武雄市が公式ウェブサイトを刷新、Facebookへの完全移行をやめる 62
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
2011年より市の公式WebページをFacebook上に移行する試みを行っていた佐賀県武雄市だが、Facebookへの完全移行を止め、今月より独自Webサイトでの運用を再開したという(読売新聞)。
市民からは「一覧性に欠け、検索しにくい」などの不満の声が出ていたことからの再開だという。
2011年より市の公式WebページをFacebook上に移行する試みを行っていた佐賀県武雄市だが、Facebookへの完全移行を止め、今月より独自Webサイトでの運用を再開したという(読売新聞)。
市民からは「一覧性に欠け、検索しにくい」などの不満の声が出ていたことからの再開だという。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
facebook最大の欠点、検索機能 (スコア:5, 興味深い)
検索の問題について。2012年から個人でfacebook, twitter, 通常ブログを検索の便利さで比べてみましたが、何度確かめてもfacebook内検索は貧弱です。 (全記事を全公開していても検索困難)。
過去記事検索の点では「大事な記事はfacebook単独運用ではあとで探せなくなる。管理者さえも自分で探せない」と云えます。なおtwitterとtwilog併用だと検索便利です。通常ブログは検索で問題なし。
地方自治体のサイトには検索機能は必須ですからこれは無視できません。(例えば通常のCMS content management system でサイトの9割を運営して、1割のコミュニティ育成だけfacebookでよいかも。)佐賀県武雄市に限らず、地方自治体の先進的な取り組みは応援したいのですが。
他の人の意見では「 なぜFacebookの検索機能はいつまで経っても貧弱なのか」 [hatenablog.com]がありました。
Re: (スコア:0)
Re:facebook最大の欠点、検索機能 (スコア:2)
「ぐぐたす」がグーグルプラスと気づくまで、しばらく考えました。
Google+で企業サイトや自治体サイトを作るというのは思いつきませんでしたね。
企業ページの例としてトヨタGoogle+ [google.com]を見ると
各種イベントの予告とか新着写真を見せる場として使っています。英文コメント多数あり。
Google+内部での検索も高速。ほどほどに便利。
本来のwebサイトで商品一覧、販売店舗一覧などを見せるという使い分けです。使い分けは大事です。
(自治体が使う場合も新着イベント写真の表示だけでよさそう)
(新着写真を並べて読者のコメントをもらうならtwitter でもいいかもしれませんが
twitterに無いスライドショー機能とか、写真解像度、とか、あたりが長所でしょうか。)
役所ホスティングサービス (スコア:2)
Facebook上に役所のサイトを構築しようって発想はどうかしてたけど、各市町村が独自ドメインを取得して各々が独自のサイトを構築して運営してるっていう現状も効率が良いとは思えない。
役所なんて機能はどこも大して変わらないんだから、誰かが雛形的なサービスを一元的にやった方が運営側も楽だし、利用者も情報を捜しやすい気がする。
# 嗚呼、また新しい天下り先を思いついてしまった…。
Re:役所ホスティングサービス (スコア:3)
Facebook上に役所のサイトを構築しようって発想はどうかしてたけど、
やりかた次第だと思いますよ。
各市町村が独自ドメインを取得して各々が独自のサイトを構築して運営してるっていう現状も効率が良いとは思えない。
セキュリティ面でとくにそう思っています。
予算がある役所はちゃんとできるけど。予算がない役所はできないわけで、最悪は予算がないから公式サイトがないという状況になってしまうこともあるわけで。
これは公式サイトだけではなく役所のインターネットについても同じ。予算がない役所は役所内に侵入されてしまうなんてことがあってはならない。
ホスティングだけでなくインターネットすべて役所・学校向けのサービスがある必要がある。住民のためにね。
--
どこかでやっていたような気がするけどどこだっけかな?
Re:役所ホスティングサービス (スコア:2)
Re:役所ホスティングサービス (スコア:1)
そういうの,昔はあったなあ.役所用じゃなくて,各種の学術学会用のがね.
だけどサービスなくなったんだよね,基本無料だったので,やってられなくなったんだよな,確か.
でもまあ,お金の問題で失敗しただけなので,需要はあるんじゃないかな,やっぱり.
Re:役所ホスティングサービス (スコア:1)
ちょっと話が違うが、役所のドメインって少し前まで(まだやってるところもあるけど)、
市なら www.city.市名.都道府県名.jp、町なら town、村ならvillageだったのが
最近lg.jpが出てきて www.市町村.市町村名.lg.jp が増えてきたけど、わかりやすさから
言えば以前の方が良かったなぁと思う。どの都道府県の市町村なのかも分かるし、
町村だと読みが同じ名前もあるから分かりづらい。早い者勝ちなの?
