IISのシェアが急上昇、Apacheに迫る 33
ストーリー by hylom
IISはお手軽Webサーバーに見えるがそんなことはない 部門より
IISはお手軽Webサーバーに見えるがそんなことはない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Netcraftによる2014年2月のWebサーバー調査で、Apacheのシェアが38.22%、IISのシェアが32.80%と、両社の割合が近づいていることが分かった。Apacheのシェアはここ数年下がっているいっぽう、IISのシェアは上がっており、このペースが続くと近いうちにIISがWebサーバー分野でトップシェアを獲得する可能性もある。
ただし、アクティブなサイトや人気サイトに限定したシェアについてはApacheは過半数のシェアを維持しており、逆転する気配はない。
CAL がめんどくさいから (スコア:2)
IIS で本気なシステムを作るのは、上限がわかってる特定環境だけじゃないの
そんなにかからないっぽい (スコア:1)
ちょっとググってみただけだけど。
下のブログによると、IISには「エクスターナルコネクタライセンス」という、外部公開用Webサイト向けのライセンスがあるらしい。
このライセンスなら外部ユーザーに対して無制限にサイトを公開できるらしい。
Windows Server 2012のインターネット公開時のライセンスについてまとめてみた
http://kiyokura.hateblo.jp/entry/20130812/p1 [hateblo.jp]
で、このエクスターナルコネクタライセンスの値段が見つからなかったのだが、以下のブログによると、
「プロバイダーライセンス」という、ホスティング業者向けのライセンスがあって、これが月5万円(CPUあたり)くらいらしい。
Microsoftのライセンスって…
http://blog.mikage.to/mika/2007/03/microsoft_26d4.html [mikage.to]
エクスターナルコネクタライセンスはさすがにプロバイダーライセンスよりは安いだろうから、CPUあたり大体50万円/年くらいでなんとかなりそう。
スタートアップでは無理だろうけど、大きめの企業なら出せる金額じゃないかな。
しかし商用プロダクトのライセンスはややこしいね(Microsoftに限らないけど)。
Re: (スコア:0)
あ、書き忘れたけど、上記の値段はユーザー認証がある場合ね。
ユーザー認証がない、一般公開だけのサイトなら、CALは不要らしい。
Netcraftの調査結果に現れているのはむしろこちらかな。
Re: (スコア:0)
内製の情報共有サーバをクラウド化して、MSのクラウドを使っている結果じゃないの?
Re: (スコア:0)
MSのクラウドサービスって以外とMS以外のOSに対応してるんでよ。
だから何だなんて言わないでね。
Re: (スコア:0)
Netcraftから調査されるような一般公開しているIISにCALって関係あるの?
Re: (スコア:0)
MSDN契約者がMSのクラウドをテスト用にせっせと使ってた結果ではないかと。別の言い方をすると、一般公開用の実務レベルのサーバとして使われていないものによって、水増しされた結果ではないかな?
Re: (スコア:0)
かつてのyahooトップページみたいにいろんなチュートリアルで当たり前のように「herokuで公開してみよう」となってるので。
Re: (スコア:0)
WebワークロードであればCALの問題は簡単に解決できます。
Windows Server 2008 R2 Standard, Enterprise, Datacenterでは認証ユーザーによるアクセスにCALが必要です。
しかしながらWindows Web Server 2008 R2では認証ユーザーによるアクセスにCALは必要ありません。
またWindows Server 2012よりライセンス体系が変更されて、どのエディションでもCALは必要ありません。
2012にWebやHPCが存在しないのはライセンス体系が簡素化されたためです。
詳しくは下記のライセンス早わかりガイドのWeb ワークロードを参照してください。
具体的に誰が使ってるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
リンク先にはいくつかグラフがあって、「すべてのウェブサイト」ではタレコミのような数字になってるが、
アクティブなウェブサイト、トップ100万サイト、などではまだ圧倒的な差があり、こちらではむしろIISは減少傾向にある。
どっかのサイトホスティングサービスがIISでサービスしてて、そこのサービスを使ってるサイトがたくさんあれば、数だけは稼げるのかもしれないけど、実際はどうなんだろう?
世界でトップのアクセス数のある企業でIISで運用してるなんて、Microsoft以外にどこがあるのかな?
Re:具体的に誰が使ってるの? (スコア:1)
>どっかのサイトホスティングサービスがIISでサービスしてて、そこのサービスを使ってるサイトがたくさんあれば、数だけは稼げるのかもしれないけど、実際はどうなんだろう?
それってIISの一番使い辛い状況に思えるのだが・・・
Re: (スコア:0)
IISは認証や社内を使うとCALライセンスが必要になるので、外部公開が基本的なサイトではあまり使われない。
今どきのWebサーバでは、SQLサーバと連携したりするサイトも多いけれど、IISだとライセンスが難しくなると思う。
認証もDB連携も無く、ただ情報をペタッと貼ってるだけのサーバならばIISでも良いだろうけど、そんなサイトは少ないよね。
だから、CALライセンスを十分に持っていたり、ECライセンスを持っている場合じゃないとあまりIISは採用しないんじゃないかな。
よく言われるセキュリティ的な問題ではなく、ライセンス的な問題でね。
MSとしてはライセンス収入を得ることが重要なので、完全無償でシェアトップを狙う必要はないんだね。
むしろ着々とシェアを伸ばすnginxが気になる (スコア:1)
今回の急激なシェアの変化も気になりますが、むしろ2010年ぐらいから着実にシェアを伸ばしているnginxの存在感が気になります。
最近名前はよく目にするようになりましたが、この伸び方からは一過性ではなくちゃんとシェアを獲得している様子が伺えます。
Apache・IIS以外はあまり知らないのですが、これだけ広がっているところをみると、やはり目に見えて性能差などがあるものなのでしょうか?
