
「Excel方眼紙」をWebアプリ化する「Forguncy」 31
ストーリー by hylom
ネ申Excelが神アプリになるかも? 部門より
ネ申Excelが神アプリになるかも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、Excelを方眼紙のように使ってドキュメントを作成する「Excel方眼紙」が話題になったが、「Excel方眼紙」のようなデータから画面レイアウトを作成できるWebアプリケーション作成ツール「Forguncy(フォーガンシー)が発表された。
実際に方眼紙のようにレイアウトされた表計算風画面で書類画面を作成しているデモ画像があるが、Forguncyではこのようなレイアウトから構造化されたデータを作成できるため、データの再利用性にも優れていると思われる。発売は2014年夏だそうだ。
破綻へと向かう道のりをショートカットさせてくれるのか… (スコア:4, おもしろおかしい)
今までのの道のり
(1)エクセルで帳票を作る
(2)帳票への入力が溜まってきたのでデータを操作してみたくなる
(3)VBAとか弄りはじめる
(4)VBAでうまく操作ができなさそうだと感じはじめる
(5)アクセスのほうが簡単にできると誰かに教えてもらう
(6)アクセスを弄りはじめる
(7)RDBの本質的なところで最初の帳票が破綻していることに気がつく
これからの道のり
(1)Forguncyを使い始める
(2)RDBの本質的なところで最初の帳票が破綻していることに気がつく
Re: (スコア:0)
いいじゃん。
MSアクセスの登場機会が減るならすごく歓迎したい。
# 世の中からMSアクセスが消え去ってくれたらいいのに
Re:破綻へと向かう道のりをショートカットさせてくれるのか… (スコア:1)
アクセスは単体だと便利だけどな。
Mac版のエクセルとファイルメーカー親和性の高さを見てしまうと、アクセスもMSクエリーもクソ以外の何物でもない。
Re:破綻へと向かう道のりをショートカットさせてくれるのか… (スコア:1)
アクセスに何か問題でもあるの?
Re: (スコア:0)
時代についていけなかったのね
Excel 方眼紙の魅力 (スコア:1)
あれでギミック満載の業務システムもどきを作っちゃうのって
非プログラマな人でもプログラミングの楽しさみたいなのを感じちゃえるところにあるからなんじゃないかな。
さくさくっと罫線引いて見た目を作るところから入れるのもポイント高い。
需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
そんなことしたけりゃPDFでも使っとけ...と。
というより、HTMLよりPDF作るのに向いてるんじゃねぇの?
Re:需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
って思ったけどデータと表現を分離するためのツールっぽいな。
Re:需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
でもディスプレイサイズや解像度には強く依存しそうな。
開発で使ったPCについてるディスプレイサイズ一杯になるようExcel方眼紙で「設計」して、
実際に作業するPCのディスプレイがより小さくて解像度も低かったりすると、
「右や下が切れて見えねー。激しく使いにくいぞ、ごるぁ!」
な展開にはならんのか。
#時々IDEで似たような経験はする。
特に小型で旧式のノートPCとか割り当てられた日にゃ地獄。
Re:需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
非常にありそうで困る。
逆に画面がデカいと端が斜めになって使いにくいし。
それに、これ使う人はデータと表現が分離されていることがどういうことなのか理解してなさそうなのなー。
えーと (スコア:0)
>業務スピードや質を向上させる可能性があります。
可能性なら方々に転がってそうだが。
何が強みなのか… (スコア:0)
普通にvisioかパワポでいいじゃん
うちはgoogle documentで同じようなことを実現できているんだが、何がどう違うメリットがあるのか誰か人柱pls
Re:何が強みなのか… (スコア:3, 参考になる)
