
Googleに買収されたロボットベンチャー「シャフト」、本当は日本で資金調達したかった 76
ストーリー by hylom
日本にはないもの 部門より
日本にはないもの 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日のGoogleによる買収やDARPAでの活躍により一躍有名になった東京大学発のロボットベンチャー企業「シャフト」だが、買収へと至った理由がダイヤモンド・オンラインにて一部掲載されている。
記事によると、ロボット開発には試作機でも数千万円単位という多額の資金が必要で、同社は資金調達に悩まされていたが、日本国内のベンチャーキャピタルや国の関係機関などは「おもしろい技術だね」と評価するのみで、出資しようとはしなかったという。結局、創業者自身が関与する投資ファンドなどからの資金で何とか試作機を開発し、DARPAの開発資金を得ながら商業化に向けての資金調達を続けていたときにGoogleの目に留まり、すぐに買収が決定したという。
共同創業者の加藤氏は「本当は日本で資金調達したかった」と語っているが、この記事からは日本でベンチャー企業が発達しない理由が垣間見えるようである。
よかったよかった (スコア:4, すばらしい洞察)
日本で資金調達なんかしたら、あとで首をくくることになったかも知れないし。
基本、日本では投資ではなく融資の意識でやってるからね。VCも銀行家上がりとかが多いらしいし。
いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:3, すばらしい洞察)
記事にもあるけどあっち(シリコンバレー)は景気がいいようなので技術に自信があるならあっちで資金調達するのが最善では。
そして技術を高く売ってお金持ちになりその資金で日本のベンチャーを(アメリカで)支援したりすればいいんじゃないかな。
Re:いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:2)
「日本のベンチャーを支援する位なら、同額を今燃やす方がマシ」という気持ちになるでしょう。
Re: (スコア:0)
これに尽きる。
シリコンバレーは好景気だから、リスクの高い投資が可能だって言う話でしょう。
体質だとかなんだとか煽ってるけど、無い袖は振れないし、振ったら死ぬんだよ。
アメリカでもリーマンショック直後はそんなかんじだったじゃないか。
Re:いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:4, 参考になる)
>アメリカでもリーマンショック直後はそんなかんじだったじゃないか。
一時的な落ち込みはあるけど、それでも総額はデカイ。
VECの報告書とか見ると、アメリカはリーマンショック前(2007,2008)が年間300億ドルぐらいで、それが直後(2009)に200億ドルぐらいに減少、次の年から回復していって2010年で230億ドルぐらい、2011年と2012年がそれぞれ300と270億ドルぐらい。
まあネットバブル全盛期の2000年には1000億ドルとか阿呆みたいな額出してるから、それに比べれば少ないけど。
(というか2000年が異常)
それに対し日本の場合2006年度から2012年度までが順に2800、1900、1350、900、1100、1250億円ぐらいだから、総額としては少ないかなあ。
(出す方が少ないのか、受け取る側の数が少ないのかはわからんけど)
Re: (スコア:0)
映画もそうだけど、日本の場合、投資額が少ないから派手なアクションやSF映画が撮れない。
金がない
小資金でやれるドラマやコメディばかり作る
それで海外で公開される映画もほとんどない
金が儲からない
最初に戻る
のループになってる。完全に無難路線で、全然進化してない。
アメリカはいろいろリスク判断しながらも、必要なとこでは大胆に投資するし、市場を拡大させようと試行錯誤してると思う。
Re:いま日本は貧乏だからねぇ (スコア:1)
まさしく。
なんか、映像とか金かかってるのはわかるけど、ただそれだけ。シナリオが薄っぺらいというか深みがないので、単純な勧善懲悪ヒーロー物とか、リアリティ全く感じられないラブロマンス物とかばっかり。
最近、飛行機で映画見るときは、日本映画からチェックするなぁ。
Re: (スコア:0)
日本は、国民は平均的に貧乏になっているんだけど、お金は持っているんだよ。
日本人はただ使わずに貯めこんでいるという国民性なのか、国による将来(老後)の福祉に期待していないのか、ひたすら預金する。
