![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
米Amazon.comが「やらせ」レビューの投稿者1000人以上を提訴 36
ストーリー by hylom
取り締まり 部門より
取り締まり 部門より
米Amazon.comが、同サイトに「やらせ」の商品レビューを投稿したとして1114人を提訴したという(CNN、日刊スポーツ、TechCrunch)。
Amazonは以前にも金銭と引き替えにAmazonにやらせのレビューを投稿していたWebサイトを提訴していたとのことだが、このようなサイトの多くが閉鎖されたことで、今度は個人をターゲットに訴訟を起こすことにした模様。訴えられたユーザーは金銭を受け取って良い商品レビューを書いていたとのことで、オンライン仕事受発注サイト「fiverr.com」で五つ星のレビューを投稿する仕事を請け負っていたという。
今回の件は米Aamzonの話だが、日本でも同様のやらせレビュー投稿を行うお仕事はあるようだ(J-CASTニュース)。
標準偏差 (スコア:2)
星ひとつとかいつつとか、特殊(笑)な例はアテにできん。
Re:標準偏差 (スコア:1)
これは良いことを聞いた。
確かに☆3前後のレビューは良いも悪いも踏まえた中身になっているだろうから、他より参考にできそうだ。
Re:標準偏差 (スコア:2)
ほんの一例ですが。
とあるガジェットのカバーをAmazonで発注したらマーケットプレイス商品でした。
想定通りの商品が普通に梱包されて予定通り出荷されて受け取れて何も問題はないので☆3つで評価終了。
後日、購入した業者からAmazon経由でメールが到着
「☆3つでしたが、なにか問題が有りましたか?問題がなければ☆4つか5つに修正してください。(意訳)」とのこと。
え?と思って、評価のガイドラインを知らずに評価してたのでごめんなさい、ガイドラインに従って再評価をするので教えて下さい(意訳)と返事出した。
「ガイドラインはありませんが、最低でも☆4つ貰わないと困ります(意訳)」とのさらなるお返事。
Amazonのサポートに質問してみたら、再度評価し直すのは出来なくて取り消しならできる。
ユーザによる評価ガイドラインはともかく、出店者から評価の要請がされることはおかしい。
とのこと。
その後放置してるのでどうなったのかは分からず、評価もそのまま放置。
さっき検索しなおしてみたらガイドラインはヘルプにありますね。
レビューガイドライン
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=amb_link_609... [amazon.co.jp]
更新日:2015年8月24日
なのでアノ後出来たのかな、それとも見つけられなかっただけなのか。
ネッター系の (スコア:1)
組織的荒らしレビューも取り締まるべき
放置を旨とする日本アマゾン。
Re: (スコア:0)
日本アマゾンなんて存在しないですよ?
あるのは唯の倉庫会社だけで WEBのアレはぜんぶUSAの本家Amazonですよ。
Re: (スコア:0)
日本にあると税金払わないといけないしね
Re: (スコア:0)
いやいや、アマゾンジャパン株式会社というのが存在しますよ。
まぁ業務内容は想像通りだけど。
Re: (スコア:0)
サイト→アマゾンジャパン株式会社
倉庫→アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社
販売→Amazon.com Int'l Sales, Inc.
だっけ
Re: (スコア:0)
最近、co.jpドメインの宣伝を目にするけど法人税払わない企業が使ってる現状を考えるとお笑いだ
Re: (スコア:0)
税務署も政治的なお話になる前に手早くドメインを差し押さえたら損害考えて譲歩しただろうにね。
泥沼の大喧嘩でco.jpが競売にかけられるってのが一番面白いけど。
Re: (スコア:0)
最近、レビューの炎上に巻き込まれました。
それなりに評価の高い作品で自分も過去に☆五つのレビューを付けていたのですが、
著者が何だかやらかしたらしく☆一つのレビューが殺到。
それらのレビューに支援といわんばかりに「参考になった」評価が大量に付くと同時に
既存のレビューで☆の数が多かったレビューには「参考にならなかった」が押され、
気付いたら作品の中身には触れず著者を罵倒するような☆一つレビューばかりが上位に表示される事態に…。
一応ガイドライン違反の可能性が高いものが多かったので通報はしておきましたけど焼け石に水でした。
バカバカしくて真面目にレビュー書く気なくなりますわ。
以前から同様の事態は頻発していてAmazonのコミュニティでも話題になっていたのですが、
レビュー評価の「参考になった」は実態としては同意できるか否かで押されてしまってるんですよね。
ユーザ評価の限界な気がします。
Re: (スコア:0)
まあ彼に限らず作家は人柄が極端な人が多いから炎上の宝庫なわけだが
Re: (スコア:0, フレームのもと)
「最近、炎上のレビューに巻き込まれました。星五つを付けられても素直に喜べません(きり)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00ISLX4L0/ [amazon.co.jp] (当該商品のページは削除されたので同等品)
「良く燃えます:点火するのにコツがいりますが、一度点火すれば家まで燃えます。
気をつけて!:もし出火しても燃えた棒を燃料まみれの袋にいれないでください。5分足らずで部屋が炎に包まれます。
綺麗に燃えました:マインクラフトを放置しながら着火すると家ごと燃えて素晴らしい火力を見せてくれました。永久に使えそうです
これからの季節に!!:まず、火をつけ
Re:ネッター系の (スコア:1)