私の環境では紹介ビデオの再生ができないので文章から推測するに、これは情報を出力する側の文書や図面を作るためのソフトではありません。
エンドユーザーからの入力を受けて、何かの処理を行う、アプリケーション作成のためのソフトです。競合するのは、パワーポイントやVisioではなく、Visual Basic のようなもの、多数あるWebアプリ開発環境の一種だと思われます。
ただ他の多くのアプリ開発環境が、そのユーザーインターフェイスを作る時、フォーム上にコンポーネントを配置して行くのに対し、エクセル方眼紙を作る要領でユーザーインターフェイスを作れる(エクセル方眼との間で相互変換も可能な)のが最大の売りだと思われます。
このソフトの最大の競合相手はエクセル自体のVBAで、VBAと比べて何処まで効率良く開発できるかが勝負でしょう。
# 別にこの会社の回し者でもありませんが、中々興味深いアプローチです
# 評価版が入手できるなら、試してみたいと思います。
Re: (スコア:0)
そういえば、Visual Studio LightSwitchってその後聞かないけど生きてるのかな
Re: (スコア:0)
> 誰か人柱pls
「2014年夏の発売を目指す」とのことなので、来年まで待とう。
Re: (スコア:0)
世間ではWebアプリを受発注する際に、画面モックアップは何で作っているものかな。。
イラレやDWで作っては作業負荷が重すぎるので、PowerpointかVisioか、Excelか、という所で…
# どうせ後からデザイナがHTMLで書き起こすのだから、手書きのポンチ絵をスキャン添付で済ませられれば楽で…
どこの物好き or ベンチャー企業よ (スコア:0)
…と思ったら、グレープシティだった。
あそこがやるってことは、ビジネス需要があるという確信があるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
いつものステマ気球ですよ
名前のセンスは好きです。 (スコア:0)
ふぉーがんしー、英語の方に意味はあるんかな。
Re: (スコア:0)
辞書にはないっぽい。
造語としては「for gun-cy」で「銃のようなもののために」ってところ?
「突っ走る人のためのForguncy」とか言えばいいのかな?
Re: (スコア:0)
この業界で銃に詰める弾は銀の弾丸に決まっています。
つまり「銀の弾丸のようなもののために」ということです。
Re: (スコア:0)
ほぉ・がん・しぃ
方眼紙(-人-)
表ベースのアイデアプロセッサ (スコア:0)
アウトラインプロセッサとも言うのか。
意外に化けるかも。
方眼紙が覇権を握る事は無いだろうが、Excelが(当然OOoやLibreやKing等も)この方向に拡張VerUPして逝ったりして。
Re: (スコア:0)
Wordのインデント処理が方眼紙ぽいUIになればいいのにとは思うです…
Re:表ベースのアイデアプロセッサ (スコア:1)
というか (スコア:0)
こんだけ色々言われてるのに方眼紙がなくならないってのは
そんだけ需要ありまくりってことなのにまともにアプローチするとこってあんまりなかったよね
Re:というか (スコア:1)
King Officeとかの後追いOffice互換ソフトは、「互換性低から安かろう路線」ばっかじゃなくて、そういうところを追求して欲しい。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
Excel方眼紙を見たことがない人にとっては都市伝説と紙一重なので、需要を定量的に測っていることにはならない。ただ、実例が身近にある人にとっては需要がひしひしと感じられるんだろうけれど。
目新しい機能がない模様 (スコア:0)
いわゆる帳票作成アプリ+αですね
Re:目新しい機能がない模様 (スコア:1)
当方はエクセル方眼紙が大嫌いですが、
エクセル風味を目指したレイアウト用ソフトを使うくらいなら
エクセルで良いじゃんと思う。
細かい機能が入ってる代わりに、検索、印刷などのメジャーな機能が弱い。
大変だと思うけどExcelを超えるくらいの勢いで作ってよ
ひさしぶりにWagbyを思い出した (スコア:0)
久しぶりに Wagby のページを見に行ったら、昔の印象と違ってた。
あっちのページの「他社製品との比較情報」みると、
ノンプログラミングを謳う製品って結構あるのね。
# むかし tuigwaa インストールだけした…