日本政府が、「北方四島や竹島といった日本固有の領土が領有権を主張している外国の地名で表記されている地図」を使用しないよう全国の自治体や国立大学などに通知しているという。(47NEWS)。名指しはされていないが、問題となっているのはGoogleマップのことだと思われる。5号館のつぶやきブログによると、問題とされているのは北方四島や竹島、尖閣諸島、日本海など。さらに、日本語名と外国語表記の併記(たとえば「竹島」と「独島」)についてもNGだという。
Yahoo Japanの登場です (スコア:5, 興味深い)
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/ [yahoo.co.jp]
Yahoo Japanも地図サービス&API持ってるのを知ってる人は少ないかもしれない。
ちょっと見たけど、竹島も北方四島も尖閣諸島も、正しく日本の領土として表示されてる。
広域地図がOPeNBooKという企業のもので、詳細になるとゼンリンになるようだ。国境の線が表示されるのはOPeNBookのもの。地名はどちらも正しい。
Yahooは元はアメリカ企業だけど、日本はソフトバンク出資の日本企業。米Yahooが完全に落ち目だった中、YahooJapanは独立しており日本での存在感は依然強い。
国が一企業を推すのもどうかとは思うが、現GoogleMapsに代わるものならこれくらいしかないのでは。選択肢がないなら進めても良い気が。
それにしても、各社地図データは、地図会社からのライセンスで使ってるだけだけど、どういう成り行きで地名が別になったりするのだろう。複数社で重なるエリアをどういう理由で地図表示に採用してるんだろう。社内で各国の労働者がやりあってたり?
それにしても、使うな、というより国がもっと声高に世界に発信していく必要性があるのでは。ご近所さんは大きな声だしてるんだし。
Re:Yahoo Japanの登場です (スコア:2)
サービスとしては似てるけど、
APIとか違うので、利用してるサイトなどでは結構な書き換えが必要です。単純なコンバートはできない可能性も。
現場の役人にできようはずもないので、外注ですよね。税金で。
まあ、(プロ市民以外の)国民には納得できる税金の使い方であるとは言えますが。
ちなみに、GoogleMapsも日本地図の元データはゼンリンとありますね。 書き換えちゃったんでしょうか?
Re:Yahoo Japanの登場です (スコア:2)
Yahoo! Japanの地図って、元々はアルプス社を買収して [impress.co.jp]引き継いだものだったはずなんだけど。
いつのまにか提供元がゼンリンに変わってた [yahoo-help.jp]のね。
Re:Yahoo Japanの登場です (スコア:1)
結構改善してるから,新規開発ならYahooでも問題ないような気がしますね.
移行はあまりにも無駄な感じがしますが.
国土地理院の電子国土ポータル (スコア:4, すばらしい洞察)
国の機関がインターネット上に公開している地図サービス [cyberjapan.jp]なので正確だけど、情報が古いのと、住所で検索できないのがネックです(日本政府は軍事施設周辺だからといって不正確なことはしてないので・・)。
住所で検索できるなら、政府関係機関では電子国土ポータルを標準にすることで地理情報政策の一貫性も保てると思うな。
Re:国土地理院の電子国土ポータル (スコア:1)
Ajaxじゃなくて,普通にURLのQueryを読み取って表示しているのがGoogleMapと比べて特に良いですね.
リンクで場所を指定できるから,メモに残したり,共有するのに便利.
まあ検索できないと,調べ物には使えないんですが…
ほんとだ (スコア:1)
情報ありがとうございます。
在来版では「地名」での検索しかできなかったのが、字レベルの住所まで検索できるみたいですね。
(検索でひっかかる候補が、なんか微妙なところもありますが・・・)
自治体の固定資産情報って、航空写真から地図を起こして、建物の増減を調べているところもあるので、固定資産税台帳と建築許可の情報をまとめれば、国・自治体の今ある情報でも結構いいところまで、住所情報を整備できると思うんだけどなあ。
脱力感のするクダラない通達 (スコア:3, すばらしい洞察)
大人気ないというか重箱の隅というか、わざわざ通達することかというか…。
アピールしたければそういうことは外へ発信しなさいよ…というか。
#空港の国内線ロビーで流れてる「拉致被害者を絶対取り返す」動画とか、駅に貼ってある「領土」のポスターとか。
#自国民相手に声高に唱えても仕方ないというか訴える相手を間違えてるというか、
#そもそも本当に何とかしたいなら情報集めて戦略練るべきであって内向きにムードだけの宣伝してもなぁ。
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:5, 興味深い)
なんというかこういうのって国際的に既成事実の積み重ねが大事っぽいようだし、
こういう事「も」必要じゃないの?
