
Firefoxの目標は既に達成、でも次は? 69
ストーリー by headless
目標 部門より
目標 部門より
本家/.「Firefox Succeeded In Its Goal — But What's Next?」より
Mozillaが「インターネットにおける選択と革新を保持する」というミッションの第一歩として、Firefoxのバージョン1をリリースしてから10年以上が経つ。FirefoxはWebのモノカルチャーを打破する手段だったが、ここ数年の開発はユーザーを退屈させている。Mediumの記事によると、Mozillaの目標が「世界一人気のあるブラウザを作ることでも、最も優れたUXを持つブラウザを作ることでも、最も機能が豊富なブラウザを作ることでも、最も優れた開発者モードを持つブラウザを作ることでもなく、インターネットにおける選択と革新を保持することである以上、その目標は既に達成されている」のだという。モノカルチャーが再び生じないとは限らないが、Chromeに多くのシェアを奪われ、FirefoxのWebに与える影響は大きく減少している。もしかすると、自由でオープンな電子メールエコシステムを守るため、Thunderbirdを強化するといった次の挑戦に進むべき時なのかもしれない。
ブックマーク周りの改善を希望 (スコア:3)
「ブックマークツールバー」
「未整理のブックマーク」
という妙なカテゴリ分けは凄く迷惑。
リテラシーが低い人には何度教えても正しく覚えない。複雑だと思う。
Re:ブックマーク周りの改善を希望 (スコア:1)
何を言いたいのかよく分かりません。
全Firefox のブックマークを「html」ファイルで共有とか、どういうことなのでしょうか。
そういえば、バックアップはprofile ディレクトリごととっているので、ブックマークのバックアップ機能は久しく使ってないです。
昔は USBメモリに profile ディレクトリ入れておいて、家と出先でおなじデータを使う、なんて運用をしてたこともありました。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
マスターパスワード (スコア:2)
モノカルチャーが再び生じないとは限らないが (スコア:0)
モバイルの世界がまさにWebKitモノカルチャーではないか。そういう意味ではモバイル方面への進出を試みているのは妥当きわまりないな。
デスクトップの世界だってChromium/Blinkモノカルチャーになってもおかしくない勢いだし
Re:モノカルチャーが再び生じないとは限らないが (スコア:1)
"インターネット"といえばIEの事を指している中、意識高い系のドヤ顔ツールとしてGeckoエンジンが普及しだした時に、
KDE上で泣きながらユーザーエージェント偽装してコンカラ使ってた身としては、KHTMLの末裔が2010年代半ばのブラウザ業界でモノカルチャー呼ばわりされるまでになったというのは感慨深いですよほんとに
Re: (スコア:0)
当時から意識高かったんですね~
Re: (スコア:0)
とっととforkしてくれてせいせいしたやろ
Re:モノカルチャーが再び生じないとは限らないが (スコア:1)
実際に現行chromeやsafariに当時のKHTML由来のコードってどのくらい残ってるんだろうか
appleが崩れたHTMLをIEと同レベルで表示するための汚いハックコードをマージしようとして拒否したらフォーク後は一切KHTMLの開発に貢献しなかったってのをどこかで見聞きしたけど
Re: (スコア:0)
フォークしたプロジェクトのコード残存率なんて大した意味は無いでしょう。
Re: (スコア:0)
そうそう昔ならいざ知らず
昨今のFirefoxはGoogleChromeのパクリばかり
なのでまだまだ達成には程遠いですよ
ソースレベルで同一になったら達成です
# カスタマイズが存在意義なのにお仕着せの仕様変更するようになったらもうね
超軽量のFirefox出してほしい (スコア:0)
それがあればラズパイをメインマシンにできる
Re:超軽量のFirefox出してほしい (スコア:3)
Raspberry Pi に Firefox OS [mozilla.org] を移植する取組みもあるが、もともと非力なマシンなのでソフトウェアだけでは限界がある。
Raspberry Pi + Chromium でしばらく過ごしてみたが、今どきの Javascript を多用するページはページ遷移のたびに待たされて使い物にならないことが多かった。
ただし、Raspberry Pi 2 [raspberrypi.org] でかなりハードウェアが改善されたらしいので、期待するのはこれからか。
Re:超軽量のFirefox出してほしい (スコア:1)
そもそもFirefoxは...
