
「名誉棄損で削除依頼」があったらその申し立て元をちゃんと調査すべし 64
ストーリー by hylom
個人でも法人でも身元確認書類を貰いましょう 部門より
個人でも法人でも身元確認書類を貰いましょう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ネットウォッチャーとして一部で知られるHagex氏のブログ(Hagex-day.info)に、「名誉棄損・信用棄損」として削除申し立てが来た顛末が興味深い。
Hagex-day.infoははてなブログを使っているそうなのだが、氏が「Cadotの感動エピソードを読んでいるとバカになりますよ」という記事を公開したところ、言及されている「Cadot」を運営しているという「株式会社エクスバンス」の代理人弁護士からはてなに削除申し立てがあったそうだ。
はてなからHagex氏側に問い合わせがあり発覚したとのことだが、Cadotの運営者が本当にエクスバンスなのかその証拠を求めたところ、その後反応がなくなったという。実際Cadotというサイト上にはその運営者に関する情報がなく、Cadot運営事務局というページにはライター一覧があるのみで、削除申し立てを行った「株式会社エクスバンス」との関わりは一切書かれていない。また、株式会社エクスバンスのWebサイトにも、このCadotについての言及はない。
今後の顛末が気になるところだが、とりあえずブログなどに対し削除依頼があったら、まずその申し立て元についての情報をきちんと調べたほうが良いということはよく分かった。
プロバイダ責任制限法に基づく情報開示請求の内容証明郵便がOSDNに届くかも? (スコア:3)
このストーリーのコメントを見てみると、Cadotの運営者(笑)が「名誉棄損・信用棄損だー!」と顔を真っ赤にしそうなものも幾つかありますね。
ひょっとすると、OSDN株式会社 [osdn.co.jp] に、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の第4条 [e-gov.go.jp]に基づいて、発信者情報の開示請求を求める内容証明郵便が、自称弁護士(笑)から届くかもしれません。
IDでの書き込みの場合には同条第2項「開示関係役務提供者は、前項の規定による開示の請求を受けたときは、当該開示の請求に係る侵害情報の発信者と連絡することができない場合その他特別の事情がある場合を除き、開示するかどうかについて当該発信者の意見を聴かなければならない。 」に基づけば、OSDNの中の人がスラドアカウントのメールアドレスに「開示するかどうかについて当該発信者の意見を聴」くためのメールを送ることになります。ACでの書き込みの場合には「当該開示の請求に係る侵害情報の発信者と連絡することができない場合その他特別の事情がある場合」に該当するので、OSDN の中の人が、発信者情報(といってもACならIPアドレスとタイムスタンプ程度しか無いでしょうが)を開示するかどうかを判断することになるでしょう。
もし、内容証明郵便が届いたら、ストーリーなどを作ってネタにしてくれるとうれしいです。よろしく。
Re: (スコア:0)
煽っていくスタイルなのか,あるいはマッチポンプなのか。
OSDNを巻き込むことをそそのかして,外患誘致だな。
Re: (スコア:0)
#2825699 をよく読もう。
法文のコピペ以外、筆者の意見の部分には何の根拠も無いぞ。
煽りの典型的なテクニック。
少し前なら (スコア:2)
なんとかdotを読んでいるとバカになりますよ。
と書いて、おもおかを取れたかもしれない。
Re: (スコア:0)
SlashなのかCaなのか、どっちでも通用するね。
続報 (スコア:2)
メールが届いたそうですよ。Gmailのアドレスから。
あと、代表番号に電話したらFAX受信になったとか…。
http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2015/06/05/102848 [hatenadiary.jp]
胡散臭い (スコア:1)
株式会社エクスバンスが公式サイトの会社概要で本社所在地としている住所だけど、
その住所ではバーチャルオフィスをやってる会社が住所を貸してるんだよね・・・。
まあ、株式会社エクスバンスが本当に事務所を借りてるのかもしれないけど。
Re:胡散臭い (スコア:1)
新着情報が「2013年3月1日 本日より5期目に入りました。今後もエクスバンスを宜しくお願い致します。」で止まっているので二年以上更新されていない。
でも社長Twitterは7期目って言ってるなぁ………
Re: (スコア:0)
典型的な虚業ベンチャー企業
Re: (スコア:0)
FXが本業だったりして。
Re: (スコア:0)
7年も経ってるのにバーチャルオフィスを使ってるとしたら凄く駄目な会社ですよね
経験的には自社ビルでもないのにビル名、階の表記が無いとこは
訪問されたら困る→バーチャルオフィス
ですね
Re: (スコア:0)
バーチャルオフィスだから胡散臭いってのもあれだけど、
バーチャルオフィスをHPの「アクセス」マップに載せるってのも変だろう。
バーチャルオフィスを支店として使ってた事あるけど、アクセスマップには載せなかったよ。
来られても困るし。
単に同じビルを借りてるだけって事では。
#それかなんも考えてないか。
Re: (スコア:0)
来客のある時だけバーチャルオフィスの貸し会議室を借りる人もいます。
胡散臭さを、ぱっと見の範囲でぼかすためのアクセスマップという位置づけもアリでしょうね。
Re: (スコア:0)
あら本当だ。
そういえば普通会社ってビルに入っている場合は何階にあるか住所に書くけどそれ書いてないのも怪しいね。(階まで書くとバーチャルオフィスだってばれるからかな?)
