
Googleは巨大になりすぎているのか 57
ストーリー by hylom
分社化される時代は来るのか 部門より
分社化される時代は来るのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Xconomyコラム紙のコラムに「Googleは巨大になりすぎている。誰かがそれを指摘する時期に来ている」という趣旨の記事が掲載された(Xconomy、slashdot)。
Google設立当初の基幹的事業は検索エンジンや広告、ネットワークインフラおよびコミュニケーションといった分野に限定されていた。しかし、最近では旅行やSNS、生産性向上、ロジスティクス、エネルギー、ロボット工学、およびホームセンサー・ネットワーク、自己駆動車といった分野にまで手を広げている。こうしたGoogleの事業拡大は創設者や投資家に大きな利益をもたらすだろう。しかし、さまざまなスタートアップの買収はシリコンバレーのイノベーションを遅くするかもしれない。
また収益の安定化は企業内の危機感をなくし、市場のニーズを満たすことを止めてしまう可能性もある。またあらゆる分野に手を伸ばすことで、消費者のさまざまな個人情報を網羅的に獲得されることもリスクが大きい。これらはマーケターや政府によるデータ泥棒などにとっても魅力的な存在であるからだ。コラムでは『先進的な検索エンジンや通信および情報収集技術の独占は、独裁者と区別がつかない』と主張している。
全体像 (スコア:3)
が見えにくくなってきてるってのはある気がする。
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
# Googleだとそんな感じはまったくしない
Re:全体像 (スコア:4, 参考になる)
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
好調時に本業以外に手を出して多角経営化し、不調時にそれが重荷になって潰れていく、というのを後知恵で見るからそう見えるのと違う?
ヤマハは、いろんな事業を展開していて、それぞれトップブランドになっている。
トヨタ自動車だって、元は豊田自動織機の一部門だった。
一概に「多角経営になり潰れていく日本企業」とは言えないんじゃなかろうか。
本質的に本業以外の多角経営は難しいんだろうけど。
Re:全体像 (スコア:1)
これを貼れと言われた気がした。
Re:全体像 (スコア:1)
ハブられる三菱自動車
Re: (スコア:0)
むしろ三菱創業の基礎を築いた日本郵船がハブられてるのが
Re: (スコア:0)
嘘をつくな、三菱鉛筆は、それらの会社とは関係ない会社だ。
Re: (スコア:0)
だから、コピペネタだっての
Re: (スコア:0)
うんだからそれを踏まえたジョークなんだけどもwwww
ここまで徹底して調べて書いてるやつがそんなこと知らないわけなかろ。
Re: (スコア:0)
好調な時に不動産やら投資先に金を突っ込んで、本業は堅調なのに自沈する多角経営(笑)が多いですからねえ。
投資することは経営っていうのか?という素朴な疑問。
Re: (スコア:0)
そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。
多角経営のほうが成功するならみんなやってるよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。
そうだね。だから、
本質的に本業以外の多角経営は難しいんだろうけど。
と書いたけど、目に入らなかった?
そして、多角経営の難しさは、なにも日本企業に限ったことじゃない。
そーゆー読み方をできるとよかったね。残念。
Re: (スコア:0)
そーゆー書き方をできるとよかったね。がっかり。
Re: (スコア:0)
さすがRyo.Fさん
どんなものにも真剣に指摘してくれる姿勢は見習いたいと思います。
Re:全体像 (スコア:2)
末端と言うか、ダメそうなのはあっさり切ってしまうイメージがありますね。
#リーダー切られたのはきつかった
Re:全体像 (スコア:1)
失敗するのはシナジー効果を無視して今やってることとは無関係の事業に手を出すからだろ。
苦し紛れにろくに投資もせずに現業とのシナジー効果もない事業に手を出したら、そりゃ失敗するわな。
うまくやってるところは成長戦略として隣接事業に手を伸ばしてる。
成長戦略としてやってるから当然十分に投資するし、シナジー効果や節税効果、最初から顧客がいることもあって成功しやすいとオモワレ。
ただ、いきなり自社で事業はじめて取引先を切ったりすると角が立つ。