Re: (スコア:0)
Mozilla スイートから分離した当初の目的には軽量化もありましたが、現在は高速化などが優先されていますね。
はっきりとした変更時点はありませんが、ほとんどの開発者の共通認識だと思います。
Re: (スコア:0)
日本版ラズパイクローンの通称”油揚げ”をつくっておくれ
Re: (スコア:0)
どうせ誰かが始めたとしても手伝うより叩く方に精を出すんでしょ
バグ取りだけしてくれりゃいいからもう余計なことすんな (スコア:0)
1年おきに無駄に見てくれ変えたり。
「使いやすくした」と称してUIを改悪したり。
OMTC登場時に代表されるような、まだ不安定極まりない機能を安定板に無理やり搭載したり。
チャットに代表されるような、代替え品がありすぎて誰も使わないだろう機能をつけてみたり。
極めつけは、それらの強制アップデート。
そういったことの積み重ねがユーザやアドオン作者のFirefox離れを加速させ
Chromeに多くのシェアを奪われ、FirefoxのWebに与える影響は大きく減少している。
に繋がってる。
とにもかくにも、もう余計なことすんな。
セキュリティfixだけやってりゃいい。
OMTCみたいなものは最低でも1~2年寝かせて十分にバグが抜けきってから初めて搭載しろ。
β以下の品質でいきなり搭載してくんな。
既存ユーザーの声に押し潰されて古くなるとソフトウェアは死ぬ (スコア:2, すばらしい洞察)
自分としてはUIの変更には賛成だなぁ。
使っていた機能が削られたり、変更されたりして使い物にならなくなると怒りたくなる気持ちは分かるけど、
それを補うためのプラグイン機構、ブラウザの選択肢やオープンソース性なわけで、
既存ユーザーの声を無視してでも新規ユーザーの受け口を作るというのは大切なことだと思う。
チャット機能(Firefox Hello)に関しても、Web技術の広告塔としての機能を果たしているし、
これはサービスへの会員登録無しで使える(リンクを送れば使える。相手がFirefoxじゃなかったとしても。)
というところにポイントがあると思うので、これはこれで将来があるかもしれないと思うな。
バグにはあんまり遭遇したこと無いし、あっても比較的すぐに修正されたり回避策が提供されたりするので困ったことは無い。
でも確かにLinux向け以外のFirefoxはあまり安定しない印象はあるけどね。
月並な言い方だけど、ほとんどのユーザーにとって出来ることはBeta版のテストをするか、寄付をするかぐらいしか無いので、
テストをして報告すれば良いんじゃないかな。英語でバグリポートを書かなくても、自分のブログ/Twitterに日本語で書くだけでも何もしないより良いと思うし。
個人的にはBeta版使ってるとバグがあっても許せるようになるし、どうしてもダメなときは一時的にChorome/IE/Operaに移るぐらいの気持ちで、おおらかに活動に参加するのが良いんじゃないかな、と思います。
# UIの変更に否定的な人って多いのかどうかわからないけど、賛成の人ってのはあんまり見掛けないのでちょっと書かせてもらいました。
Re:バグ取りだけしてくれりゃいいからもう余計なことすんな (スコア:1)
「タダとはいえ、お客様は神様だぞコラ」
金を払ってる出資者がイコールで御客様なんだが (スコア:0)
ユーザに支持されても金が無ければ続かない。
Re: (スコア:0)
そんな貴方にSeaMonkey
Re: (スコア:0)
代替え品
Re: (スコア:0)
LTS使えよ
そろそろ名称を変えよう (スコア:0)
Firefoxという名称は聞き飽きた。
変えるべきだと思う。
Re:そろそろ名称を変えよう (スコア:2)
FireFoxという名称自体は、計画当初期に1〜2回変更されたあとのものだったように記憶しています。
あと、FireFoxが名称変更されると現代魔法6巻 "Firefox!" のNew Editonへのアップデートが必要になるかと。
(ならないし、なったらなったで私的には少し嬉しいかも。それより7巻はまだですか)
Re: (スコア:0)
FireFoxだったことはなかろ。
Re:そろそろ名称を変えよう (スコア:1)
あっ。
指摘ありがとうございます。
細かいですが (スコア:0)
http://www.mozilla.jp/firefox/1.5.0.12/releasenotes/#FAQ [mozilla.jp]
に
> Firefox のスペルは? 短縮形は?
