Google、モバイルWebの高速化を目指す「Accelerated Mobile Pages」プロジェクトを発表 41
ストーリー by headless
最適 部門より
最適 部門より
maia 曰く、
Googleは7日、モバイルWeb経験の高速化とエコシステムの最適化を目指す「Accelerated Mobile Pages(AMP)」プロジェクトを発表した(Accelerated Mobile Pages Project、 Google Official Blogの記事、 ITmediaニュースの記事)。
テクノロジーパートナーはTwitterやPinterest、Adobe、LinkedIn、WordPressなど。パブリッシャーはBBCやWall Street Journal、New York Times、朝日、毎日、産経など多数が参加している。
興味深いのは、容認できる広告のパラメーターを定義しようとしているところ。AMPは動画や画像などのリッチコンテンツもカバーしており、広告の迅速な表示も目標としている。さすがGoogleである。
AMPプロジェクトで使用するAMP HTMLは既存のWeb技術だけで作られたオープンフレームワークで、HTMLやCSS、JavaScriptの一部を制限することにより軽量なWebページを構築する。AMP HTMLにはAMPの組み込みコンポーネントや外部リソースの読み込み管理機能を提供するAMP JSライブラリや、AMP HTMLの実装を容易にするカスタムエレメントが含まれる。サンプルとしてAMP HTMLを使用したGoogleの検索ページが公開されており、g.co/ampdemoをモバイルブラウザーで開けば動作を確認できる。
アダルト広告の規制を規格化して欲しい (スコア:3)
日本では一部のPTA等でしか話題にならないけれど
スマートフォンのアダルト広告はペアレンタルコントロール不可能な状態も改善して欲しい。
通常のニュースサイトやblogでさえ、平気で強姦やレイプなど過激な性行為を描写した広告が表示される。
子供にスマホを使わせるなという意見もあるだろうが、現状として非現実的すぎる。
アダルト広告を全面禁止しろとは言わないが、せめてゾーニングは徹底して欲しい。
Re: (スコア:0)
iフィルタとかじゃ駄目なの?
使ったことないけどそういう目的のソフトだと思ってたが。
Re: (スコア:0)
iフィルタなんかは有害「サイト」をフィルタリングするだけで、アダルト等の「広告」は素通りするよ。
なので単純にAdBlockなんかを使うとよいと思う。
海外だとアダルト広告を非アダルトサイトで掲示したら速攻で裁判沙汰になるけど
日本だとユーザ責任で放置が基本だからなぁ…広告会社にしてみればサイト側の問題と主張するだろうし。
これオリンピックで訪日する外国人が増えたら問題化するかもね、今でさえ電車や街中の広告がアダルトすぎるって不評だし。
Re: (スコア:0)
駅前にアダルトショップやらエロゲの広告やらがある秋葉原はどうしましょ?
Re:アダルト広告の規制を規格化して欲しい (スコア:1)
エロゲの広告については、それそのものが悪いのかはちと微妙だと思うけどな。広告を見てエロいのはまずいけど、そうでなければ許容範囲じゃなかろうか。
エロに繋がるものが全て悪いってんなら、人間は壊滅しないとならん。この辺、たばこや酒と違うところだと思う。あ、酒は特に、平気で広告されてますね。
Re:アダルト広告の規制を規格化して欲しい (スコア:1)
駅前より昌平小学校付近の方がまずいと思うの。
エロゲ屋、エロDVD屋、コスプレ風俗、コピー品販売、etc
Re: (スコア:0)
>駅前にアダルトショップやらエロゲの広告やらがある秋葉原はどうしましょ?
