
Windowsの「コントロールパネル」は消えていくのか? 120
ストーリー by headless
新旧 部門より
新旧 部門より
本家/.「The Classic Control Panel In Windows May Be Gone」より
Windows 8では設定用のアプリケーションとして、デスクトップ画面で動作するコントロールパネルに加え、Modern UIの「PC設定」が用意された。Windows 10では2つの異なるアプリケーションがあることについて違和感が強まり、「PC設定」への移行を求めるフィードバックも多く寄せられている。Microsoftでも、設定用のプログラムを統合する作業を開始している。先日配布が開始されたTechnical Previewのビルド9860には、「PC設定」にコントロールパネルの設定項目の一部を追加した「zPC Settngs」が含まれており、2つの設定用アプリケーションを統合する準備とみられる。
「z-」はMicrosoftが内部でテストする際に使う仮の名称とのことで、現在のところ未実装の設定項目も多い。ビルド9860では従来のコントロールパネルも利用できるが、今後「PC設定」に統合されることになるのだろうか。
キーボード+マウスとタッチパネルのインターフェースの統合が無理なのでは (スコア:3)
Windowsは、キーボード+マウスで極めたインターフェースを考えた方が良いと思います。
中途半端なものを作っても使いにくいだけです。
Re:キーボード+マウスとタッチパネルのインターフェースの統合が無理なのでは (スコア:1)
ワークステーション的に使う人たちにとってタブレットは用の無いものだから
表示情報量少ないし、入力も素早く出来ない、そもそも入力していて疲れる、あれは作業用じゃない
Re:キーボード+マウスとタッチパネルのインターフェースの統合が無理なのでは (スコア:2)
とりあえず,全画面はだめだと思います。
Webやドキュメントながら見て設定して、かつメモをとるときに不便極まりないです。
むしろPC設定がいらない (スコア:1)
コントロールパネルに比べてとにかく密度が足りない。
Re:むしろPC設定がいらない (スコア:1)
PC設定は「パンくずUI」がないので、間違った画面に突入してしまったときに戻るのが一苦労です…
Netscape設定画面のように、片側ツリービューみたいなのがいいのかな
Re:むしろPC設定がいらない (スコア:1)
左側のメニューの変化が矢印アイコンぐらいで、1階層潜ったことを認識しづらいんですよね。
いつの間にかメニューが変化して元に戻せなくなったみたいに混乱する人がいる。
画面の変化がもう少し分かり易いといいんですけど。
Re: (スコア:0)
コンパネは集約しすぎて如何に分かりやすくするか四苦八苦してますね
なので既存向けはコンパネを、新規向けにはPC設定でいいんじゃないかな
Re:むしろPC設定がいらない (スコア:1)
2倍に増やそうとするんだよ。
自分の仕事でそんなことしないだろ。
Re: (スコア:0)
問い合わせは設定手段なんだから
どちらかの手順でよいでしょ。
まとめる難しさ (スコア:1)
初めて7でアイコン表示したとき笑ってしまった。 そらカテゴリ表示するわけだ、と。
検索ボックスは、日本語だと変換確定までインクリメンタルサーチで候補表示できない分微妙だし。
日本語からローマ字インデックスを生成かなあ。
負荷増えるから無理か。
Re:まとめる難しさ (スコア:1)
しかし、少し使えばあの程度の数ならどこら辺の位置にあるかを覚えてしまって下手にカテゴリ表示されるより使う側は楽だったり
スタートメニューにしてもリボンにしても批難された根本の原因ってそういう部分なんだよね
Re: (スコア:0)
同意。
どっちみちレジストリetcのフロントエンドに過ぎないんだから、
コンパネとPC設定のどっちからでもおなじ設定ができるようにしておけば良い。
そうすれば、ユーザーが自分の環境に合わせて使いやすい方を使ってくれる。
Re: (スコア:0)
ですね。
スタート画面対スタートメニューとか
スタートボタンの廃止→復活とか
あったものをなくしてしまったための混乱をどう反映すべきか、ですからね。
