
米Amazonが買い物用デバイス「Amazon Dash」を発表 16
ストーリー by hylom
指先一つで 部門より
指先一つで 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Amazon.comが、「Amazon Dash」なるデバイスを発表した(ITmedia)。Amazon.comの日用品即日配達サービス「Amazon Fresh」向けのデバイスで、スティック状のボディにマイクとバーコードスキャナ、無線LAN通信機能などが組み込まれている。
このデバイスで、購入したい商品のバーコードをスキャンするとそれが自動的に認識され、Amazon Freshのカートに入るシステム。また、音声での商品指定も可能。これで購入したい商品を指定したのち、PCやスマートフォンからAmazonにアクセスして購入処理を行うという流れだ。
このデバイスは店頭で使うのではなく、自宅などで無くなりそうな消耗品を補充する際に利用することを想定している模様。すでにAmazonのスマートフォン向けアプリにはバーコード読み取り機能があるが、より手軽に使えるのが売りのようだ。
お子様の手の届かないところへ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:お子様の手の届かないところへ (スコア:1)
「おじいちゃんの頭スキャンしちゃダメでしょ!」
#お約束gesaku
Re: (スコア:0)
バーコードバトラーリバイバルしないかな
ついでにバーコードファイターも
Re: (スコア:0)
さくらちゃん・・・
Re:お子様の手の届かないところへ (スコア:1)
後日談も全年齢向けで。
らじゃったのだ
部門名 (スコア:1)
(Amazon | 楽天 | イオン | 個人店舗)がダウンさ.ぁ~
#存在自体がホラー
法人用 (スコア:1)
ちゃんとしたシステム作れば、個人用よりも法人向けの文房具とかコーヒーメーカーの補充品とかの発注によさそう
Re:法人用 (スコア:1)
個人消費者向けに、自分ところの商品カタログ(バーコード付き)冊子と合わせて配ればウホウホになったりして。
台所の壁か冷蔵庫に、調味料やティッシュに洗剤とかの日用品消耗品リスト&バーコードとこれぶら下げといたら楽ちんそう。
良く使う食品もこれで頼めたら最強にしてスーパー小売店には悪夢かも。
ネットスーパーもこっちの方向(簡易化,利便化?)でもがんばらないと客取られちゃいそう。
さて日本はどうするか。
#がんばって税金とれよ
アマゾン・ダッシュなんだね (スコア:1)
こんなもん使ったら買い物しまくりで死ぬよなあ至言だなあと。
Re: (スコア:0)
日本でも20年以上前ダッシュをつけると軽くなるので思わず使ってしまうという事があったじゃないですか。
Re: (スコア:0)
それはもしや一太郎dash ?
日本では売られないでしょ (スコア:0)
バーコード機能はスマホ版のAmazonアプリですでにあるし、音声による商品登録は日本語に関していえば、同音で違う意味、単語が複数あるから向かない。
ついでに言えば、アメリカと違って日本のAmazonはシステムが古いし。
Re: (スコア:0)
そもそも日本じゃAmazonFreshに準ずるサービスを提供していないので言われなくても売らないでしょう。
#AmazonFreshて日本で言うなら生協か御用聞き的な感じ?
Re: (スコア:0)
英語は得意なわけではないですが、同音異義は普通にないですか?
言語によらず、単語を無限に長くできるわけでなし、よく使う言葉は短くしたいし、となればバッテングは避けられないので、
文脈依存は普通に出てくるように思うのですが。
うわああああ! (スコア:0)
う!
業務用のクソ端末との差に愕然とするな。
数量をどうやって入力するのかわからんが。
発注用の専用端末とかもう終わりじゃ無いのか?
タブレットをレジ代わりに使う動きがあるけど。
小売店関係は経費削減と柔軟化が迫られてるから、ネット事業者がこの手のデバイスを投入し始めたら対抗しなければならない。
業界再編の引き金になるかもしれないな。