アメリカ人なんかは投資信託商品を選んで、どかーんと投資してざっくり年金を失うなんてことはザラ。
日本でも個人ではなく、年金基金が似たようなことをやってたりするけど。
物価が短期間で大きく変動でもしない限り、お金は使わなければ無くならないからね。
パトレイバーネタ用ツリー (スコア:2)
まぁJ9も財閥並の本体の脛をかじって作ってましたからね
Re:パトレイバーネタ用ツリー (スコア:2, おもしろおかしい)
ブライガーってそんな話だったっけ?と悩んでしまった。
ベンチャーキャピタルがしているのは (スコア:2)
投資ではなく、回収可能な利回りのいい投機な感じですかね。
# そういう案件には外野として見た事しかないですし、あくまで個人的な感想ですけど
Re: (スコア:0)
星の数ほど生まれては消えるベンチャー企業。
そらリスクは高いですわ。だからVCとしては1件あたりの利回りなんか考えてないと思う。
10件まとめてどれくらいになるか、みたいなもんだと思う。
フリーミアムみたいなもんで、一部の有料ユーザーの収益(成功投資)で無料ユーザー分(投資失敗分)を取り返してるだけ。
日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:1)
「日本国内のベンチャーキャピタル」ってどういうところに投資してるの?
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:4, おもしろおかしい)
スタートアップ期が終了し、経営が軌道に乗った上向き調子の、元ベンチャー企業だった会社に出資してます。
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:3, 興味深い)
9割方成功すると見込まれる会社に投資しています。
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:1)
だから必要以上に収益絡みで口出ししてくるし結果としてGoogleでよかったと思う
Re: (スコア:0)
それベンチャーキャピタルじゃなくて市井の銀行や信金の業務だよね
そして銀行は事業を見て企業に投資できず、資産を担保にしてのサルでも出来る融資しか出来ない
日本の金融界には与信能力が欠落している
#資産もシェアも見るべき業績もない企業にDCF法で将来性をでっち上げていた欧米の投資銀行もどうかとは思うが
Re: (スコア:0)
日本の会社に与信能力がないなら与信しなきゃいい。
そういう能力がある米国の会社がやればいいってだけで、
現にそうなってるわけでしょ。何も問題ないよ。
Re: (スコア:0)
担保を持っていて、失敗する見込みの高い会社に投資します。だったりして。
担保ベースで与信しますというのもまあ一つの与信能力ではあるし、遊びじゃないので大多数の金貸しはそうなると思う。
利息上げて個人保証しても、回収できる可能性は落ちる。
そうでない金貸しもあって欲しいとは思うが、主流にはならんと思う。
Re: (スコア:0)
日本の場合、ベンチャーといっても、大企業が系列内で社内ベンチャーというのが多いのではないかなあ。
個人による零細のベンチャーだと、何か特殊な特許を持っているとか、一発屋で終わるかもしれないがヒット商品を持っているようなところでないと、銀行も投資家も見向きもしないようですね。
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:1)
それって、回収できなかったらツケは親企業に回せるという見込みがあるからという事か、実質は親企業への融資という事なのか。
一度、大企業の社内ベンチャーの中を見たことがあったけど、ひどかった。
どこぞで拾ってきたプロダクトをわけわからないままでいじりまくって、プロダクトの特性とは関係ない
意味のない機能をでっち上げたり、木に竹を継ぐような拡張をやったり、
実体は企画レベルから自社外に丸投げしてたりしてた(結果、関連会社の食い物になってた)ものを、親企業のネームバリューで売り続けてた。
中の人は危なくなったら逃げる気まんまん状態というか、ほとんど逃げていて(親会社に帰ったのか、好条件で退職したか)、
残ったのは入社0~3年程度の右も左もわからない若造のみでカオスな状態だったけど、今どうなってるかなあ。
Re: (スコア:0)
まぁ、銀行や投資家()が技術とかわかるわけないからね
もっとも、Googleはこのベンチャーが失敗しても問題ないレベルの資金力だからこそというのもある
Re: (スコア:0)
ほら、去年、何とかムーンとかいうのを出した会社があっただろ....