これ後で見返すと意味不明だね。この製品(オイルマッチ)の使い勝手を自宅の部屋の中でkukulu LIVEで配信していたら家にも火がついて火事になった、という事件があったのです。
Re: (スコア:0)
「モデレーション:フレームの元」
そ、それはギャグで言ってるのか?w
Re: (スコア:0)
似たような事例で自分が知ってるのだと、たとえば「江戸しぐさ」の検証・批判本が出たあと、既存の「江戸しぐさ」を推す内容の本に批判的なレビューが増え、評価がこぞって下がったりはした。
但しそれは結局のところ「騙されていた」とか「こんな酷い本があったのか」という意見から来るものだから間違っているかというと微妙。
「レビュー」という観点で言うなら読んでない奴がレビューするのは間違いだろうけど、今まで「ふーん」と思ってスルーしてた人が騙されてたことに気がつき、低評価レビューをガンガン書くようになったとしたら、それは何ら間違って
Re: (スコア:0)
#2903690のACです。
なるほど。学問系の本だと後から検証によって評価が変わる可能性があるわけですね。
経済本とかも後からの評価は結構変わりそう。
先のACで自分が書いたのは、実録系のエッセイ漫画でして。
粘着的なアンチというよりは、好ましくないことをやらかしたときに一斉に群がるイナゴタイプの炎上ですね。
あなたが書かれたとおり、著者の言行と作品の評価が紐付くのは多少は仕方がないとは思います。
(今回の場合、特にエッセイですし…)
ただ、本の中に証拠になりそうな写真等が含まれてるのに、創作扱いしてる人がいたりして
「お前読んでないだ
Re: (スコア:0)
事実が淡々と書いてあるレビューなら星の数に関わらず参考になるのに
頭に血が昇ったファンやアンチが「参考になる」の言葉の意味を忘れて
荒らしまくっているからな。
参考になると判断した人の割合が一番参考にならない。
Re: (スコア:0)
参考になると判断した人の割合が一番参考にならない。
しかしamazonのレビュアーランキングはこれの割合がメインの指標になっているという現実。
最近は「すべてのカスタマーレビューを見る」で全レビュー表示した状態だと
Amazonで購入タグが付いたレビューをフィルタできるようになったので、これを見るのが正解かもしれない。
日本でもApple製品とか玩具とかに多い (スコア:0)
「孫に買ってあげました喜んでいるようですので評価5とします」
みたいなのを大量のApple製品や玩具などに付けて回ってるアカウントが多いこと多いこと
Re:日本でもApple製品とか玩具とかに多い (スコア:2)
あまりに酷いとまとめて削除 [itmedia.co.jp]される事もあるようですが、無関係なレビューの放置多いですよね。削除対象でもペナルティーないのでしょうか。
あと、不良品のレビューがついていても、該当する販売元から出荷したとは限らない [yahoo.co.jp]ケースもあるようですね。
Re:日本でもApple製品とか玩具とかに多い (スコア:1)
楽しい物のレビューは価格.comさんに
楽しい人生のレビューは発言小町さんに
こもっていてくれるとうれしい。
Re:日本でもApple製品とか玩具とかに多い (スコア:1)
今は隠居してる初期のAppleエヴァンジェリストだったお年寄り・・・ が大量に決起した可能性は無いか。
Re: (スコア:0)
まあでもその手のレビューはどうしたいのかがわかるからいいんだけど、appstoreやgoogleplayのレビューはこいつは何を言ってるんだ?が多すぎて困る
Re: (スコア:0)
Amazonは発売日前レビューができなくなったからまだマシだけど「期待を込めて★5」みたいなレビューができるサイトは糞だと思ってる。
というかそういう「露骨に未購入者のレビューを掲載すること」は不当表記扱いにして法律で取り締まったほうがいいと思う。
発売日より数ヶ月前とかに書き込むのを「レビュー」とは言わんだろうと。
参考:
Re:日本でもApple製品とか玩具とかに多い (スコア:1)
商品レビュー欄に、マーケットプレイスの業者の対応をぐちぐち書くのもどうにかしてほしい。ちゃんと業者を評価する場所も用意されているのに。
Re: (スコア:0)
割と見かけるけど、そういうのは「不正使用の報告」から通報しとくと以外とあっさり削除されたりするよ。
Re: (スコア:0)
あれね
同じ商品でも違う業者から買った場合もあるんだよね
格安SDがある業者から出たと思ったら偽物だったみたいな事があって、途端に評価が下がる
でも、どの業者から買った物なのかがよくわからない
Re: (スコア:0)
追記。
上記の製品、発売日が2014/12/27。メーカー出荷を最大限にフラゲしても入手できるのはせいぜい前日。
(製造元のTOMIXからの出荷が前日の夜あたりらしい)
ところが楽天のレビューには
とか書いてある。「購入者」と書くならせめて購入してからレビューしろと。
さも購入者の感想のように見せかけた高評価レビュー放置して買わせるのって、これ立派な優良誤認じゃねーのと。
Re: (スコア:0)
最近のアマゾンはトップレビュアーやベストレビュアー、果てはVINEユーザーなどの☆4か5しかつけないレビューばっかりで当てになりません。
おまけにレビューがマケプレとアマゾンの出品のどちらかかも無くしてしまったし(レビュアー単位でしかわからない)。
アマゾン販売でも偽物が紛れ込むような商品管理なのに利用する側としては更に悪くなりました。
本のレビューを商品ページに表示するのやめて欲しいなあ (スコア:0)
ネタバレが目に入って困る。
やらせ以上に迷惑なんだけど。
Re: (スコア:0)
読みたくないコメントまで目に入ってくるってどんだけ縦長のディスプレイを使っているんだよ
Sound Intoneのヘッドホンとかひどい (スコア:0)
評価つけてるほとんどがSound Intoneの製品レビューしか書いてない
Re: (スコア:0)