
ファイル共有からシェアを奪うYouTubeやNetflix 22
ストーリー by hylom
YouTubeのほうが楽だしねぇ 部門より
YouTubeのほうが楽だしねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「インターネットの30%はファイル共有とアダルトとP2P」という話もあったが、最近ではファイル共有によるインターネットのトラフィックが減っており、代わりにYouTubeやNetflixといったサービスのトラフィックが増えているそうだ(本家/.)。
BloombergBusinessweekに掲載されている調査結果によると、インターネットの「下りトラフィック」の30%強がNetflix、20%近くがYouTubeのものだったそうだ。特にYouTubeは去年と比べて1.3倍程度もトラフィックを増やしている。そのいっぽうでBitTorrentのトラフィックは減少しているという。ここから、人々はBitTorrentなどのファイル共有ではなく、NetflixやYouTubeなどのサービスによる動画視聴にスイッチしているのではないかと推測されている。
どういうこと? (スコア:2)
>特にYouTubeは去年と比べて1.3倍程度もトラフィックを減らしている。
Re: (スコア:0)
代わりにYouTubeやNetflixといったサービスのトラフィックが増えているそうだ
↓
特にYouTubeは去年と比べて1.3倍程度もトラフィックを減らしている。そのいっぽうでBitTorrentのトラフィックは減少しているという。
意味がわからないよ
Re:どういうこと? (スコア:2)
そこで編集者を見る……あっ
Re: (スコア:0)
眠い頭で、そーか・ほ・び・ろ・ん・なら仕方ないなあと考えている俺がいた、遺憾遺憾。
Re:どういうこと? (スコア:1)
typo?
YouTube減ってないよ (スコア:1)
> 特にYouTubeは去年と比べて1.3倍程度もトラフィックを減らしている。
逆だよ。減ってないよ増えてるよ。20-30%くらい。
Re:YouTube減ってないよ (スコア:2)
いちいちローカルに保存しておいて何度も見るよりは垂れ流されてるストリーミングを消化するだけいいという方向に変わって行ってるのかな。
オンラインに流れてる動画ラインナップが充実してるってのもありそう。
#海賊版とか非合法じゃないデータ
PCよりもスマホやタブレットの普及と利用が増えた結果、海外スマホやタブレットって日本みたいにSDカード必須でもないみたいなのでローカルストレージが大きくはなさそうだし。
それでもアダルト系データの流通量が減るっていうことの説明にはならないか。
やりすぎてみんな賢者になった?
Re: (スコア:0)
> いちいちローカルに保存しておいて何度も見るよりは
ローカルに保存することと何度も見ることはセットではない。
> 垂れ流されてるストリーミングを消化する
オンデマンドで見ることを垂れ流しと呼ぶ理由が分からない。
消化も何を意味しているのか分からない。
Re:YouTube減ってないよ (スコア:1)
>ローカルに保存することと何度も見ることはセットではない。
並べて書いてますが、それらが必ずセットという意味ではないよ。
「ローカルに保存しておいて」から「何度も見る」という行為を表現しています。
ローカルに保存して一度も見ないでもいいし、ストリーミングで何度も見てもいいけど。
ストリーミングは確かに受け手が要求しないと流れてこないから垂れ流しというのは言いすぎですね。
「消化」というのは視聴を「消費」するという行為の意訳のつもりでしたが、一般的には表現が受け入れられないようですまんです。
#ちぇりゃびんすくってた
Re: (スコア:0)
結局、
ローカル←→ストリーミング
何度も見る←→消費
の二つの軸を混同したままコメントしてたってことだね。
Youtubeはわざとトラフィックを増やしている (スコア:2, 興味深い)
ストリームの再生速度がダウンロード速度が上回る環境でYoutubeを使う場合、Youtubeの内容はキャッシュが利いている。
ところが、光回線にするとおかしな現象が起きる。
1.
まず、長い動画は視聴中にダウンロードを完了させない。つまり、バッファが貯まるとダウンロードを打ち切る。
2.