・公共の場所からアダルトコンテンツが見えないようにする(ホントはこれが当たり前)
・未成年が進入可能なエリアや時間帯を制限して、住み分けする(海外の風俗街で実施)
・ゾーニングを諦める(アダルト規制関連法案の廃止を目指す)
Re: (スコア:0)
たぶん電車の週刊誌広告が先だろうな
秋葉原駅前なんて意図しなければ地域住民以外の子が行くような場所でもないし、一応気を遣ってるからテレビの下ネタよりかは健全度は上
Re: (スコア:0)
エロマンガの広告はガキ狙いなんだろうけど節操なさすぎ。
あんなの子供が日常的に見てるかと思うと吐き気がするわ。
Re: (スコア:0)
あなたが、どの程度のエロさを想定しているか分からないので、外しているかもしれないけど。
まともな性教育からは目を背けがちな大人が多い日本で、
子供から何もかもを取り上げて無菌室で育てるのが正解とは思えない。
本来は18禁だから悪いこととは言いつつも、親の目を盗んでエロい情報にアプローチすることは、
子供が正常に育つ上では重要なことだと思うよ。日本ではね。
清潔にしすぎると免疫システムが異常をきたしてアレルギーになったりするそうだし。
Re: (スコア:0)
>子供から何もかもを取り上げて無菌室で育てるのが正解とは思えない。
それとゾーニングの否定(不備の放置)は全くの別問題では?
Re: (スコア:0)
> 通常のニュースサイトやblogでさえ、平気で強姦やレイプなど過激な性行為を描写した広告が表示される。
そのサイトはもう「通常のニュースサイトやブログ」ではないということでいいんじゃないかな。
サイト運営者がアダルト広告を許容している時点で、いかにメインのコンテンツが「通常」だろうが、それはアダルトサイトだ。
「普通のサイトだと思ったら過激なアダルト広告を見せられた!気に食わない!」というのであれば、
普通のサイトを装って閲覧者を騙したそのニュースサイトの運営者に文句を言って、
あとはそのニュースサイトを見ないようにするしかないだろうう
Re: (スコア:0)
「現状として非現実的」という考えが根本的に間違っている
間違いやおかしい親が多くなっただけでしょ
正しいか否かではなくて多数を占めるか否かが普通の基準だから
HTMLのサブセット (スコア:2)
AMP HTML という位で、形式上はHTMLそのものでした。
元ネタの翻訳あり>爆速モバイルWeb、AMPの仕組み抄訳 [ku-suke.jp]
Re: (スコア:0)
う~ん。どこかで似たようなものがあったような。
あ~要するにI-modeのCompact HTMLのようなものか。
I-modeの場合、メモリが少ないうえに、帯域が狭いのと画面が小さいのもあって、シンプル化していた。
逆に言えば、広帯域の環境で、メモリが多い環境でも、いろいろ決め打ちにしてシンプルにすれば、サクサクと表示できるというわけだ。
背景が違うとはいえ、歴史は繰り返すで、ぐるっと一周回って戻ってきたって感じもするな。
Re: (スコア:0)
パクリ元を尊重し、互換性を気にして作ってたら、悲惨な結末にはならんかったよね。わが物顔でガラパゴス規格作って自滅
ぱくり元とは何? (スコア:0)
ぱくり元とは何?
当時のHTMLの下位互換だったので、HTMLを指しているとは思えないし。
Re: (スコア:0)
/.Jもといスラドの未来予知かも。
Re: (スコア:0)
Compact HTMLは、HTML3.2のサブセットだし、WAPの仕様にも取り入れられていたはず。
WAPはOMAに統合されたんだけれど、結局のところ、GoogleとAppleの独自路線のスマフォに市場シェアを取られて自滅した形になっている。
むしろ、独自規格なのは、GoogleとAppleの方なのです。独自といっても、RFCとかISOに定義されるような標準規格を寄せ集めて、特にソフトウェア階層を独自に強化することでできた仕様なので、アッセンブリの勝利といったところなんですけれどね。
結局、護送船団方式で、関係企業が足並みをそろえて仕様を決定しても、時間がかかるだけで市場が求める商品を提供できなかったのが、敗因。
むしろ、互換性を気にして作って玉虫色の仕様にしたことで、実装が難しく、互換性が取りにくくなってしまった。
オープン規格のOMAの護送船団を見放して、独自路線をとったからこそ、iPhoneやAndroidの成功があったともいえる。
Re: (スコア:0)
軽く中身見てたけど 画像やらの遅延読み込みの順列を最適化する仕組み + レンダリングが遅くなる要素の禁止って
これってほんとはブラウザ側でなんとかせなあかんことでないの…?いままでどのブラウザもそうしてたじゃん
Re: (スコア:0)
実行時リソースをたっぷり使えるのなら、ブラウザでやっても良いでしょうね。
これは、そうではない(CPUやメモリやバッテリーや通信速度が十分でない)場合を高速化しようというもの。
Re: (スコア:0)
さいきんのスマホはPC並みの性能って宣伝でよく言ってるけどそれでも足りないの?
