
福島県が福島をPRするブロガーを募集、時給1万円 49
ストーリー by hylom
スラッシュドットの日記を更新してもOK 部門より
スラッシュドットの日記を更新してもOK 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
福島県が同県のPRのため、「時給1万円」でブロガーを募集している(時事通信)。
勤務内容は「実際に福島県内各地を訪れてその様子をブログで発信する」というもので、時給1万円。4月以降の一週間、一日8時間×7日の56時間分、56万円を支給するという。ブログやTwitter、FacebookなどのSNSを1日最低1回更新するのがノルマだ。採用は1名で、「Web上での影響力の大きさ」やアピールを考慮して選考するとのこと。
我こそは影響力がある、という人は応募してみてはいかがだろうか。
みじかすぎー (スコア:3)
1[週]だけで『Web上での影響力』云々ってねえ...。
Re: (スコア:0)
いや、すでにウェブ上で影響力の高い人を雇うよって意味でしょ。
炎上商法で知名度だけは上がってるブロガーとかいるからね。
まぁ、普通にスポンサー記事を書いてもらうってだけだろう。投資以上の効果が出るといいですね、としか言えないな。
1記事5万で7人雇ったほうがよかったかも。1人だと、その人のブログ見ない人にはリーチできないし。
# 個人ブロガーで影響力のある人はどれも胡散臭くて・・・
Re: (スコア:0)
広告効果も戦力も集中は必要ですよ
56万円を一か月に分散するより
一週間に絞った方が価値ある効果を見込めます
広告と考えたとき一週間56万円なら
大手トップページには足りませんが
それなりのとこに出せる額ではありそう
予算ありきのことでしょうし
筋が悪いわけではないんじゃないでしょうか
# 選考者の目が曇っていなければですが
Re:みじかすぎー (スコア:2)
短いと、見ようと思ったら終わっていたという事になるので。
更新を終えたblogの残念っぷりは、想像するに容易い。
Re:みじかすぎー (スコア:2)
x 更新を終えた
o 更新するのを止めた
Re: (スコア:0)
すでに影響力のある人から選ぶのだから、既存blogの福島PRweekを作って残してもらうって形じゃね?
Re: (スコア:0)
56万円もあれば
いまどきかなり高性能なカメラやマイクやノーパソが買えるだろ?
県庁も人手不足だろうからボランティアを募ってネット中継でもすればいいだろ?
高校生とか機材渡せば喜んでやるだろ?
ニコ動やYouTubeやUstにチャンネルつくって流せばいいだろ?
単位やるってことで県立高校生動員すれば、お目付け役で先生がつくだろ?
役人がチェックする手間が省ける。
高校生は経験が積める。
付き合う先生以外メリットしか無いだろ?
写真撮影してブログ行進するのも先生になるだろうなあ、いやいいんだけど。
その程度なら個人ブログと一緒 (スコア:1)
機材に金をかける必要はまったくなく、56万で福島県のどこかを旅してもらい、
毎日発信することで数万アクセスが稼げる人に依頼するほうが、話題作りもできて
一石二鳥。素人が一生懸命作りましたみたいなものに金をかけるのは無駄だから。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
時給ってどういうこと (スコア:1)
そのほうが人を集めやすいと思ったのか知りませんが
固定給のライターってあまりいないような。
「日本一最高なアルバイト求人@福島」 (スコア:1)
話題性を狙った企画ですから。つ http://www.hajimeppe-fukushima.com/#!how-wonderful/cul7 [hajimeppe-fukushima.com]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
東北地方って良いよね (スコア:1)
影響力の大きさをアピールするために (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
福島県の現状にとても詳しい雁屋哲さんが適任だと思います。
Re: (スコア:0)
まだ東京で消耗してるの?と福島に行くんですね。
Re: (スコア:0)
あれは本業がヒモだから、稼ぎ主が転勤しないと
復興予算 (スコア:0)
震災というか原発事故の復興予算の広報関連って金額が大きいんですかね?
流石に最近は減ってきましたが、福島のPRは妙に多いですよね・・・
Re:復興予算 (スコア:1)
広報よりも、持続して生活ができる環境を整えるのに頭と金を使うといいのにね。
人を増やすために、生活しやすくするために、安全な衣食住を確保するために、とかやってんだろうけどあんまり見えてこない。
ってことはそれをアピールするための広報が足りないってことか・・・(振出しに戻る
Re: (スコア:0)
人が足りないんだよ
Re:復興予算 (スコア:1)
労働力は足りないのに、新卒者とか(正規)雇用されない就職難状態ってどゆことなんだろう
就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。
のか
特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。
のか
応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。
なのか
Re: (スコア:0)
即戦力(継続的な育成が必要な新卒は切り落とし)を求めて、
今年度のバランスシートに必要(福利厚生の多い正社員は却下)で。
って昨今の経済状況から考えれば、雇用者側に動機が多いと思われますが。
>就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。のか
>特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。のか
>応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。なのか
なんで、被雇用者側に原因を押し付けるん?
