
ハッカーグループ「アノニマス」がイスラム過激派への報復を宣言 42
ストーリー by hylom
過激派v.s.過激派 部門より
過激派v.s.過激派 部門より
maia 曰く、
風刺週刊紙シャルリー・エブド襲撃事件を受け、ハッカーグループ「アノニマス」が「イスラム国」およびアルカイダへの報復を宣言した(ハフィントンポスト)。
具体的には、関係サイトをダウンさせ、「テロリストに関係のある全てのソーシャルアカウントを、最後の1つまで閉鎖に追い込む」と表明。pastebinに投稿された「表現の自由を侵すものへ」と題した宣言文には、「我々はいついかなる時も、表現の自由の敵とは闘う」「表現及び意見を述べる自由は、かけがえのないものであり、これを攻撃することは民主主義を攻撃することなのだ」などとある。
自分たちが正義 (スコア:5, すばらしい洞察)
って思うのもそれこそ自由なんだけど、考えを押し付けたり異なる考えだからってことで行動したら
他の人から見たらどっちも同じに見えると思うんだけどな~。
Re:自分たちが正義 (スコア:1)
他人に押しつけないのなら「正義」と「悪」の概念は必要ない。
Re: (スコア:0)
人間が主張・実行可能な正義ってそういうもんでしょう
# 貴様が正義なら、俺は…悪だ!
Re: (スコア:0)
正義には悪が必要だって考え方も。
## ならば私は正義の味方ではなく悪の敵になる ##
Re: (スコア:0)
正義って、主張であって価値観じゃないんだよね…。
// 信用のない正義は悪である。
Re: (スコア:0)
勝ち残ったほうが本当の正義って奴ですよ
Re: (スコア:0)
出たな妖怪ドッチモドッチー
Re: (スコア:0)
いすらむもすなる聖戦といふものを、あのにますもしてみむとてするなり
過激派vs過激派 (スコア:4, すばらしい洞察)
犯罪者同士の争いに正義などない。
Re: (スコア:0)
敗戦直後、GHQによって武装を禁じられた警察は、不貞第三国人を制圧するためヤクザの協力を仰いだ。
その後ヤクザは暴力団となり、治安上の問題となり続けている。
ソ連のアフガニスタン侵攻に抗する為、現地イスラムゲリラに支援し、ソ連は撤退したが、その後現地イスラムゲリラはイスラムテロリストとなり、人類の平和を脅かし続けている。
さて、イスラム国及びアルカイダに抗するアノニマスはどうなるやら。
Re: (スコア:0)
しかし、現実として、イラン・イラク戦争で支援を受けたサダム・フセインや湾岸戦争で支援を受けたアルカイダ、シリア内戦で支援を受けたイスラム国、……
という歴史を考えると、CIAがAnonymousに資金援助するターンなのかな、と思ってみたり。
Re: (スコア:0)
ハッカーというイメージを悪くもたれていませんか?正義のホワイトハッカーもいるわけですわw
うーむ (スコア:0)
表現の自由を守るためでも、手段は選んでほしいなあ。
結局は、海犬とかと一緒になってしまう。
リゾーム (スコア:2)
やや同じ穴の狢という構図はあると思います。ただし、比較するなら、アルカイダやイスラム国かも。リゾーム的と言うんですか、その意味ならアルカイダが近いか。
# 立場と手段は違う。
# 空爆よりは人道的かも。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけアノニマスもテロ組織なんじゃないかと思いますが、利害の対立する国同士で戦争することがあるように、利害の対立するテロ組織同士で対称(?)戦をしても理論的にはおかしくない気もします…。幸いアノニマス側はそんなに人死にを出すことはしないので、これでパワーバランスがとれてくれたらそれはそれでいいのかも。
#でもこれがきっかけでアノニマスがさらに過激化して、殺人事件を起こすようになったら嫌だな…。
Re:リゾーム (スコア:1)
けっこう人が死んでるんだけど君のとこは情報規制されちゃってるのかなw
Re: (スコア:0)
アナーキーなサイバーテロ組織のPR・威勢誇示に、何を大袈裟な。
Re: (スコア:0)
>アノニマス側はそんなに人死にを出すことはしない
過激派のテロより死者数が多いような気がするんですけどね。
Re:リゾーム (スコア:1)
具体例をお願いします。
寡聞にして聞いたことが無いので。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、殺されかけた [livedoor.jp]話ならすぐ見つけられるんだけど、実際に殺されたっていうのはどこに喧嘩売った時なんだろう?