Re:むしろ着々とシェアを伸ばすnginxが気になる (スコア:1)
ありますよ。25%ほど向上します。
Apache 2.4のevent_mpmで設定すればいいところまで迫れるけど、nginxで性能出す方が簡単です。
# むしろまだ試したことがなくて大丈夫かと。
# 普通のウェブエンジニアは2010年には手をつけてましたよ。
Re: (スコア:0)
# むしろまだ試したことがなくて大丈夫かと。
# 普通のウェブエンジニアは2010年には手をつけてましたよ。
# そうなんですか。2010年ごろに退職して、その後はちょっと畑違いの仕事をしていたもので、最近はだいぶ取り残されかけております(汗
Re:むしろ着々とシェアを伸ばすnginxが気になる (スコア:1)
特別な設定なしにそれなりのパフォーマンスが出ますし、設定ファイルの文法がクリーンで、Apacheよりも気に入ってます。
Railsだと、あえてnginx以外のサーバを使う積極的な理由がないと思います。
Re: (スコア:0)
> Market share of the top million busiest sites
ではnginxがApacheを着々と食ってるのが興味深いです。
とりあえず (スコア:1)
ここにはIISのシェアが上がると困る人がたくさんいるってことが分かった
なるほど (スコア:0)
Apple製品、2014年内にWindows PCの販売台数に追いつく [srad.jp]と同じリクツか
Re: (スコア:0)
同じ理屈なのか、まったく「なるほど」とは考えられないのだけど、IISはイントラネットでよく使われることが多く、NetCraftの調査にはカウントされないものが多数あるはずなので、実際はもっとシェアが高いと思われる。
Re:なるほど (スコア:1)
逆に言えば, 外から見えちゃっているIISサーバホストには, かなりの割合で他の穴もありそうってことですよね.
Re: (スコア:0)
2000serverの時代だけど、IISで公開していたらことごとくハックされちゃってそれ以来イントラ以外での使用は全社的に禁止になった
Re: (スコア:0)
逆に言えばって、意味不明なんだけど、ハクられているサイトの相当数はApacheなサイトだよ。
Zbotがデータをダウンロードしようとしているサイト、すなわち不正侵入をくらっているサイトを調べてみると、Apache 50%、Nginx 40%、残りその他(LiteSpeedとか)だった。
うちに届いたZbotの範囲での調査だけど。
まあ、これはそれぞれのWebサーバが原因ではなく、そこで動いているWebアプリケーションがボロボロだっていうことなんだけど、セキュリティ意識が高いつもりで実は低いという現実でもある。
逆に言えば、外部公開するようなWebサーバでIISを使っているところはセキュリティに気を使っている確率が高いということ。
Netcraftの調査結果で見えるような数がインターネットに置かれているのに、もし言われるようにIISの脆弱性が酷いならば、インターネットは大混乱していると思うのだが、実際はどうだろうか?
Re: (スコア:0)
IISで動くサイトは大部分ASP.NETでしょうから、ASP.NETがよくできてるってことですかね。
他の方も指摘しているように、IISの主戦場はイントラネットですから、公開Webサイトでこのシェアはかなりすごいと思います。
Re: (スコア:0)
前はWebFormというかなり特殊なフレームワークしかなかったけど、今はASP.net MVCが出て来て、しかも大部分がオープンソースになってるから、
状況は変わって来てる感じはする。実際シンプルで使いやすいし。Linux/Unix系でもMonoを使えばASP.net MVCは動くんだけど、Monoの開発元の
Xamarinはあまりそっちにリソースを割いてない感じかな。
Re: (スコア:0)
最近じゃnode.jsも動かせるのがメリットなんじゃないかな
Re: (スコア:0)
こういう人がいる限り、何も調べず考えずに IIS > Apache と断言する風潮は消えないのだろう
Re: (スコア:0)
何が同じ理屈なのか意味不明なので説明してください
Re: (スコア:0)
シェアが急上昇したというデータからそのペースが続けばこうなるという未来を予測してるところ
Re: (スコア:0)
2006年にGodaddyがパークドメインをApacheからIISにかえた時に急にIISのシェアが増えてましたね。
http://slashdot.org/story/06/03/23/008229/godaddycom-dumps-linux-for-m... [slashdot.org]
nginx (スコア:0)
一部で人気のあるnginxはどのくらいのシェアなのだろうか?
Re: (スコア:0)
タレコミのリンクぐらい見ればいいのに...。
# 英文記事の中に半端にローカライズされた「2月2012年」みたいな表記のグラフが表示されてて違和感
# Google Charts とやらを使うとこうなるのか...?
fly light !! (スコア:0)
lighttpd 使っている人は…?