Re: (スコア:0)
短期のプロジェクトがありますから、大量に人が必要になりました。そこで会社は正社員を大量に採用します。
当然プロジェクトを終了した段階で余剰人員になるわけですから、そこでの正規雇用はあり得ませんよね。
つまり、
>就職はしたいけど、大手以外や特定の職種には就職したくない。
>特定の場所(地元、都会)でしか就職したくない。
>応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。
はどれも的外れだと思います。
Re: (スコア:0)
> 応募者多数なれど、雇う側のめがねにかなう人材が皆無。
これじゃないかな。
正規雇用したくないような新卒者が正規雇用されない、って話。
昨今の新卒者の3~4割は、正規雇用の学卒社員(≒幹部社員)には能力的に無理なんでしょう。
そういう人達が正規雇用からあぶれているんでしょ。
Re:復興予算 (スコア:1)
雇う側は高望みしてんですね。
短期、四半期ごとに利益出して業績あげないとダメな昨今。
人材を育てるとか教育するとかいう余裕も体力も無い会社がほとんどなんだろうなぁ。
「今」使えないとわかると容易に閑職に追いやられてリストラ対象になっちゃうし。
#毎年リストラで人激減、仕事激増、組織も身体も精神も皆崩壊進行中なれど新卒採用今年も皆無・・・
Re: (スコア:0, オフトピック)
間違っても放射脳ブロガーを税金で雇ってしまわない事を、切に願う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
- - - - キリトリセン - - - -
Re: (スコア:0)
日当8万相当っていうと高い気もしますけど、
各地の移動費・入場費・機材費・その他取材経費も含まれてるって考えれば、まぁそんなもんかなーって気はします。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
復興予算を使いきれずに余りまくり。
原因の大きなひとつが、2020年の東京五輪と原発事故。
広域に及ぶ激震災害の復興が必要なのに、除染や廃炉、東京五輪関連工事で、肝心な復興事業が進まない。
東京五輪なんて復興を考えると誘致すべきではないのに、被災地復興より東京の発展を優先させちゃった。
あまった復興予算は、復興に無理矢理でもこじつけておけば投入される。
広報なんてのにも投入されているかもね。
こんな使い方するくらいなら、もう復興増税なんか辞めてしまえばいいのに、あと23年間も国民へ特別増税の負担を押し付けてるんだよ。
なんで皆、疑問にも思わず、政権支持率も下がらないのか全く不思議。
Re:復興予算 (スコア:2)
五輪じゃなくて、アベノミクスのせい
全国の公共工事で人が足りなくなったから、復興遅れまくってもう人も戻らず手遅れだな
Re: (スコア:0)
東京五輪の関連工事なんて始まってませんけど?何の話?
次のIOC総会で決定してようやく工事が始まる。
国立競技場は五輪向けに勘違いされるが、あれはそもそも五輪無くてもやる話だったし(ラグビーWカップに合わせてとか)
首都高や鉄道の耐震補強やインフラの補強・刷新なんかはそれこそ震災関連だしなあ。
まさか五輪を実施するという事で民間の投資が活発になっている件のこと?
景気が悪いままだったら資材が余って復興事業は進んだはずだ、って理屈はちょっとなあ。
Re: (スコア:0)
そんな理屈は誰も言ってなくて、同じように景気を刺激して投資を活発化させるなら、それを東京じゃなく被災地でやるほうが先だろ、ってこと。
それを被災地じゃなく東京に仕向けられるように誘導してるから、あぁ復興支援よりも東京の経済活性化のほうが優先なんだな、と解釈される。
複数人に分けた方が (スコア:0)
1人に56万円出すより、例えば週1更新のペースの人を7人雇った方がよくないですかね。
そう毎日ネタもないだろうし、無理やりつまらない情報を発信することにもなりかねないような。
毎日拘束されるとなると、参加できる人も少なくなりそうだし。
Re: (スコア:0)
福島県じゃないけどそういうのもあるよ。
東京都の観光財団多摩×島info [tama-shima.tokyo]
これだと登録してFacebookに投稿すると、総額で予算額に達するまでほぼ無審査で2,000円の旅行券×泊数。
ソース見失ったけどたしか2000万くらいだったと思う。
いろんな取組み方試してみていいんじゃない。
「被災地、止まらぬ人口流出 39自治体で9万2千人」(おふとぴ) (スコア:0)
一方でこんなニュースも
「被災地、止まらぬ人口流出 39自治体で9万2千人」
http://www.asahi.com/articles/ASH370BYLH36UTIL05C.html [asahi.com]
「特に津波で中心市街地が壊滅した岩手県陸前高田市、
大槌町、宮城県南三陸町など6市町は10%超の減少。
そのほとんどは住宅再建の時期が見通せない。
最大の29%減となった宮城県女川町の担当者は
「職が少なく、生活も不便で、転出者が多い」と話す。」
#にしても、ブロガーの「時給」っていったい...