中国ロシア辺りだと現地のメンバーに死人は出ていそうな気もするけど、実際死んでたらtwitterで猛抗議しそうだよね、あの人達。
Re: (スコア:0)
元のコメントの人が言っているのはアノニマス「が」人を殺したって話のはずだから(じゃないと話つながらない)全然別の話では
Re: (スコア:0)
それはテロ(物理攻撃)と同じでは無いかと思うよね
相手を黙らせるのに言葉を使うのが
表現の自由の理想や信念じゃないだろうか
表現の自由の敵 (スコア:0)
あれ、BBCは?w
Re:表現の自由の敵 (スコア:1)
確かに、びわ湖放送も表現の自由を守るために立ち上がるべきですよね!
Re: (スコア:0)
BBCは爆弾テロとかしないから…
戦争のあり方 (スコア:0)
これまで国家対国家でしか思想のぶつけ合いをできなかったのが、いろいろ手段が増えたので
思想対思想を具体的に戦争の理由にできたわけで、そのうち企業間戦争も始まるんですかね
#ニューコムvsゼネラルリソースも近い
Re: (スコア:0)
赤勝て 白勝て
思想ゲーム なんちて
「民主主義を攻撃することなのだ」 (スコア:0)
アノニマスて民主主義の擁護者だったっけ???
Re:「民主主義を攻撃することなのだ」 (スコア:1)
ネットの自由と、民主主義は、概ね一致しますよ。
民主主義国の擁護者ではない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ではどうぞ独裁者に搾取されてください
Re: (スコア:0)
独裁者かそのお友達になって搾取してもいいのに、
搾取されることしか思いつかないんですね。
Re: (スコア:0)
まったくだね。
民主主義だなんてくだらないことにとらわれずに
自分たちの気に入らないサイトはクラックする
自由な連中だと思ってたのに、がっかりだ。
Re: (スコア:0)
それは君の認識がおかし過ぎる……。
少しは、本人たちの言い分も聞いてあげようよ。
「気に入らない」には、一応ちゃんと理由付けがあるんだから。
Re: (スコア:0)
アノニマスはいわゆる名無し/ACをひとくくりにしてるだけで一枚岩じゃないんで。アノニマスという組織と考えると毎回真相を見誤ってしまいます。
今回の連中はアノニマス全体を笠に着ているだけで、全体の合意があるわけじゃない。
近未来SF(すこし吹かし) (スコア:0)
「おk、アノニマスの拠点サイト発見」「さすがですね警部」
そんなノリでスラドが規制される未来、とか
お互いが (スコア:0)
最後の一人になるまで戦いを続けるといい
アノニマスはメンバーだけ隔離
テロの標的になっても一般人に被害が及ばないように
Re: (スコア:0)
アノニマスってガイ・フォークスみたいな最期になりたい奴いるんかな?
何処まで本気なのかよくわからん。
Re: (スコア:0)
どこまでも本気かもよ。
俺達は悪と戦う!たとえ世界が敵になっても!(ヲイヲイ
って人たちは居るんじゃね。
周りの見えない正義って結局テロリストと一緒だよね。
今度はどのサイトに誤爆してくれるだろうか? (スコア:0)
やっぱりアラビア語は難しい、と言い訳するのを待ってますw
そして本当に悪い人は (スコア:0)
「さらに一儲けできそうだ」と深まる対立をニヤニヤしながら見てるわけだ。
アノニマスって (スコア:0)
メキシコで仲間の命を盾にされて、脅しに屈しているんじゃなかった?