Re: (スコア:0)
既存ユーザーは今まで通りに設定できない。
新規ユーザーは知らないんだから設定できない。
慣れと分かりやすさかは両立しないよね。
Re: (スコア:0)
密度というより項目そのものが圧倒的に少ない気がする
コンパネをなくすのはスタートメニューをなくすのと同じかも (スコア:1)
論理的には「コントロール パネル」をなくすのは「Windows 8」シリーズを考えれば正解かもしれないけど、実際にはそれで多くの需要を取り逃がしたことを知り、「Windows 10」では「スタート メニュー」の多くの要素を「Windows 7」と比較して、さほど違和感がないほどに戻しました。ということを考えれば、「コントロール パネル」もあまり前のめりに修正せず、「Windows 7」の延長線上に考えた方がいいのではないかと思います。
Microsoftは「Windows 8」シリーズが受け入れられなかった現実を真摯に受け止め、「Windows 8」シリーズをベースにしない思考をすべきだと思います。
Re: (スコア:0)
こういうインタフェースというのは保守的なもので、変えてしまうと、、『「コントロール パネル」が無い。勝手に変えるなよ。だからWindows10はダメなんだよ』と騒ぎ立てて、移行を阻む人が必ず発生します。変にいじらないほうが、いいですね。
Re: (スコア:0)
必要なのは分りやすいヘルプであって、インターフェイスじゃないんだよな
インターフェイスはほぼ完成されてるんだから
Re: (スコア:0)
XP時代のレベルで、中身だけをアップデートすると銘売って売ったらマジ売れるレベルになってきていると核心するとこがあるんで
Re: (スコア:0)
いくらWindows XPが素晴らしいOSだからといって、究極に素晴らしいとまではいかないのでは
Re:コンパネをなくすのはスタートメニューをなくすのと同じかも (スコア:2)
UIだけがXPの新OSということでは。
#個人的には「詳細」ビューでカラム幅調整しようと思って境界ダブルクリックした時の挙動(特にサイズの項目)さえXP準拠にしてくれたら7捨てて移行します
Re: (スコア:0)
UIなんて作れるだろうに
本当に売れるならだれか作ってう売ってるよ。
Re: (スコア:0)
やってみれば分るよ、使う側はわざわざ作ったりインストールしたりしたくないんだ
だから絶対売れる、核心持てる
NHKの映らないテレビは売れるに違いないと思える程度に核心がある
Re: (スコア:0)
ここまで「核心」を使っているのは、誤字という認識がないからなのかな。
「確信」ね。
革新的な核心に迫る確信。
Re: (スコア:0)
Windows8になって、管理ツール何処だって、ひと騒ぎしたことがあるので、他人のこと言えないなあ。
Re: (スコア:0)
『「コントロール パネル」や「管理ツール」って、まだ使い慣れていないうちに、設定を変更しようとして最初に捜すものだからね。Windows8が出たときに、Windows7以前のものを使っていた人が、あれが無い、これが無いと、騒いだのは、記憶に新しい。設定関係はあまりいじらないでほしいというのはある。
Re: (スコア:0)
バッドノウハウだとしても、デバイスマネージャとか、個人設定、イベントログ関係は、あるべきところに無いとトラブルのもとだよなあ。それらをいじるときって、既に何らかのトラブルが発生しているわけで、テンパって混乱している相手には、変化が無い方がいいに決まっている。
Re: (スコア:0)
いい加減、検索覚えろよw
検索が頭悪すぎるんだよ (スコア:1)
どうやったってどうせ上手くまとまらないんだからさ、
なんとなくな検索ワードでも見つかれば、コンパネでもなんでもいいよ。
Google検索見習えよって話。しょーもないもんばっかパクってないでさぁ。MSは本当にスジ悪いよね。
Re:検索が頭悪すぎるんだよ (スコア:1)
しかも記号も含めてのワードとして検索したいのに勝手に消して検索したあげくワードも勝手に分割して検索する最悪な状態に。
なんでそんなことにしちゃったの?ってぐらいわけがわからない。
かと言ってbing検索が使い物になるかって言うと似たり寄ったりな状態。
世の流れなんだろうか?