大人らしさ見せて大人しくしてあげても「あれアイツ自信ないんじゃね」って扱いをされちゃうんでしょう?
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:1)
考え方によっては「国内へのアピール」も「外へのアピール」の一種だよね。
実際にグーグルに日本政府の要請を無視できないものと認識してもらうためには、国内全体から援護射撃も必要だろうし。
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:3, すばらしい洞察)
勝手に「アピール」ととらえて脱力されてもねえ。政府のほうこそあんたに脱力だよ。
公共機関は政治的に正しい地名を使いなさい、という普通の指示であって、アピール云々ではないでしょう。
外への発信とは全然別の話。
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:2)
日本の場合は国の外側をどうにかすることも大事ですが、それ以前に中身をどうにかしなければならないのです。
例え話として聞いて欲しいのですが、日本のある報道機関……A新聞社とでもしましょう。そこが国内および海外に向けて根も葉もない嘘を混ぜた情報を発信していたとしたらどうですか?非常によろしくないですよね。
ただし内側に構うと外側が、外側に構うと内側が騒ぎ出すので
日本としてはあまり大きな行動を起こせないというのが現状だったり。
自由の行使には責任を伴わなければならない
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:1)
皇族のお言葉を捏造したり、
原発事故を小さく見せようと必死にグラフを捏造したり、
Xperiaは韓国サムスン製とか言ってみたり、
日本じゃ戦車にウインカーが付いてる。『欠陥憲法』のせいだ!!とか言ってみたり、
江沢民死去!とか誤報してみたり、
辻元清美議員は阪神大震災の時、被災地で反政府ビラをまいたとでっち上げてみたりする新聞のことですか?
#しかも訂正記事すら載せないこともしばしば
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:1)
北朝鮮を地上の楽園と書いたルポを載せた読売新聞のことですか?
こらこら、アサヒっちゃいかんよ、A新聞さん
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:1)
外交って大人気ないですし重箱の隅をつつくものですからね。弱み残しときたくないのでしょう。
日本の政治はムードで動きます。
ですから外へ発信するために、内に外への発信を求めさせるムードを作らなければなりません。
どうやら成功しているようですね?
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:1)
和田秀樹氏も強く語ってました。
愛国者らは、領土問題などについて、国内に向けてばっかり言っていると。
外に声を向るべきだと。
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:3)
「国内の大多数が自分の意見に賛成するようになるまで外にアクションは起こさない」・・・
邪推でしょうか。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
揚げ足取りに熱心な隣人がいなければそういうこと考えなくて済んだんでしょうけどね。
Re:脱力感のするクダラない通達 (スコア:1)
揚げ足取りなのは国内にもいるようですね、この大本のコメント主のように。公的機関に国の主張に反することが書いてあったら、外にアピールしようにも説得力が全くなくなるでしょうに。
OpenStreetMap (スコア:2)
アクセス元の国に応じて「正しい地図」を表示する機能も実装されています。
通知は来たんだろうけれども (スコア:1)
Hiroki (REO) Kashiwazaki
google mapの代替アプリ (スコア:1)
できれば政治的に正しい地図アプリを使いたいものですが、スマホでgoogle mapに代わる地図アプリはなかなかないのが困りものです。
特に私はIIJmioで回線が遅いのですが、そのような環境ではgoogle mapは抜きん出て快適なので、残念ながら手放せそうにありません。
オススメがある方はぜひ教えてください。
Re:google mapの代替アプリ (スコア:1)
ジョークAppとしては最高ランキングだと仄聞します。
でも実用的なのか?ユニバーサルに使えるものなのか?については
無辜殿におすすめするのは良心がとがめます。
(#2469787) ではどっちの意味のおすすめなのでしょう?
えらった (スコア:0)
Googleマップ禁止例->Googleマップ禁止令
妥当な措置 (スコア:0)
すぎて特にコメントする部分が無いな
識者の解説を求む (スコア:0)
もし可能だとしたら、政府の解釈ではそういう地図は正しい地図なの?誤った地図なの?
