
静止画の圧縮においてはHEVC-MSPがもっとも良好 31
ストーリー by hylom
とはいえJPEGをひっくり返すのは容易ではない 部門より
とはいえJPEGをひっくり返すのは容易ではない 部門より
maia 曰く、
JPEG、JPEG XR、WebP、HEVC-MSP(H.265の静止画プロファイル)を画質と圧縮率で比較したところ、JPEGが意外に健闘しつつ、HEVC-MSPが最も良好だったようだ(Gigazineの記事)。ちなみにJPEG2000はJPEGよりやや処理が重いが故に敬遠したくなるが、HEVC-MSPはどうなんだろう。
元ネタは、MozillaによるLossy Compressed Image Formats Studyという報告。テストに使った画像は、画像処理分野ではおなじみ「Lenna」(512×512、PNG)と、24ビットカラー(フルカラー)の風景や人物、建築物などを撮影した写真24枚、そして人工的に作成したグレイスケール画像や自然を撮影したグレイスケール/フルカラー画像などを含む「TESTIMAGES」の画像100枚。これらの画像をJPEGやJPEF XR、WebP、HEVC-MSP形式でエンコードし、それをデコードしたものと元画像を比較することで画質を比較したそうだ。
複数の評価指針で画質劣化が評価されているが、どの評価指針でもHEVC-MSPは安定して良い結果を残している。また、WebPは常にJPEG XRよりも良い結果を出しており、JPEGは条件によってはJPEG XRやWEbPよりも良い結果になることも示されている。
要約 (スコア:2)
JPEG最強。
Re: (スコア:0)
この評価方法、人間の視覚的にどうかっていう評価はされてないようだけど、そういう基準で評価するとどうなんでしょ。
Re:要約 (スコア:2)
人間の視覚だと区別を付けられないから、いくつかのアルゴリズムで数値化しているんでしょ。
Re:要約 (スコア:1)
『判断できないから』の方が適切だったかな。
語の選択については突っ込んでほしくない。
Re:要約 (スコア:1)
たとえば「劣化が少ないように錯覚させるアーティファクトが生じる圧縮」とかあったら、物理的・情報量的にはともかく、資格心理学的には良さそうに思います。
ただ、そういうのは、圧縮技術というより再生技術、補完や超解像の活躍領域になるので、こういうポストプロセスが活きるためにも、圧縮前の情報量が残っているほど有利と言えるんじゃないでしょうか。
Re:要約 (スコア:1)
誤字った。
×資格 → ○視覚
ついでに追記。
人間の好みで採点してしまうと、
記憶色とか、Lennaちゃんがより艶っぽく見えたりするゴマカシを入れた方が得点上がっちゃいそうです。
Re: (スコア:0)
それを言い出したらオカルト要素が入って揉めると思われ。
「この画像にはハフマン圧縮ならではの奥行きと温かみが感じられる」
Re:要約 (スコア:2)
一人が画質を判断するとは誰もいっていない。性別、人種、年齢などをまぜた上で、評価を集めればいい。
ハイファイオーディオが、「オーディオは神秘の世界」などと揶揄されるのは、限られた大家や専門店がおこなう感覚的な評価が一人歩きするから。
最終的な評価は人の感覚であって、数字ではないのだから、間隔を無視しても意味がない。
Re: (スコア:0)
オカルトが一人だけで判断するなら揉めるわけ無いじゃん。
性別、人種、年齢等をまぜた上で、少数のオカルトが出てくるから揉めるんじゃろ。
単純な多数決ってならそう言えよ。
Re: (スコア:0)
PSNR [hatena.ne.jp]
SSIM [hatena.ne.jp]
違和感 (スコア:2)
Mozillaがやったのは画が綺麗かどうかの比較じゃなくて
「同じくらいの画質で圧縮した時のファイルサイズを比較する」です。
色々パターンが並べられてるのはこの「同じくらいの画質」と評価する方法のパターン(SSIM,PSNR)です。
まあ結果の解釈にそんなに違いはない…のかなあ。
Gigazineの記事も評価アルゴリズムと圧縮アルゴリズムがごちゃごちゃになってるし。
算術圧縮 (スコア:1)
ところで JPEG の算術圧縮ってあまり使われないのでしょうか。
IJG の libjpeg では Ver.7 から使えるようになっています。
昔のヴァージョンにもソースには含まれていた時期がありますが、
特許関係で使えないとのことで、ソースから削除されていました。
デジカメで撮影した、ある画像でサイズを比較すると以下のようになります。
jpegtran -copy none: 4287407 byte
jpegtran -copy none -optimize: 4257438 byte
jpegtran -copy none -arithmetic: 3779287 byte
H.265の静止画プロファイル (スコア:0)
そんなもの採用して特許は大丈夫なの?