Re: (スコア:0)
新卒採用もおかしなことになっている。
2014年3月卒業。えーーーと新卒?それとも更新していないだけ?
Webコンサルやっている会社がまさかの自社のWebサイトをコンサルティングできていない?(募集停止などページ変更すらやっていない)
Re: (スコア:0)
同社の本店所在地としての登記住所も、GoogleStreetViewを見る限り、ただのワンルームマンションですね
Re: (スコア:0)
>同社の本店所在地としての登記住所も、GoogleStreetViewを見る限り、ただのワンルームマンションですね
ドラクエじゃないけど「便利な世の中になったものじゃの」ってマジ思うわ
Re: (スコア:0)
バーチャルオフィスをバーチャルスネーク。
確かにサイバーです。
Re: (スコア:0)
運動靴のことをスネーカーって言ったりします?
まとめサイトやってると (スコア:1)
法人なのってフリーメールで送ってくるやつ、弁護士のメールアドレスを騙って依頼かけてきて返信したら発覚して弁護士に怒られてるやつ、親が弁護士らしいのか脅しにしか見えない文面で依頼かけてきた学者とか、いろいろ面白いものが見れたわ。
Re:まとめサイトやってると (スコア:5, おもしろおかしい)
「名乗る」位、漢字で書けよ。
勘違いで萌えそうになったじゃないか。
Re: (スコア:0)
激しく同意をあげたい
#「法人なのっ」と確かに見える
よくわかんないけど (スコア:0)
どっちも同じような内容のサイトだなと思った。
Re:よくわかんないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
トラブルの当事者双方を安易に同等に扱う、この手の「どっちも論」って必ず湧くねぇ。
思考を放棄する人の典型。
#とりあえず一番不自然なのは、代理人弁護士の名前も所属弁護士会も全く書かれてないことだな。
#非公開にしなきゃならないプライバシーには全く当たらないのに。
よく判らないなら黙っているのが聴き上手 (スコア:4, 参考になる)
>> 代理人弁護士の名前
コメントに反応。
たとえば、奈良中央法律事務所 費用について [narachuo-law.com]を見ると
>> 内容証明郵便の作成手数料
>> 弁護士名の表示なし 1万円(税別)以上
>> 弁護士名の表示あり 3万円(税別)以上
ってことで、発注元が2万円ケチっただけなんじゃないかなぁ。
多分、FBの投稿に毎日何通も、「掲載料払え」って内容証明郵便だしてるんだろうし。
# IDで書くから、2万円くれる?(笑)
Re:よく判らないなら黙っているのが聴き上手 (スコア:2)
いや、はてなには弁護士名で通知が来ているけど、はてながHagex氏に弁護士名を伝えなかったってだけでしょう。
はてなへの通知書に弁護士名が書かれていなければ、はてなが弁護士からの通知と認識する訳もないし。
ちなみに、
>> 弁護士名の表示あり 3万円(税別)以上
の場合、内容証明は弁護士名を記した上で、文章は「当職は、****の代理人として貴社/貴殿に対し次のとおり通知します」で始まります。
一方、
>> 弁護士名の表示なし 1万円(税別)以上
の場合は、弁護士は自身の名前を記さず、弁護士が文章を書いていることも明らかにしません。
本人名で代筆するだけで、文章は「私は、貴社/貴殿に対し、次のとおり通知します」で始まります。
代理人弁護士の名を記せば、当然、内容証明への回答は弁護士宛に来ることになりますので、その手間分だけ、費用を多く頂きます。
Re: (スコア:0)
いや、そもそもはてなは「どうやってその弁護士が本物」って認識したの?
弁護士会登録の弁護士名なんていくらでも検索できるし。
偽物が騙って手紙出すのなんて簡単。
弁護士名で弁護士会から登録事務所を確認して、登録事務所に問い合わせして受任確認でもしないと本物確認無理だろうに。または直接会ってバッジ見るか。
Re: (スコア:0)
2万円は手元で(持ち)上げたのでそれで御満足下さい。
有能なID持ちの方の、役立つレスに心からの感謝と敬意を。
お。雑談の肥やしにすらならない (スコア:0)
どっちもどっち君登場!
Re: (スコア:0)
本当にどっちもどっちなサイトだと思いますけど。
架空請求 (スコア:0)
ならぬ架空名誉毀損ですか。
Re: (スコア:0)
じゃあ、さくらインターネット側は懲戒請求で対抗だっ!
#できるのかな?
Re: (スコア:0)
なんでや、さくら関係ないやろ!