Re:日本国内のベンチャーキャピタル (スコア:2)
ぼかさずに書こうか。
enchantMOON
月に変わってお仕置きよってことですか? (スコア:0)
結局手書き入力って難しいねってことを再確認しただけでしたね。
Re: (スコア:0)
「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:0)
日本のベンチャーキャピタルからして見れば、
世の中で「『シャフト』しか持っていない技術」というのがあまり見当たらない、ように見えると思う。
技術系のベンチャーは、そういう技術がないと、なかなか金額の大きい投資は得られないんじゃないかなぁ?
外野からのパッと見で申し訳ないですけど、特徴的な技術って、モータを水冷式にしているくらいしか見当たらない。
他にも細かいところは、色々と工夫しておられるんでしょうけど、いまいち他社と違いが分からない。
それなら、先行の他社(ホンダ、トヨタ、産総研with川田工業)と比べて、技術的優位性や特徴を感じ辛い。
まあ、この会社の最大の特徴は、「米軍主催のコンテストに出る」という箇所なのかもしれませんが。
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:3, すばらしい洞察)
そのあたりの評価方法は日米で違いがある。
日本企業は国内で似たようなことやってる相手とあんまり協力しない。
同じ日本人相手に負けたくないって意識があるせいか、相手が極めて特殊な技能でも持っていない限り、一緒にやろうって話にはなかなかならない。
「あの程度なら特別な技術でもないし、似たようなのウチでできるだろ!」
「他所の技術を買うくらいならウチでなんとかしろ。」
よく言えば切磋琢磨で職人芸的な製品ができるのだけど、それが売れるとは限らない。
一方、何故か舶来品へのあこがれがあって外国製技術だとロクでもない代物に大金つぎこんじゃう悪いクセもある。
もひとつ日本企業の特徴。分野が違うと相手にもしない。
「面白そうだけど、ウチのビジネスと何の関係もないよね」
一方アメリカ企業は常に儲け口を探してる。意欲や行動力のある人と一緒に仕事をしたがる。
「ウチでも作ってるけど、あそこも似たようなことやってるから一緒にやってみない?」
「君たち面白いもの作ってるね。俺らと一緒にやらないか?」
玉石混交とりあえず声をかけてみる。一緒にやってみる。駄目ならポイッって感じ。
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:1)
>>同じ日本人相手に負けたくないって意識があるせいか、
これ、あなたの投影でしょw
「同じ」かどうか知らんけど
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:1)
前世紀までの日本は「産学連携なんて忌々しい」という風潮があったのだから、
まずはこういった「大学発ベンチャー」が誕生しただけでも喜ばなきゃ。長い目で見守ろうよ
かつては「大学が実業界と接近するなんてとんでもない」と、ゲバ棒持って
教授を吊し上げる時代がありました…
Re: (スコア:0)
シャフトの技術ってのを全然知らないんだけど、そもそもGoogleはそういう個別の技術を評価したん?
どちらかというとあそこが好みそうなのは、既存の技術をうまいこと使うアイデアみたいなもの、というイメージがあるんだけど。
Re:「シャフト」しか持っていない技術が見当たらない (スコア:3, 参考になる)
Googleはロボットで何をしたいのか? [makezine.jp]
Boston Dynamics のように軍方面で有名なとこから、Bot & Dollyのように映画産業に近いとこまで、「ロボット用の無指向性車輪」みたいな狭いとこからヒューマノイドのような統合されたものまで、がばっと買った感じなんすよ。
Re: (スコア:0)
>すでにやってる企業はそれ以上に技術を持っていた
それが事実なら全く持って素晴らしいんですが・・・何かそういう発表ありましたっけ?
蹴っても倒れないロボットというと、他にはビッグドッグぐらいしか浮かばないのですが。
(公開してないだけで、日本企業は実は内部では極秘裏にガンダムからUFOまで開発してるんだよ、という話?)