Re: (スコア:0)
>各市町村が独自ドメインを取得して各々が独自のサイトを構築して運営してるっていう現状も効率が良いとは思えない。
効率が良いとは思わないかもしれないが、悪いとも思わない。
>役所なんて機能はどこも大して変わらないんだから、誰かが雛形的なサービスを
>一元的にやった方が運営側も楽だし、利用者も情報を捜しやすい気がする。
市町村がやってるWebサイトのCMSなんて、たぶん数え切れるほどの種類しかないよ。
数種類のソフトでほぼ90%以上になるんじゃないかな。
雛形があるようなもの。
> # 嗚呼、また新しい天下り先を思いついてしまった…。
LGWANとか自治体クラウドとかj-lisとかいうものがあってだな…。
君が思いつく程度以上のことは、とっくに総務省のお役人は思いついているのだよ。
各自治体が一つのシステムを共通で使うというのは危険だと思うんだ。
適当にいくつかの異なるシステムを使っていたほうが安全。
共通で使ってるシステムがトラブったり不正侵入されたらどうなると?
Re:役所ホスティングサービス (スコア:2)
> 各自治体が一つのシステムを共通で使うというのは危険だと思うんだ。
> 適当にいくつかの異なるシステムを使っていたほうが安全。
> 共通で使ってるシステムがトラブったり不正侵入されたらどうなると?
まとめて強固なセキュリティで守り、且つ各自治体ごとに分散処理をし且つ冗長化しておけばいい。
イイネ! (スコア:1)
たけおポータル [takeo.lg.jp]のことかな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
納涼 (スコア:1)
想像してみよう。
もしも、10年前に、あなたの住む町のサービスがすべてmixiに移行していたとしたら、、、
寒い。寒いでしょ。夏なのにどんな怪談より寒くて震えがとまらなくなるでしょ。
facebookだってこの先廃れないという保証はないわけで、早めにやめれたのは不幸中の幸いかと。
# 件の市長が知事選に当選してたら、県もfacebookに移行してたのだろうか? ああ、寒い。寒い。寒い。。。
Re:納涼 (スコア:2, おもしろおかしい)
# 件の市長が知事選に当選してたら、県もfacebookに移行してたのだろうか? ああ、寒い。寒い。寒い。。。
サービスすべてロマンシング佐賀に移行する展開が見たかったかと
生活保護給をもらうためにはダンジョンクリアが必須とか
下手にFBで構築するよりは (スコア:0)
完全オリジナルのほうがいいでしょう。
Re: (スコア:0)
民間サービスにアカウント登録しなければ見られない市のサイトっておかしいでしょう。
民間委託の名の下に貴重な郷土資料を処分する狂った図書館運営と同じで、流行の民間サービスを使うことがメインになっている本末転倒事例。
Re: (スコア:0)
民間業者に金を流すことがメインってのを混ぜないで
Re:下手にFBで構築するよりは (スコア:2)
Re: (スコア:0)
昔はダメでしたけど、今はアカウントなしでも見るだけなら見られますよ。
なんか応援したくなってきた (スコア:0)
武雄市は何かの特区みたいになってきてるな
住みたいかって言うとそうでもないが
Re:なんか応援したくなってきた (スコア:4, すばらしい洞察)
今のところ、愚策の見本市でしかないのがなんとも
SimCity (スコア:2, おもしろおかしい)
特区というよりは、「実験室」というか。
そして住民は「モルモット」。
他人の人生を操って神様気分に浸るのはそりゃおもしろいだろうけど、当事者にはなりたくないよね。
#リアルシムシティにリセットボタンはないけれど、市長専用の脱出装置だけは実装されてます。
## 天下りとも言う。
Re: (スコア:0)
モルモットが実験者を選んでるというね…。
Re:SimCity (スコア:2)
まあ牛や豚でもそうですけどね。
Jubilee
Re:SimCity (スコア:1)
地元大阪は辞める虚言バカ復活の兆しで胃が痛い。。。
Re:SimCity (スコア:1)
県知事選の得票数、武雄市では樋渡氏の圧勝でしたから、今でも武雄市民は気づいてないんじゃないですかね。
武雄市民以外の県民が気づいてくれていただけですよ。
Re: (スコア:0)
実験者がサイコな場合は倫理規定で弾くべき
Re: (スコア:0)
地方自治って、ミニ大統領制ですからね…
市民はやっと、国政との違いに気づいた気がする
Re:なんか応援したくなってきた (スコア:2, 参考になる)
例の市長は任期の過半を残して辞職し、県知事選に出馬して落選しましたので社会実験はもう終わりです。
Re: (スコア:0)
なおCCC(ツタヤ)関連会社の代表取締役になった模様
Re:なんか応援したくなってきた (スコア:1)
よくある企業城下町になったんだと思えばわりと普通だよね。
ひたちなか市とか豊田市とかと規模は違うんだろうけど。
Re:なんか応援したくなってきた (スコア:1)
企業城下町だと住民の多くがその企業の従業員になってるもんだが、CCCとかFacebookに就職できてるんかしら。
Re:なんか応援したくなってきた (スコア:1)
そっちは、だめっすね。
企業城下町っぽいけど、「企業」からの恩恵はほぼ無くてただ普通に施設やシステムは利用できる。
そして、税金やら情報やらを密着収集されている状態?
