パスワードを忘れた? アカウント作成
10581352 story
Facebook

Facebookは2017年までにユーザーの80%を失うとの予測 81

ストーリー by headless
予測 部門より
minet 曰く、

プリンストン大学の研究者がSNSのライフサイクルを疫学的なモデルに当てはめたところ、Facebookは既に衰退期に入っており、今後ユーザー数を急激に減らして2017年までにユーザーの80%を失うことが予測されるとのこと(論文: PDFThe Guardianの記事GIGAZINEの記事本家/.)。

予測に用いたのは、感染症の蔓延・収束を表現するSIRモデルの改良型であるirSIR。既に流行と収束を完了したMySpaceでは、Googleの統計を基にしたアクティブユーザー数の推移とirSIRモデルがよく一致したという。Facebookの場合は、現在までのアクティブユーザー数の推移を示すパラメーターを当てはめると、2017年までにユーザーの80%を失うという予測になったとのことだ。

一方、taraiok 曰く、

しかし、Facebookはピーク時のMySpaceよりもはるかに巨大であり、さまざまなWebサービスとも結びついている。このことはFacebookの衰退を遅らせる可能性がある。また、Facebookはメッセンジャーアプリをリリースするなど機能やブランディングを拡張する戦略を取っており、ウイルスのように変異して生き残る可能性もあるだろう(SlashCloudの記事)。

ちなみに、Facebookは「プリンストン大学の入学者は2018年までに半減し、2021年には誰も入学しなくなるだろう」とするネタ論文で切り返している(Debunking PrincetonCNET Japanの記事本家/.)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • オープニング (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2014年01月25日 16時58分 (#2533368)

    宇宙世紀0079、プリンストン大学から最も遠いSNSはFacebookを名乗り、プリンストン大学に独立戦争を挑んできた。
    この一ヶ月あまりの戦いでFacebookとプリンストン大学は総人口の80%を死に至らしめた。
    人々はみずからの行為に恐怖した。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 17時06分 (#2533372)

    仮にこの予測通りになったとしても驚きはしない

  • by Anonymous Coward on 2014年01月26日 5時16分 (#2533602)

    新興住宅地ができると、安さにひかれて若い家族が移住してくる。街が大きくなって病院が建ち、インフラが整備されると、業者はより高く物件を売るために病院が近くにあることを宣伝して老人を呼び込もうとする。病院は老人だらけとなり機能不全を起こし、次第に若い家族は住みづらくなった街を去っていくという。

    似たようなことが電子の街にも起きていたりして。

  • つながることを最優先にするあまり、ローカルなコミュニティがきわめて形成しづらいのは、やっぱいろいろ限界が見えてくる要素だと思う。

    オフラインでのつきあいだって、人間コミュニティによっていろいろ対応変えてるわけですが、Facebookはそういうことが極めてやりにくい仕様になってる。
    個人的な感覚から思うのは最近たまにメディアで見かけるようになったSNS疲れとか、リアルとネットを完全に重ね合わせたらそうなるのは当たり前なわけで、仕事上の仲間とオープンなSNSで連絡取り合うのが「普通」という感覚はどっかゆがんでると思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 16時09分 (#2533340)

    Ivyリーグ以外でも対抗意識あるんだろうか。やっぱり。
    おしえて。行ってた人。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 16時16分 (#2533346)
    mixi も同じことになるということと考えてよいでしょうか?
    • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 17時08分 (#2533373)

      mixi はすでに通り過ぎた道。
      mixi は上場の頃が最高潮で、その後は出会い厨とスパマーばかりがアクティブになっていった。
      リアル知人にメール送ったらブロックする天才的な仕様とかで、あきれた初期ユーザがみな逃げた。
      初期ユーザは自分からおもしろいことを始める人たちなので、その人たちがいなくなったら廃墟化が進むだけ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 19時37分 (#2533438)

        >初期ユーザは自分からおもしろいことを始める人たちなので、その人たちがいなくなったら廃墟化が進むだけ。
        Facebookも初期は超エリートの大学生にしか開放していなかったんだっけ。
        その層の支持をこれからも失わずにいられるかどうかですかねえ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年01月26日 2時08分 (#2533581)

          どっかで読んだけど、Facebookは初期の実質大学生前後の層専用のSNSから、
          現在では両親、下手すると祖父母や幼い兄弟まで見るものになっちまった。
          そんなところで若い世代が本音でコミュニケーションなんかしないんではないかと。
          つまり、もう戻れないってことですよ。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        あれは「良かれ」と思って運営が「イジリ壊した」に過ぎない

        FaceBookも「良かれ」と思って「顧客層を増やしすぎた」に過ぎない

        スラドも「良かれ」と思って・・・何かしました?

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 16時49分 (#2533364)

    無駄に「いいね」を強要される日本文化によるデメリットが大きいに違いないw

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 17時30分 (#2533383)

    趣味でWebアプリとか作ってるけど
    oAuth認証として立派に役立ってます!