が、これは代わりに取引先と株の持ち合いにすれば互いに似たような状況にできる。しかももう立ち上がってる事業だ。
# この辺のことを踏まえて考えるとここ20年日本企業が本当は何をぶっ壊してきたのかがわかるってもんよ。
ま、Googleの場合はGoogleのアカウントに結びつけりゃ何でも隣接事業だからな。
Re:全体像 (スコア:2)
君が社長でないことだけは分かった。
>失敗するのは○○効果を無視したせい、そりゃ失敗するわな。
Re:全体像 (スコア:1)
ハイハイw
君が二行以上を読めない人だってことはわかったよw
適正企業規模 (スコア:2)
10万人の社員を統治する仕組みを持つ会社は、それなりの事業を遂行できるわけです。
Googleがどの程度まで大きくなっても破綻しないかは、経営陣の統治能力に依っているでしょうね。
Re: (スコア:0)
アメリカでは大きいことが罪となるため、超法規的な処置で取り締まられるということですよ。
AT&T、IBM、MSと新興企業のITにも前例は既にあるので言い逃れはできないですね。
自戒して方向変換するか、やられるのを待つか、国と徹底的に戦うのか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、タレこみ内容と無関係とは思わないですね。
「しかし、さまざまなスタートアップの買収はシリコンバレーのイノベーションを遅くするかもしれない。」
まさにこの部分が社会全体として(特にアメリカみたいな社会にとって)マイナスになるから、IBMもMSも叩かれたわけで。
Re: (スコア:0)
>>まさにこの部分が社会全体として(特にアメリカみたいな社会にとって)マイナスになるから、IBMもMSも叩かれたわけで。
いや、ちがうだろw
独占的立場を利用して他社を妨害したり消費者に不利益を与えたから叩かれたわけで、
独占的立場にいるだけならだれも文句はいわん。
#銃をもったら撃ちたくなるのはわからんでもないが
Re: (スコア:0)
なわけない。M$にまけた哀れな負け犬がそんなお題目で叩いてただけで
M$を叩いてたやつらが、同じことをやらかして叩かれている現状をみたらわかるだろうに
Re: (スコア:0)
「10万匹の社畜」に空目したブー
いや、Googleにそんな意識の低い社員がいると思わないけどさ
富豪的使い方 (スコア:1)
朝日の記事 [asahi.com]によると、週一ペースで買収してるようですね。
昨今のGoogleは、金が有り余るなら使ったれ、というのは別に悪くはないと思うんですが、対象だけじゃなくて金額も富豪的使い方だなあと思います。
Re:富豪的使い方 (スコア:3)
まあ,シャフトの件でもそうだけど,目の付け所がgoogleというか,抜かりがないというか。
今まさに旬の分野で,ロボット分野の企業群を一つにすることででどれだけの進歩圧縮が見込めるのか,
それだけの資本力も技術力も無いところはほぞをかむ思いをしていることでしょう。
「Googleは巨大になりすぎている。誰かがそれを指摘する時期に来ている」
良くも悪くも事実だと思う。
ちょうど文庫化して再読中の下町ロケットにもろもろダブる風景。
Re: (スコア:0)
土地を買い漁ったり、金融業に鞍替えしたりするより百万倍マシですよ。
Re: (スコア:0)
カネのかかる趣味(飛行機)で商談逃したりな。
Re:富豪的使い方 (スコア:1)
IBMがCP/Mを買収しようとしたら経営者が空中散歩してたので商談が成立せず、
代わりにゲイツが出してきたのがMS-DOSだったという、あの話?
#世界の歴史を変えた空中散歩。
Re:富豪的使い方 (スコア:2)
CP/M デジタルリサーチ社キルドールの話、資料を探しました。
英文wikipediaではGary Kildall [wikipedia.org]の中の、「IBM Dealings」の部分でしょう。
日本語wikipedia記事ゲイリー・キルドール [wikipedia.org]でもその部分、軽く触れてあります。
個人の記事だと
「ニューヨーク駐在員報告(改訂版)マイクロソフトの小研究」 [coara.or.jp]があります。
一部引用。「まず、最初にIBM社の一行が、CP/Mのライセンス交渉のために
デジタルリサーチ社にやってきた時、キルドールは自家用飛行機で出張中だった。」
Re: (スコア:0)
金融業はいずれやりたいみたいですよ。GoogleCoinとかできるんじゃないですか。世界中のChrome強制参加のP2P通貨で。
Re: (スコア:0)
検索エンジンの広告で儲け過ぎているってのが大きいんでしょうね。
それも最初に開発したのはGoogleではなく、ぱくって大儲けなんですけど・・
なんかJTににている?