# いやただ「比べてみた」というだけで採用するとはひとことも言っていないが
これはひどいカオス (スコア:0)
Chrome: WebP
Firefox: HEVC-MSP
IE: JPEG XR
Safari: JPEG 2000
そして人々は「最悪」のJPEGを使い続けた
Re: (スコア:0)
ねえねえ、Operaは? PNG?
Re: (スコア:0)
Blinkになった以上どうでもいい。
ちなみにPresto時代はWebP陣営だった
Re: (スコア:0)
デスクトップでは処理時間やファイルサイズがリソース的に誤差の範囲だから、一番良く再現できるものということになってしまう気がする。
そうすると他でも書かれてるように好みやら何やらの話に。
「ちなみに」で感想を補足 (スコア:0)
「敬遠したくなるが」って決定事項のように言われると違和感が。
ちなみに、 (スコア:0)
日本語でok、ですよ。
Re: (スコア:0)
??
Re: (スコア:0)
でも実際、JPEG2000がなぜ普及しなかったのかとの話では大抵、
処理に時間が掛かることが真っ先に上げられているよね。
医療業界等一部を除いて、JPEGの正当な後継者になりえなかったことは
もう決定事項と言っちゃっても良いのでは。
# それとも巻き返しの動きでもあるん?
Re: (スコア:0)
「やや処理が重いが故に」って敬遠の主因ですかね。
真っ先に上げられるのはプラグインやツールのサポート状況かと思ってました。
MNGもそうでしたが、まず表示できなきゃ利用者側で普及も何もないですからねえ。
Re: (スコア:0)
あくまで個人の感想だよね。
静止画のエンコードぐらいデータ量がしれてるんだから、多少重くても使い勝手のいいほうがいい。
他の方式が「使い勝手がいい」かどうかの問題。
重くて使い勝手に大差ないんじゃ導入する意味が無い。
Lenna (スコア:0)
Lenna見飽きた。
なんでみんなLenna使うの?
もうちょっとマシな代わりの画像ないの?
Re:Lenna (スコア:2)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
そういうチートをする圧縮フォーマットもありそうだな。
Re:Lenna (スコア:1)
URIの事か。
Re: (スコア:0)
いわゆるTHCompですね。
そんなに猿がいいんですか? (スコア:1)
標準画像は“SIDBA”(Standard Image Data-BAse)で検索して探すことができますが, 例えば国内では京都大学 [kyoto-u.ac.jp]等で, その画像を使用した論文などと一緒に参照することができます.
# ちなみにタイトルの「猿」って有名なこれ [kyoto-u.ac.jp]
画像についてはよく知らないが (スコア:0)
JPEGmini なんてものがあって、普通のjpegを圧縮出来るんだが、この圧縮率が結構なもので、サイズが5分の1などになることもある。
また人間の目では違いがわからない。Macbook Pro Retinaの高精細画面で見てもわからない。
特に独自規格というわけじゃなく、jpegをうまく最適化(?)してるのかわからないが、これがスタンダードになったら、ネット上のトラフィックもストレージも節約出来そうな。
http://www.jpegmini.com/ [jpegmini.com]
Re: (スコア:0)
> Macbook Pro Retinaの高精細画面で見てもわからない。
ラスタ画像って高精細画面で細部がより細かく見えるようになるの?
ボケボケになったりカクカクになったりするだけじゃないの?