> Firefox のスペルは最初の F だけが大文字になります (FireFox は間違いです)。好ましい短縮形は「Fx」か「fx」です。
とあるのでFirefoxじゃないでしょうか。
それとも今は方針変更されたのかな?
Re:そろそろ名称を変えよう (スコア:1)
よし、そろそろFirebirdにしてもいいだろ
Re:そろそろ名称を変えよう (スコア:1)
ツタンカーメンになって戻ってくるんですね。
# ユーザーだったのでID。
この機能は必要でしょう! (スコア:0)
ここはぜひとも、マウスやキーボードを操作せずとも考えただけで操作できるようにして欲しいところ。
Re:この機能は必要でしょう! (スコア:1)
しかしロシア語で考える必要がある
Re: (スコア:0)
本家記事のオピニオンって毎回言うことが周回遅れ感強いな (スコア:0)
これとかね。本家住人も老人化が進んでいるんだろうか。
Re: (スコア:0)
そういえばネスケのメアド持ってるわ・・・。
何でも統合しちゃったのがネスケの(IEの?Google+等の?)失敗で、
コア部分を小さく切り出したのがFirefoxやWebkitの成功だったよな。
Re: (スコア:0)
アメリカンジョークでしょ
Re: (スコア:0)
いや、イングリッシュジョークかもよ?
#と、冗談を言いつつ元記事の人を調べたらオーストラリア人だった
最も優れたUXでなくていいから、 (スコア:0)
せめて、これぐらいのバグは修正してくれ。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=279014 [mozilla.org]
この議論でよくわかるが、頭の固い開発者ばっかり。
最後の書き込みの「ようやっと直ったね」ってのは最高の皮肉だよ、ノイズがでるだけだし。
その、「ノイズが出るだけでいいからお願い」、「いや、ノイズすらまかりならん」
の水掛け論だからね。
Re: (スコア:0)
自分でいじってビルドして使えるのがオープンソースのいいところなので自分で直せばいいと思う。
Re: (スコア:0)
自分さえよければいいという社会性のなさがfirefox衰退の原因になってるんだよね?
Re: (スコア:0)
開発コミュニティの話で「いやなら自分版作れば?」とかもう論点放棄ですね。
Re: (スコア:0)
頭固いですよね。だからユーザー離れにつながってると思います。
私もそろそろ嫌になってきてます。
Re: (スコア:0)
日本語でおk
Firefoxの目標?すぐにクラッシュする事 (スコア:0)
だと思ってた
Re: (スコア:0)
1日に1回以上クラッシュしたユーザーは、ユーザー全体の1.5%以下です。
https://crash-stats.mozilla.com/home/products/Firefox/versions/35.0.1 [mozilla.com]
Firefox がクラッシュする | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-crashes-troubleshoot-prevent... [mozilla.org]
Amazonが (スコア:0)
JSを有効にしているとCPU馬鹿食いなんですが何とかなりませんか
Re: (スコア:0)
JSが重いのが原因。そしてそれはブラウザのせいではない(モジラのせいではない訳ではない)
つまりジャバスクリプトかプロセッサの余裕を諦めるかどちらかしかない。
systemdに組み込め (スコア:0)
まだまだやることは残ってる
とりあえず頻繁に「応答なし」で待たされるのは早く直せ (スコア:0)
重いねん
Re:シェアを上げたいならChrome以上に管理性を上げろ (スコア:1)
もう少し社内で導入しやすくしてほしい。
有償になりますが導入サポートを行っておりますので、MJにご相談ください。