本業で儲け過ぎて(日本では独占企業だ)それを利用して他の分野に進出している。
金が沢山あるので、他社のマネ出来ないようなことも出来ちゃうから、他社にしてみれば恐怖の大王のようなwww
マイクロソフトと比較 (スコア:1)
Android OSなんかがいい例で、今の状態でも十分独裁者になっていると思うのですが
マイクロソフトが全盛だったときは方々から叩かれまくっていましたけどGoogleの場合は叩かれる話を全く聞きません
「無料だから」というのは凄い力だなと感心する次第
Re:マイクロソフトと比較 (スコア:1)
悪ガキが大人にたしなめられるような感じのことは多いんじゃないかな。
# やんちゃと言うより、社会の息苦しい枠組みをぶっ壊そうとしている感じがする。(著作権絡みとか)
# 対中国では失敗しているけど。
Re:マイクロソフトと比較 (スコア:1)
以前にもコメントに書いたことがあるのですが、
Microsoftの本業はソフトを売ることで、Appleの本業はハードを売ること
ゆえに、Microsoftのソフトの出来や売り方は色々叩かれるし、
Apple製品のハードに不具合があるとやけに叩かれる。
Googleの本業は、広い意味での個人的なリソース
(個人的な情報や生活時間や画面の一部)を余所に売る会社。
ゆえに、個人情報を盗まれる云々と詮索される。
例え無料でも Googleに情報を預けるのを酷く嫌う人もいる。
今のところAndroid は、本業じゃないと見做されているでしょう。
Re: (スコア:0)
いやいや、叩かれてるだろ。
全く聞かないってのは君がそういう話を聞こうとしてないだけだ。
Re: (スコア:0)
MSの場合はコミュニティサイト以外で有名人にも強烈なアンチ、例えばスコットマクネリみたいなのがいたからなぁ。
それに比べるとGoogleは叩かれてても大人しい印象になっちゃうのかもね。
いや、見えないのだ (スコア:0)
さぁ、検索エンジンをBingに!
# 俺は断る。だって艦これの情報ですら明らかな差があるんだもの
Re:いや、見えないのだ (スコア:1)
そこはそれ、今こそ百度をどうぞ。
#火中の栗を拾う
Re: (スコア:0)
俺は実践してる。
googleのほうが良い答えをくれるのはわかってるけどね。
Re: (スコア:0)
叩かれる話を全く聞かないってのは流石にアンテナが低いんじゃないかと。
マイクロソフトとGoogleって組み合わせだとこんなネタ [srad.jp]を思い出しますが。
FBと比較 (スコア:0)
情報はFBの物であって、ユーザーの物に有らず。
忘れられる権利等、笑止。
Re: (スコア:0)
過去に学んで叩かれないようにしているだけでは。IBM, MS, Google の順に邪悪でなくなっているし。
次に独占的な立場になる企業は再び邪悪になるような気がする。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! (スコア:0)
「おれは フランス支社に領収書を切ろうとしたら
いつのまにかスペイン支社の領収書にすり替わっていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっともグローバルなデータ企業が行う税金の最適化...そのの片鱗を 味わったぜ…
Google国 (スコア:0)
なんでも買っていくと、そのうち国が作れるんじゃないだろうか。
あるいはGoogleによる世界統一が実現したり。
Re:Google国 (スコア:2)
GoogleがBitcoinみたいな通貨とかポイントとか扱いだしたら現実味を帯びてくるかもしれない。
Re: (スコア:0)
例のホワイトボードに政府になりたいッて書いてありましたね。
Re: (スコア:0)
金融とか実際あるものでは飽きたらず、ニュージーランドを買収したり、火星を支配したり、睡眠欲を克服したり、揺りかごから墓場まで以外のものもなんでもやるようです。
http://www.popxpop.com/archives/2006/11/post_71.html [popxpop.com]
アメリカは買収しないのかな?どっかにUSAって書いてある?
Re: (スコア:0)
バブルの最盛期にアメリカを買っておくべきだったな。
Google の使命は、世界中の情報を整理し世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです (スコア:0)
https://www.google.co.jp/about/company/ [google.co.jp]
自動運転自動車やロボットが果たしてこの理念に沿っているのか。
ロボットは確かに人間の代わりに情報収集して、教えてくれたり動作してくれる。これはこれでありかもしれないけど、自動運転は違うと思うなぁ。
自動車の車載OSや情報サービスならありだろうけど。それかもう完全に人間のためじゃなく、自動車の周辺情報を整理して自動車に教えてあげて自動運転の助けにする、という自動車のための情報提供なわけか。
理念より「次世代にヒットしそうな技術開発」に移行してそうな感じ。