出来ない事を増やすなと言いたい (スコア:1)
Windows8では無線LANのプロファイル名がGUIから変更出来なくなって困った。
http://d.hatena.ne.jp/TsuSUZUKI/20131015/1381828708 [hatena.ne.jp]
こんな具合に従前出来ていたカスタマイズが出来ない事態が無ければ、
GUIが変わるぐらいは問題無いと思うんだけどね…
あとmicrosoftアカウントとローカル名は分離出来る様にして欲しい所。
別にアカウントと紐付けされるのは構わないんだけど、
既存環境との齟齬が出る変更を強要されるのは辛いわ。
Re:出来ない事を増やすなと言いたい (スコア:1)
Windows Storeはそれでイケたけど、
OneDriveがそうした利用をさせてくれないのよね。
消せない無用の長物がプログラムに居座ってる据わりの悪さったら…
Re:出来ない事を増やすなと言いたい (スコア:1)
しかも枠が太いと古いソフトはUIが枠に隠れるようになるっていうね。
結局レジストリエディタで対応してるよ…
互換性の後退はWindows8になって著しいよね。
Alto開発時(1970年代初期)に導き出されたUIの8つの原則 (スコア:1)
富士ゼロックスのユーザーインターフェイスデザインの歴史(http://www.fujixerox.co.jp/company/technical/design/history.html)から
1. 机の環境を比喩的に電子化する
2. コマンドをキーボード入力するのではなく、画面上で見て選択する
3. 画面上に見えている形がそのまま印刷される(What You See Is What You Get)
4. コマンドは汎用性を持たせて、数は少なくする
5. 違う場面でも同じ仕事をするには、同じ操作でよい
6. できるだけ簡単な操作で、コンピューターが動く
7. ある仕事から別の仕事に移るときに、別の仕事だと宣言する必要はない
8. ユーザーが自分の好みでシステムを変更できる
Re:Alto開発時(1970年代初期)に導き出されたUIの8つの原則 (スコア:2)
ゼロックスってUI真似たとこ訴えましたっけ?
PARCで見た物を「参考にして」作ったところにはそのような原則を持つところもあったみたいですが。
しょうがない (スコア:0)
コントロールパネルのほうはマウス無いと厳しいし、
PhoneやRTタブレットはデスクトップ自体がなくなるだろうしな。
Re: (スコア:0)
RTタブレット自体がなくなるんじゃなかろうか……
Re: (スコア:0)
現状、Bluetoothや、無線LANはデバイスのインストールとかがコンパネ、接続の選択がPC設定であまり使いやすくない。
2つあるくらいなら統一してほしいな。
コンパネはアイコンから大項目の一覧になった時点でもう破綻してるのできれいにPC設定に作り直してもらうのがいいんじゃないかね。
消えても構わん (スコア:0)
但しGodModeが使えることが前提
Re:消えても構わん (スコア:2)
今のところは使えますね
http://i.imgur.com/094NGfI.jpg [imgur.com]
zPC? (スコア:0)
IBMの何か的な響き
ひらめいた (スコア:0)
コントロールパネルそっくりなアプリの開発に今から着手しよう。
ウィンドウの隅っこに広告枠の一つでも付ければ結構な収益になりそうだ。
Re: (スコア:0)
Re:ひらめいた (スコア:2)
以前GDI++ [srad.jp]を入れた気がするけどあれよりはシステムの浅いところだと思う(regedit/sysedit/msconfigへのブリッジ?)ので少なくともスラド民には抵抗感は少ないと思います。
Re: (スコア:0)
売れなくてもいいんでないかい?使ってもらえそうだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Windows 8でスタートメニューを表示するツールは標準添付するメーカーPCがあるほど需要があったようだが
Re:全画面表示でシングルタスクを要求される手抜きインターフェースは要らない (スコア:1)
Modern UIも窓化できるようになったので
設定をメモしたテキストファイルやWEBを隣に表示しながらコンパネをいじりったりできますよ
Re: (スコア:0)
Windows 10の話で何言ってんだこいつ。
Re:control.exe (スコア:1)
Opening a Control Panel item from the command line with Control.exe [microsoft.com]
Canonical Names of Control Panel Items [microsoft.com]
Vista以降にはCanonical Nameが用意され、そちらが推奨されていますよ。