Re: (スコア:0)
この前武雄市の地方創生アドバイザとやらに就任したので、今でも口を出す気満々です。
Re:なんか応援したくなってきた (スコア:1)
狂王の試練場ですね。
Re: (スコア:0)
ゲットーみたいだよね
Re: (スコア:0)
ゴミ箱特区
(なんとかと言ってた箱モノはゴミ本を定価?で買ってくれたそうですから)
Re: (スコア:0)
馬鹿特区かな?
ユーザビリティ (スコア:0)
たまに忘れそうになりますが
大事なことです
Re:ユーザビリティ (スコア:1)
実質
先ず利権ありき
だったりして。
Re: (スコア:0)
広報・公報でも建物でもその他デザインでも、パッと見よりも利用する際のことをまず考えて欲しいですよね…。
そりゃ、意匠ありきに後から現実をハメこんだ時の面白さってのもあるけど、利用頻度が高かったり利便性が悪いと生活が不便になるようなものでチャレンジはしてほしくない…(webサイトとか駅とか道とか)。
Facebook嫌い (スコア:0)
初期の頃に公式アプリを使っただけで勝手にスマホの連絡先の内容をごっそりFacebookに吸い上げられて以来、Facebookにアクセスするのさえ嫌になりました。
Facebook毛嫌いしている人もいるでしょうから、市の公式サイトをSNS上メインにっていうのはやめてほしいですね。
公式サイトでできることをSNSでもできる、というのならいいのですがSNSでしか市のサービスしないというのは最悪。
Re: (スコア:0)
だいたいFacebookはホスティングサービスじゃないし。前市長が道理を知らなかっただけで、変なのがいなくなれば誰かが戻すんだよ。戻せればだけどな。
Re: (スコア:0)
mixiの初期の頃にややこしい話をいろいろ聞いてSNSはやらないことに決めた
今もSNSのたぐいはやっていない
そもそも (スコア:0)
間違いに気づいただけマシだけど。
Re:そもそも (スコア:1)
過去ストーリーでも参照されているITmediaの記事 [itmedia.co.jp]。
単に市長自身がハマっていたから、らしい。自分でガッカイ立ち上げちゃうくらい入れあげてたしね。
Facebookでとどまってくれてよかった (スコア:0)
Second Lifeにハマってたらどうなっていたことか…
Re:そもそも (スコア:1)
デメリットはストーリーで数多く上げられているけど、
メリットとしては、
・機能量の割にコストが安く済む
・多数の動作環境で実績あり
・瞬間的な負荷にものすごく強い(特に災害時)
・メンテナンスコストとしてシステム更新費用が大幅に削減できる、デザインとリテラシの管理だけすれば運用できる
・上にも関るが、独自運用よりもセキュリティリスクが低い
・コメントが(原則的に)本名
・企業やNPOのコンテンツとも連携が取りやすい
と、そこまで悪い考えでもないとは思ってる。
でもまぁ、SNSは有用だけどあくまで併用メディアに留めておいた方が良いのかな。
でも、メインのホームページが落ちたらSNSの誘導も止まるんだよね。
そういう意味では主従関係ではなく、あくまで両方とも主である告知をしたいところ。
Re:そもそも (スコア:1)
匿名意見の排除は為政者側のメリットであって市民にはメリットで無いのでは。
Re:そもそも (スコア:1)
機能数がいくら多くてもミスマッチにより必要な機能を満たしていなければ、それは不便なだけだと思います。
Facebook機能を主とし、足りない機能をIFRAMEで補おうとしたため、その制限によりなすべきことが成せなかったというのが、今回の話です。
Re: (スコア:0)
市民からの苦情で止めたんだから、間違いに気づいたとは言いがたいのでは。