理解できない (スコア:0)
http://cadot.jp/about [cadot.jp]
>無断掲載が確認された場合、法人・個人問わず掲載費用をお支払いいただくことに同意されたものとします。(投稿者、フリーライター含む)
ここの「投稿者」オリジナルの投稿した人も利用だめってこと?
投稿したらすべての権利がCadot側へってよくネットでたたかれる典型の問答無用権利譲渡ってことだよね。
Re: (スコア:0)
cadotへ投稿する前に、自所有メディアや他のメディアに対して掲載を行う可能性があることを報告すればいいのでは。
それで断られればcadotに投稿しなければいいので。
Re: (スコア:0)
でも「掲載費用に同意」となっているので前もって掲載を報告しても掲載費用はかかるのでは?
で掲載費用が発生するならこれ「特定商取引に関する法律」にふれるよね?
「特定商取引に関する法律」に基づいて各種情報を開示しないとだめでしょ。
Re: (スコア:0)
一部引用は固く禁止されていますなぁw
スタッフの思惑通り、確かに楽しめる記事だと思う。
Re: (スコア:0)
変な日本語だよなー。このサイトへ投稿するんでしょ? 解釈が二通り以上あると思う。
1) このサイトへ無断で投稿する。サイトが無断で掲載。著作権者から掲載費用が請求され、投稿者/フリーライターが肩代わりする。
2) このサイトの内容を窃用する。サイトがそれを発見。サイト側から掲載費用が請求され、投稿者/フリーライターが肩代わりする。
費用だけ肩代わりさせても意味ないと思うし。
Re: (スコア:0)
某掲示板の鱈子のやってる本家?も、Jimのやってる元祖?もそれですね。
Re: (スコア:0)
全部のコメント読んでいないから誰か指摘してるかもしれないけれど、
Cadotってネットで拾ってきた心にグッとくる話をオリジナルっぽく
書いてるだけだよね?
そして (スコア:0)
精査し出すと飽和攻撃に対応できないので
Googleに倣うのがベター
とかいうオチになりそう
Re: (スコア:0)
名誉毀損なんだから、裁判所の判決を待って、執行命令に従えば良いだけなんじゃないの?
判決の出てない自称名誉毀損はあくまで自己申告でしかなくて、
公式には名誉毀損とは認められてない。
難しい要素なんて何も無いと思うけど。
Re: (スコア:0)
難しいのは、明らかな毀損だった時は従犯と見られる可能性が有るって事だよ。
だから妥当性の確認の為に、クレーム元の身柄確認が必要って事だろ。
危険性が高いと思われるネタに対しては、
「ただいま法的なクレームが有る為、一時公開を停止します」
とかの対処が出来る。
実際投稿記事を放置したり紹介したりしたせいで名誉棄損となった例は有るのだし。
エクスバンスのホームページのtypo (スコア:0)
rectuit -> recruit,ならすごく恥ずかしいと思う。
Re: (スコア:0)
数ヶ月前に某ショッピングサイトのデカデカとしたトップ画像に恥ずかしいtypoがあったから、親切に問い合わせ欄から教えてあげたけど、今見たらなおってなかった
こういう画像内のtypoだと簡単にはなおせないのかねえ
その「代理人弁護士」が非実在弁護士でない証拠は? (スコア:0)
あと「株式会社エクスバンスの代理人弁護士」と名乗って勝手にやってるとかないのかしら。
Re:その「代理人弁護士」が非実在弁護士でない証拠は? (スコア:1)
はてなが調べてくれて本物だったらしい。
どうやって本物と調べたのかは書いてないけど
Re:その「代理人弁護士」が非実在弁護士でない証拠は? (スコア:3, 参考になる)
弁護士の名前をきいて、弁護士会のページで検索しただけじゃ無いかなあ。
そこに書いてある電話番号にコールバックして「事実か」とかきいてりゃ別だろうが…。
仮に事実じゃ無かった場合には、弁護士法第74条1項「弁護士又は弁護士法人でない者は、弁護士又は法律事務所の標示又は記載をしてはならない」に直接ひっかかりますし、そうでなくても資格詐称それそのものは軽犯罪法違反です。ストーリータイトルじゃないけど、相手が弁護士を名乗ってきたときぐらいは、本当に弁護士なのか弁護士会に記載されている連絡先へコールバックして確認ぐらいは通常の業務フローにしておいたほうがいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
火消屋さんの拙いお仕事って感じがするなぁ。
さて、色々追っかけてみよう。 (スコア:0)
エクスバンスがおかしいのか、cadotがおかしいのか、本当にかかわりがあって両方おかしいのか。
うんCadotには確かに運営情報一切ないね。
hagexさんとこには、gmailでれんらくねぇ。。。
あれ、cadotのページは独自ドメインで問い合わせのメアドも@cadot.jpだねぇ。
ふむふむ。。whois 引いてと。。エクスバンスと名前ちがうねえ。
そもそも弁護士非公開なんてありえるのかね