完全なキャッシュが存在していても、再生位置をジャンプ(例:巻き戻し)すると、キャッシュを破棄する
つまり、動画を2回見たら、2回ダウンロードしている。それどころか、ほんの5秒だけ後ろに戻っても、今まで貯めたキャッシュを破棄してやっぱりダウンロードする。これではトラフィックが無駄に増えても致し方ない。
Youtubeのネットワーク管理者がド素人すぎる……
……わけはないので、これは半ば意図的にトラフィックを増やしている。おそらく、再生カウントに関する不正対策の一環なんだろう。でも、これ、ユーザー回線が定額制じゃないとユーザーを納得させられない仕様だと思う。
Re: (スコア:0)
どうしてこれがわざとトラフィックを増やしてることになるのかわかりません。
長い動画を見ていても最後まで見るとは限らないので、途中で見るのをやめた場合にその時点から最後までのダウンロード分が無駄になってしまいます。バッファを現在見ている時点から一定時間先までに制限するのはトラフィックの削減として理にかなっていると思いますが。
Re: (スコア:0)
Youtubeは実は「ストリームしていない」。
プログレッシブダウンロードといって、基本的にはファイルのダウンロードと同じ。
なので本当は動画の途中から再生するといったことが不可能なんだけど、
Youtubeはユーザーがシークした瞬間にサーバサイドでエンコーダーが走り、
新規に途中からの動画ファイルを作成してダウンロードさせている。
のでキャッシュが破棄される。
Re: (スコア:0)
xvideos.comを見ればわかるけど、プログレッシブダウンロードでも、途中からちゃんと再生できるし、キャッシュも利く。要はヘッダを先頭につける、とか、そういう下らない理由。
Re: (スコア:0)
正確に言うと、ダウンロードがそこまで届いていない先の早送りは不可能。
またプログレッシブダウンロードがキャッシュ利く利かないの話ではないです。
Re: (スコア:0)
ボクは動画コーデックの仕組みを知らない、まで読んだ。
Re:YouTube減ってないよ (スコア:1)
訂正されましたね。
- - - -
Netflix と YouTube で 50% 。そりゃレンタルビデオ屋が潰れる訳だ。
と言いつつ、さっきググルまで Netflix を知らなかったのですが。
北米の話です (スコア:1)
日本では違法ダウンロード刑罰化が始まったので,更に大きく変化しているかも.
またNetflixは有意な変化をしていないので,シェアを奪ってはいません.
要するに (スコア:0)
BitTorrentでやりとりされていたデータは映像と音楽がほとんどだったって事か
海賊版対策に効果あり? (スコア:0)
アメリカではケーブル契約の普及が高いとよく聞くが、それならNetflixなどのオンラインストリーミングサービスにも抵抗なく契約が進む。
そうすると、ほんとに手元にコンテンツを置いておく必要がなくなる。
違法共有・海賊版を阻止したいなら公式な配信チャネル(HuluやNetflixなど)を用意すればいい、というのが証明されたことになりそう。(あ、Youtubeは・・・)
それでも日本のコンテンツホルダーはオンライン配信は渋るかな。収益構造が既存と異なるのでそう気軽に切り替えられないんだろうけど。
今はCDやDVDに豪華なおまけ(付加価値w)をどんどんつけて売ろう、っていう段階かな。
日本のオンラインコンテンツが充実するのはまだまだ先になりそうだ。
# とりあえず、iTunes MatchとSpotifyきてくれ・・・
Re: (スコア:0)
オンラインストリーミングサービスはコンテンツ提供元への支払いの渋さが問題になってるから、それをどうにかするまで国内じゃ流行らないでしょうね。
で、それがどうにかなる見込みはない。
単に (スコア:0)
動画をYoutube等で見る人が増えたのと、高画質化で動画のサイズが増大してることが主要因じゃないのかな。
ファイル共有が減っていると言うより、トラフィック自体が増大していて、増大の主な理由が動画の視聴だと言うことなんだと思う。
ファイル共有の量が減っていると言うよりは、動画のトラフィックの増大が全体のトラフィックを上回っているのじゃないかと。
感覚でしか言えないのだけど