Re: (スコア:0)
ロースペックで安さが売りのスマホも多いですよ?
AMPと言えば (スコア:1)
Attacked Mystification Police Department(対妖魔用特殊警察)のほうを連想した。
グロスポリナー!
予言 (スコア:1)
・AMP 1.1、2.0などバージョンが乱立し、ブラウザ/サイト毎に対応がバラバラになる
・モバイルメーカーが独自のコンポーネントで、囲い混み合戦が始まる
・専用コンテンツ化によって、コンテンツが分散し、オープンコンテンツが減る
・謎のユニークIDによるトラッキング、ログイン不要な認証が流行る
・PCよりモバイルを推進するような、利益誘導キャンペーンが実施され、PC上でモバイルブラウザシミューレータを利用するようになる
こういうのはテクノロジーファーストで開発すべきではないだろうか (スコア:0)
バーンとプレスリリースだして、協賛企業をずらっとならべて、どうだすごいだろう、というやり方は気に入らないな。
Re: (スコア:0)
こういうのこそ、協賛企業の数をアピールしないと。
なにしろ、採用する仲間が居ないと消えゆくタイプの技術ですから。
Re: (スコア:0)
いや、ビデオやblu-rayのような、最多数派しか残らない規格モノとは違うでしょ。コンテンツプロバイダの側だけの話なんだから。
Re: (スコア:0)
モバイルビジネスからAppleを締め出すための仕掛けを裏で作るというのが真の目的なんじゃないかとか勘ぐってしまう。
いまはHTMLのサブセットだけど、そのうち独自タグとか提案しはじめたりして。
Re: (スコア:0)
グーグルってテクノロジーファーストじゃない企業だったのか!
よくわからんのだけど (スコア:0)
広告ビジネスが破綻しないように規範を作るとか
そういうことなの?
Re: (スコア:0)
いやいや、このAMPフレームワークをブラウザのアドオンで差し替えたり、修正することで
広告やトラッカーを一挙にオプトアプとするための盛大な釣りなんだよ。
Re: (スコア:0)
広告無しのプレーンなHTMLサイトより、
広告ありのAMPサイトの方が高速で快適な世の中にして、
お金が継続して入ってくるようにしようってことじゃないのかな。
日本では最適化済み (スコア:0)
日本では既に3大キャリアが自動的に通信を最適化してくれているので、こんなの不要ですね。
Re: (スコア:0)
HTMLやCSS、Javascriptまで最適化してくれてたとは知らなかったよ。
Re: (スコア:0)
無知は地味ですよ
もっと世の中の事に関心を向けましょう
Re: (スコア:0)
地味?
で、HTMLやCSS、Javascriptまで最適化してたソースは?
Re: (スコア:0)
#2897624とかと同種の人?
スラドmもこれで作りなおそう (スコア:0)
白目
Re: (スコア:0)
たま~に見るけど、その「白目」ってどういう感情表現なの?
Re: (スコア:0)
とりあえずこのへん参照
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90 [nicovideo.jp]