併記もだめ (スコア:0)
気持ちは分かるが、併記なら平気。
文句あるなら政府が法的根拠をもって(あるいは作って)もっと強くGoogleに当たるべき。
Re:併記もだめ (スコア:1)
併記してても、例えば、自治体がアクセス情報を掲載するのに、Googleマップを使った場合、Googleマップが公的に正しいと認めていると、第三者に解釈されるかもしれない。将来、国際司法に委ねる可能性があることを考えると、こういう「認識」に関する証拠はマズい。だから、普通の人はじゃんじゃんGoogleを使えばいいと思うが、公務員はダメってのが妥当な落としどころだと思う。
Re: (スコア:0)
> 公務員はダメってのが妥当な落としどころ
国立大学は独立行政法人となって、もはや教職員は国家公務員ではなくなったはずですが.
もう一度公務員に戻してくれるの?
Re:併記もだめ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今回のGoogle Map使用禁止令は刑法で定められたわけではないので、みなし公務員は適用の対象外となるべき。
国会での審議・議決がなされるまでは、みなし公務員はGoogle Mapを自由に使っても、処罰する刑法が存在しない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# 常設のホームページの管理者じゃないけど、イベントの案内とかでちらほらリンクを張った記憶はある。
# どうせもうそんな詳細は不要なページばかりだから、残ってる可能性のあるところにgrepかけて機械的に全部消した方が良いかな。
Re: (スコア:0)
たしかにそれは一理ある(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
>文句あるなら政府が法的根拠をもって(あるいは作って)もっと強くGoogleに当たるべき。
そのような法律を作ることは可能ですが、それは自由な国家として望ましい方法ではないでしょう。
自治体や国立大に指示するというのは、妥当なラインだと思います。
国土地理院への利権誘導? (スコア:0)
「これだけ使われています」という実績アピールしないと、
規模縮小やお取りつぶしという可能性もあるしね。
タイトルの (スコア:0)
禁止例って何?
禁止だけならサルでもできる (スコア:0)
問題は禁止に対する代替を準備できるかだろ?
私企業のサービスを問題視するなら、政府として公式の地図サービスやれば良いのに。
代替が私企業の他のサービスじゃ、同じ事が繰り返されるだけだろ。
Re:禁止だけならサルでもできる (スコア:1)
つ電子国土
# 北方領土は含まれていないので今回の通達的には使用禁止ですがね
Re:禁止だけならサルでもできる (スコア:1)
それは地形図です。Google Mapsは多くの場合案内で使われていると思います。代替を国で用意しろというなら、道路地図・住宅地図サービスが必要でしょう。
Re: (スコア:0)
>政府として公式の地図サービスやれば良いのに。
で、実際にやったら「公務員の天下り先確保だ」って批判するんでしょ?
Re:禁止だけならサルでもできる (スコア:1)
政府の仕事で公務員が公務として仕事しても天下り?
Re: (スコア:0)
ええ、批判しますよ。もちろん、「やれば良いのに」と言った人とは別人を装ってね。
Re:禁止だけならサルでもできる (スコア:1)
電子国土の地図はカシミール3Dとそのプラグインで日々便利に使わせてもらってるけど、
これ以外の民間・非産業のB2Cな応用事例を知らん…
何かほかにあります?
(B2Bな産業用途では有効利用されていると期待したい)
OpenStreetMapは (スコア:0)
http://www.openstreetmap.org/#map=7/37.208/133.467 [openstreetmap.org]
竹島が韓国扱いだ。
修正申請できるのかな。
Re: (スコア:0)
自民党政権が独島を実行支配できたら可能なんじゃ?
Re: (スコア:0)
自称愛国者様は日本だけでなく近隣の国にもいるんですよ。そういったのはきちんと解決します。
また代替のサービスに切り替えればユーザーの利便性はそのサービスの利便性に従うので、不便になるだけというのもあてはまりませんね。
Re: (スコア:0)
まったく同意。
日の丸の旗を立てたお子様ランチがお似合いなガキ連中が騒いでいて、本当にみっともない。
領土を1m2でもいいから取り戻せるなら、Google以外の地図サービスを使ってもいいが、いくら騒いだところで何の役にも立たん。
Re:googleの中の人も大変だ (スコア:2)
タレコミにコメントしたけどgoogle.co.jpからのアクセスではほぼ日本の主張どおりになってます (怪しいのは与那国島だけど、あれはなんだろう)。『日本版で韓国の主張を載せてる』はちょっと言いすぎかなと思います。
Re:googleの中の人も大変だ (スコア:3)
あと赤いのは自治体境界を赤く染める形のURLのため、十分に小さい与那国島は全体が赤く見える、というだけですね。
寄れば消えます。