スケールが違いすぎる (スコア:0)
リンク先では”今回の募集は、オーストラリアで世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフを周遊しながら魅力をPRする人を高給で募集した事例を参考にした。”と書かれています。
以前話題になった「世界最高の仕事」キャンペーンのことかと思いますが、スケールが違いすぎ&理念や内容も違いすぎ。
公式サイト( http://www.hajimeppe-fukushima.com/ [hajimeppe-fukushima.com] )を見ると、なんだかなぁ・・・って感じのキャンペーンサイト。
で、募集告知がこれ( http://www.hajimeppe-fukushima.com/#!how-wonderful/cul7 [hajimeppe-fukushima.com] )
わざわざ小さいフォントで「※福島への旅費及び滞在費はご自身でご用意願います。」とあったりするのも、なんだかなぁ・・・・って感じ。
端的に言って怪しさしか感じない。
百歩譲って真面目なキャンペーンだとしても、こういうアプローチじゃ印象が悪い。
Re:スケールが違いすぎる (スコア:2, 興味深い)
北海道で行われている長期滞在モニターでは、大体5泊以上かつ滞在費用が5万円になって、2~3万円です。これはあくまでも「補助金」としての役割が強いからこそなのですが。今回は「アルバイト」ですし1日8万円を支給という額から考えても旅費や滞在費用が出ないのは、まあバイト料に「コミコミ」とかんがえるべきでしょう。
>わざわざ小さいフォント
というか。全体的に作りが酷いです(HTMLソースを見ながら)。
でも考えてみたら「はじめっぺふくしまフェス実行委員会」って、何なのだろう?
そもそもアルバイトということは契約書とか交わさなきゃいけないんじゃ? どこで交わすの?
と実行委員会の住所を見たところ……。 「東京都文京区水道1丁目12番15号」 ワッザ!?
福島県行った後のフォローは、あまり期待できなさそうです。
>端的に言って怪しさしか感じない。
一応、福島県の「はじめっぺ」のフェアとしてリンク貼られているのでノータッチという事はないのでしょうが。
うーん? なんでよみうりランドとのコラボに関わった会社がこんなアルバイトまで募集しているのかホント疑問です。
いくらなんでも (スコア:0)
1ヶ月間無休はいかんでしょ
Re: (スコア:0)
高額報酬なんだから、ホワイトカラーエグゼンプションじゃないの?
ツイッター? やってないけど つぶ焼くよ (スコア:0)
女川のポスター展なんかはかなり話題になったし、うまくやればPR効果はあるのでは。
復興予算? (スコア:0)
いくら県が募集する業務といえど、あまりに高すぎませんか?
そもそも、県のPRは県の観光課などの部署が行うべきでしょう。
何の為に彼らは給料を貰っているんですか?
これは県単独の予算なんでしょうか?
それとも国の復興資金も使われるのでしょうか?
福島の過疎化を防ぐには福島の原発の廃炉を1日でも早く済ませる事。
除染を進める事に予算を費やすべきでは?
「風評被害」などと連呼せずに、安全である事を客観的に伝えなければ意味はないと思いますよ。
無駄な事に金は使わず、現在も避難生活を送られている方の支援に費やしていただきたいものです。
観光PRに金かけちゃいけないのか? (スコア:1)
「桜島が噴火しているから鹿児島県は危ない」なんて思っていませんか?ごく一部の立ち入り禁止を除き、福島県は安全ですよ。
で、今回の観光PR ですが、
タイムラインの写真 - はじめっぺ(ふくしまからはじめよう。未来づくり はじめっぺ) | Facebook [facebook.com]
話題性を狙って面白いと思いますけれど、「よみうりランド」から福島の観光地にお客をつなげられるのかちょっと心配になる企画でもあります。でもこういう斬新な観光PRで福島県内の観光地に人を呼び込むことに成功すれば、無駄なカネにはならないですね。福島県内には避難生活をしている人ばかりじゃありませんから。
はじめっぺ福島フェア@よみうりランド | 日本一最高なバイト求人 [hajimeppe-fukushima.com]
でも募集は2/22から3/15までなのに、今頃ニュースになるって、宣伝の仕方が根本から間違っているような気もする(笑)
# 福島県産コシヒカリを食べているのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
出来レースじゃないことを願う (スコア:0)
「既に依頼する個人ブロガーは内定済みだけど、指名だとあとでもめそうだから入札にした」
という出来レースというか談合入札的に思えてくるのは
毒されすぎでしょうかね ?
Re: (スコア:0)
入札ではなく公募では?
Re: (スコア:0)
本気で官制談合するなら特定の一社しか受注できないような条件にするかと。
というか時事にプレス打たないと思う
田舎行政ならではのプロパガンダ (スコア:0)
頭の悪さとセンスの悪さが滲み出している
Re: (スコア:0)
頭足りないの自覚してるから
ちゃんとカネ払って外部の知恵を買ってこようって話だろ