwindowsがついてきてたことがあったなあ。
Re: (スコア:0)
あの時代は、とにかくCD-ROM版を買うな。
インストールが面倒でもFD版を選べというのが、自分の中で定説になってた時代です。
FD版なら、何も考えずにインストーラーが動く。ハードの認識の問題発生なし。
CD版は、ドライバインストールのタイミングでこけたり、相性問題で、どうにもならないことも多かった。
Windows 95が最近のCPUで動いてる (スコア:0)
Windows 95ってCPUクロックが上がれば上がるほど起動時にエラーが発生しやすくなる問題があったはず。
仮想マシンのオーバーヘッドで高クロックが相殺されているのかもしれないけど、それでも最近のCPUでちゃんと起動できているのがすごいね。
(参考)高速な CPU では Windows 95 が起動しない
http://support.microsoft.com/kb/418867/ja [microsoft.com]
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:3)
いやそこは許してあげようよ。最新のマシンじゃ古いWindowsはインストールできないし、古いマシンじゃ最新のWindowsをインストールできないし……
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:1)
このネタを見て、むしろ、VMWareの仮想マシンって、そんな古いOSも入るんだ、と言う所に驚いたもので。
もしかして、「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 [srad.jp]にあるような問題への対処のため、可能な限り古いOSでも稼働するように設計されてる、みたいな事情でもあるんでしょうか。物理マシンだとコストの問題で切られてしまうような部分でも、仮想マシンなら載せておいてもそんなに問題はない、とか。
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:5, 興味深い)
とりあえず、メモリ容量。
Windows9xは512MB以上の環境では動作しない。VM環境ならメモリ容量を自由にいじれる。
あと、パーティションも変な気が。MS-DOS6ならFAT16、最大2GBしか扱えないけど、Windows8は16GB必須。
なので原理上はアップグレード不可能。
動画では途中でパーティションいじってるけど、それっておかしいだろ。
あと、Windows9Xにはクロックが2.?GHz以上(具体的な値忘れた)だとループが早く終わりすぎてこける問題があったような。
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:3, 興味深い)
Win9xが動かないのは2.2 GHz以上のCPUですね
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;312108 [microsoft.com]
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:1)
長いので飛ばしながら見てたら途中で変な画面有ったので見返したら、partedだったんですね。
MeからXPに上げるときにパーティション操作してますが、そもそもNT系がXPからってのはそれはそれでいいのかな。
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:2)
それなら、3.xからNT3.1に分岐ってのもやって欲しいとか思ったり。
#自分でやらない以上いくらでも言えてしまうな
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:1)
Windows Meは2000年9月リリース
Windows 2000は2000年2月リリース
だからMeと2000ではMeのほうが新しいWindowsなんだ、実は。
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:1)
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:1)
>作業マシンにはVMware Workstation 9(64ビット版)をインストール。
>仮想マシンの環境はCPUがCore i7-3770プロセッサ、メモリ32MB、HDDは60GB(IDE接続)。
>これ(98)までファイルシステムはFAT(FAT16)でしたが、
>Windowss 95 OSRでFAT32が登場したので、このタイミングでコンバートをかけます。
>ファイルシステムを変えたので、ここ(Me)でLinuxを使ってパーティション分けを行っているようです。
>(XP)ファイルシステムをFAT32からNTFSに変更。
たしかにおかしいというか強引ですよね。
容量の壁 [wikipedia.org]のせいでOSとかファイルシステムとかBIOSとかチップとか(略)には上限/下限があって、
DOS-6とWin8を同じ環境にインストールするのはそもそも不可能。
だーけーどー、「DOSBox」というMS-DOSエミュレータを使えば
Windows8 で MS-DOS 6.22 時代の DOOM II というゲームが起動できる!!!、という話なんでしょう。
#エミュレータの宣伝だとしたらうまいパフォーマンスだと思います。
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:1)
OS付属のツールだけでやるなら私はアリだと思う(この動画では、他のコメントを見る限りparted使っているようだけど)。
理屈の上ではOS付属のツールでのパーティション操作でもMS-DOS→Windows 8のアップグレードは達成できるはずと考えている。
とっさに思いつく懸念点(しかし、たぶんどれも大丈夫だと思うという結論)。
Re: (スコア:0)
クリーンインストールではなくアップグレードなので、それまでにインストールしたOSの容量も加算されるのでは?
WindowsXPに到達した時点で合計が2GBを超えるから、その前にpartedなのでしょう。
Re: (スコア:0)
MS附属のツールだけで完結してないからナイ、残念、おかしいってことでしょ。
ほかの人も言ってるけど、旧verを残したままだとXP到達時に2G越える。
このデモンストレーションは、旧verでインストールしたソフトが動くことが重要だから、
古いファイルを削除してXP到達時に2Gに収めたんじゃ意味がない。
Re: (スコア:0)
なにがおかしいんですか?
物理マシンでもハードディスク交換時などでパーティション弄りますよ。
Re: (スコア:0)
「アップグレード」インストールの話だからでは?
Re:ケチつけて申し訳ないが (スコア:1)
考えられる差
プロセッサーモードが32ビット→16bitモードでないと古いOSのインストーラが動作しない。
FDDがない。→古いOSのインストールメディアはFDしかない。
古いOSがHDD容量をサポートできない→フォーマットできない。インストールできない。
ほかにも、BIOSとかUSBキーボードとか、、、、
CDブートしてインストールするOS以外では、いろいろ問題がありそうだけど。
Re: (スコア:0)
そうですね。
もし物理マシンで同じ事をやろうとしたら、マザーボードを含めて、デバイスを入れ替えながらやる必要が出てくるので、OSのアップグレードというよりHWのアップグレードになっちゃいますからね。
まるっきり原型も残らないだろうし。
むしろ何故DOS2.1ぐらいからはじめないのだと (スコア:0)
いう気も
Re:むしろ何故DOS2.1ぐらいからはじめないのだと (スコア:1)
単体提供開始時点のバージョンはMS-DOS1.25だった気がするけど、製品バンドルはIBM PCだとPC DOS1.0、PC XTだとPC DOS2.0かもしれない。
ただしHDDの最大容量サポートが、FAT12や初期FAT16だと(セクタサイズ512Byteの場合)32MByteまでしかなく、Compaq DOS3.31以降の2GByteまで使えるFAT16のコンバート手段も標準機能に存在しない。
HDDが2GByteまで使えるFAT16は、(4.0が普及せず)MS-DOS5.0からになってしまうため、MS-DOS6.2xとの間に付属ユーティリティ以外の大差がないです。
ダブルスペースやドライブスペースでディスク圧縮した状態からアップグレードできるのかは気になりますけれど。