    使い方誤ってそうなのでオフトピ気味で…

    • by Anonymous Coward

      あの他のサービスで認証してもらうのって、一回慣れると楽でしょうがないな、確かに。

    • by Anonymous Coward

      OAuth認証可能なWebサービスでは、はてな使ってます

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 18時03分 (#2533399)

    一見の価値あり

    • by Anonymous Coward on 2014年01月26日 1時22分 (#2533565)

      私もみごとだと思いました。
      実は元論文もGoogleから取ってきたデータをカーブフィッティングしただけのクソみたいなもので、
      Princetonのブランド名のおかげで話題になったような代物ですが、
      そのPrincetonのブランド名を逆手に取った分析で、同じようにGoogleからとってきたデータをそれらしく分析して
      「Princetonは近い将来消滅する」という結論を出して見せました。
      これをぱっと出せたのは素晴らしいの一言です。

      真面目な話、Facebookの分析は、「分析対象への洞察や、健全なモデルに基づかないアドホック分析がどれほど馬鹿げた結論を導き出せるか」
      ということを示した、とても教育的な例だと思います。ビッグデータの業界で語り継がれてもいいエピソードが誕生したと思いますね。

      親コメント
  • by w1allen (21025) on 2014年01月25日 19時31分 (#2533435)

    オバマ大統領でさえ、Facebookはもはやクールではないと思っている | TechCrunch Japan [techcrunch.com]
    大統領からも、ダメ出しされたFacebook。
    何が、ダメなんですかね。
    そもそも、何で流行していたのか?
    アクティブユーザーが減少するのであれば、どこに行くのか?
    識者の意見を聞きたいです。

    • 若者がfacebookから離れているという根拠は、
      「2013年10月30日の決算発表の席で、デビッド・エバーマン最高財務責任者(CFO)は「(米国では)特に10代の若年層の間で、 日常的に利用するユーザー数が減少した」と認めた。」
      という記事ですね。
      アクティブユーザーの行き先はLINE、Twitter、instagram、vineといった、の速報性の強いものでしょうか。
      facebookの生き延びる道は高齢者向けのアピールかなと思います。
      今でもfacebookは、おじさんおばさん世代のSNSという傾向は実感できてます。

      親コメント
      • Re:大統領からも (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2014年01月26日 0時48分 (#2533557)

        お前ら自身がおじさんおばさん世代だっていい加減自覚しろ。それより上の世代にはIT機器自体が異物だ。

        親コメント
      • by w1allen (21025) on 2014年01月25日 23時55分 (#2533544)

        Facebookでさえ、おじさんおばさん世代のSNSの側面がありますか。
        mixiは、もうダメなんですかね。
        SNS系サービスは、移り変わりが早くて、付いていけません。
        新サービスのほうが便利でクールなのでしょうが、
        移行すると、フォローや友達付き合いを一から構築しないと
        いけないのが面倒です。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >>今でもfacebookは、おじさんおばさん世代のSNSという傾向は実感できてます。
        だから比較的居心地が良いというのはあるよね。
        facebookだと実名でないと面白みなんか出てこないし
        すると実名を嫌がる若い者は当然つまらなくなって他に行くわな。
        このことはメリットにもなりえると思うんだけどそんなに甘くないんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      > アクティブユーザーが減少するのであれば、どこに行くのか?

      LINE。(欧米ではLINEではないけど似たようなメッセンジャーサービスが大流行してる)

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 19時31分 (#2533436)

    の悪い例がmixiなのではないかと思うのですが

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 16時13分 (#2533343)

    感染者はFacebookぽい何かに移り住むだけなんだろう。彼らを飯の種にする企業と一緒に

    • by Anonymous Coward

      ぽいならそのままでいいので、根底は同じだけどアプローチが違う何かに移るんだと思うよ。
      根底ってのは自己アピール及び他社との繋がり。
      つまり目立ちたがり屋や、構ってちゃんが好みそうな環境。
      セカンドライフやらMixiやらLINEやらTwitterやら全てにそういう根底があるからね。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 16時55分 (#2533366)

    ユーザ登録総数に占める非アクティブユーザってもう結構減ってそうですよね

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 18時43分 (#2533419)

    変異しなければサービスは存続できないという事が指摘されているというのに。

    どうせなら「Facebookは新しいエクスペリエンス、新しい感染者を生み出します!」くらい言ったっていいのに。

    • by Anonymous Coward

      元論文もユーザー数の変化からモデルにフィッティングしただけなんだろうから、その返しとしてはアリだと思ったけどなぁ。

      • by Anonymous Coward

        ああそういう事か。
        第三者に対して、
        「分かったでしょ?元論文はネタなんだからね!」ってアピールするために、
        ネタ論文による返しを行なう事で、
        全体をネタっぽい空気にして回避しようと試みてるのか。

    • by Anonymous Coward

      ザッカーバーグはツマカスだからな

  • by Anonymous Coward on 2014年01月25日 23時00分 (#2533514)

    「○○さん(上司の名前)をご存知ですか」というメールがしつこく飛んできて辟易した。
    もちろん勤務先関係の情報をFacebookに教えた覚えはない。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...