Re:白々しい (スコア:2, おもしろおかしい)
蹴っても倒れないロボットというと、他にはビッグドッグぐらいしか浮かばないのですが。
お台場のガンダムも蹴ったくらいでは倒れそうになかったですよ
#意味が違う
Re:白々しい (スコア:2)
そんなこと言ったら、ファナックとか川崎重工の大型ロボットなんて微動だにしない。
Re: (スコア:0)
>蹴っても倒れないロボット
ホンダが、NHK相手に試作機を公表してましたよ。
まだ未完成(外装も付いていない)ので、正式なプレスリリースはまだのようですが。
Re: (スコア:0)
つまるところ、Googleが高値で(?)買ったシャフトの技術ってのは、国内メーカーからしたら金を出す価値も無いほど trivial なものであって。
将来Googleがロボットを事業化する暁には、彼らが土台を築いた市場を、横合いから超高性能な日本製ロボットで席巻できるってことですよね!
まぁそうであれば、ベンチャーのお小遣い稼ぎに目くじら立てなくてもいいんじゃないの、とも思うけど
Re: (スコア:0)
>ライバルに情報を与えるような真似はしない。
ここが悪い所・・・
露出度を高めていけば、企業から売り込むだけではなくて
自分たちでは想像もしなかったような企業からの問い合わせがあることもありうる。
イノベーションの阻害要因でしょうよ。
それに、概要を公開されただけで真似されてしまうような要素技術なら、それ自体に価値はないんじゃなくって?
価値があるんだとしたら、特許にしているだろうから、情報を与えたって真似はされないんじゃなくって?
どうなんよ
Re:白々しい (スコア:1)
>自分たちでは想像もしなかったような企業からの問い合わせがあることもありうる。
>イノベーションの阻害要因でしょうよ。
同感。情報は情報でないと買えない。
偉い人にはそれがわからんのです。
>概要を公開されただけで真似されてしまうような要素技術なら、それ自体に価値はないんじゃなくって?
技術を盗まれることを懸念しているじゃなくて
いつ頃製品化してくるか、ターゲットは何かと言う企業戦略が漏れる方を恐れているんだと思うよ
それがあるから、特許や商標の取得状況でもバレるとかいって、細かいものは営業戦略とタイミングを揃えたりするよね。
#そして、タイミングを見計らってるうちに先にとられてしまうなんてこともままある
Re:白々しい (スコア:2)
漏れると簡単に覆されてしまうとか、そもそも漏れるような戦略とか、本当にあるんでしょうか…目的が変質してなくなっていそうな。
Re: (スコア:0)
何を言ったところで、君が代案なく批判してるだけという客観的事実はなにも変わらないよ。
Re:白々しい (スコア:1)
「『君が代』案」と区切ってしまい?となりました.あと代案ではなく対案では?
Re: (スコア:0)
>あと代案ではなく対案では?
代案と対案ってほぼ同じ意味じゃね?
#辞書引いても違いがよくわからん……
Re: (スコア:0)
さもなきゃ、代替案
Re:白々しい (スコア:3, おもしろおかしい)
または、だいたいこんな案でいいんじゃね?的な「大体案」
Re:アメリカどうなってるの!? (スコア:2)
そんなのは何十年も前から月刊ムーとかが啓蒙しているとおりですよね…
Re:アメリカどうなってるの!? (スコア:1)
>> 産総研が国費を投入して開発したロボットをアメリカの軍事に転用している
Schaftのロボットは産総研のロボットとは完全に別物では?
Re: (スコア:0)
>最近のアメリカはどうなってるの!?
平常運転です。
シャフトで思い付いたこと (スコア:1)
QB:「僕と契約して出資者になってよ」
QB:「資本の消耗が予想以上に早い。出資金を使うだけでなく、会社が借金を生み始めた」
QB:「出資から始まり、破産で終わる――これまで、数多の出資者たちが繰り返してきたサイクルだ」
Re:シャフト×ロボットと言えば(オフトピ: -100) (スコア:1)
>なんでスキンヘッド+サングラス+チョビヒゲが定番なんだろう。
業務上、顔を覚えられたくないから(外見を変え易いから)と今考えた。
#存在自体がホラー